「自立と共生」の豊かな社会の実現をめざす市民の会
     オリーブ千葉
 

会員の投稿

会員からの投稿
2019/03/10

「辺野古米軍基地住民投票の勝利に思う」

Tweet ThisSend to Facebook | by:染谷

『メルマガ・日本一新』

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                 通巻第431号・2019/ 3/ 7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                     顧問:戸田 邦司

                     発行:平野 貞夫

                     編集:大島 楯臣

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎「日本一新運動」の原点―431 

                  

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

 

〇 時局妙観

 

 3月に入り、春のかおりが窓辺に漂いはじめた一日、いつも遊

びに来る「つがいの鳩」の様子が忙しそう。昨年の巣をのぞくと

メス鳩が卵を抱いていた。自然の歩みは心を安らげる。

 この話を山口紀洋弁護士にすると「鳩は平和のシンボルに加え、

ノアの箱舟で陸地を見つける役を果たした」と教えを受けた。

 安倍首相を内乱罪や予備罪で告発したことを「ノアの箱舟」と

すれば、陸地は近いということになる。

 そういえば先月末日、共同通信社政経懇話会からファックスが

入っていた。「北海道新聞の釧路支社より、5月に講演依頼が寄

せられているが・・・」とのこと。

 釧路では10年ぐらい前に、北海道新聞本社の依頼で時局講演

したことがあった。率直に政界の真実を伝える私の話を、大都会

のマスメディアは採り上げない。今回の講演要旨を北海道新聞紙

面に掲載予定ということ。内乱罪で漂流する「ノアの箱舟」から

陸地を見つけた思いである。

 日程は、5月14日(火)の予定である。

 

(辺野古米軍新基地住民投票の勝利に思う)

 

 2月24日の「辺野古米軍新基地新設」への住民投票の結果は、

期待通りに反対派の圧勝だった。各界からさまざなコメントがあ

った。安倍首相・菅官房長官等の「法的拘束力なし」と国民主権

に反する言動は許せない。直ちに工事を中止し「沖縄県民の意思

を生かすため米国と協議する」となぜいえないのか。

 有識者やマスメディアの論調の多くも、問題の本質を理解して

いない。憲法学者で際立っていたのは、小林節慶応大名誉教授で

ある。「憲法95条(特別法の住民投票制)の法意からしても、

辺野古基地新設が法律によるものでなく、内閣の行政処分という

形式論で処置する問題ではない」と論断している。

 その通りである。私の論は「辺野古新基地が法律でなく、行政

措置なるが故にさらに憲法95条の拘束力を受けるという意見だ。

それは太平洋戦争で広島・長崎と同様に激しい被害を受け、さら

に戦後の過重な米軍基地を押し付けられ、安全な生活を妨げられ

たままである。

 今回の沖縄の住民投票に「法的拘束力がない」というなら、

「憲法上の拘束力がある」と論じたい。安倍首相の言動は「憲法

の構造的基本秩序を壊乱する」ことに当たるものだ。

 また、現実論として現代の埋め立て技術をもってしても、新た

なマヨネーズ上の地盤への対応が不可能な事態の中で国民の税金

で美しい海を汚すという神仏の許さない政治を何時まで続けるの

か。3月1日に山口弁護士と私は、住民投票後の安倍晋三氏によ

る「憲法秩序壊乱言動」に対して、内乱罪で追加告発すべく新た

なる「告発補充書」を提出すべく準備を始めた。

「安倍告発運動」は政党や市民団体等にも呼びかける必要がある。

自由党の「小沢代表はツイッターで「沖縄戦で19万人もの人々

が犠牲となった。投票結果を黙殺する総理の姿勢は、もはや人間

としてありえない」と発信した。

 一方、立憲民主党の枝野代表は衆議院予算委員会の集中審議で

「安倍政権が悪いと言うつもりはまったくない」と、住民投票の

翌日に前置きして質疑した。安倍政権を打倒するつもりは、さら

さらないようだ。

 

(『憲法はじめての一歩』の集会にて)

 2月28日(木)、千葉市美浜地区にある「CAFEどんぐり

の木」(http://dongurinoki.info/?p=5725)で?平野貞夫さん

を囲んで政治のことを話そう?という集会に参加した。千葉市内

から、30代から40代の主婦15名と円卓式のテーブルを囲ん

で懇談した。

 参加者の関心は「国会事務局の仕事」であった。私が衆議院

事務局に勤務することになった裏話から始めた。衛視と速記だけ

の職場だと思っていたところ、国会運営事務・議員の調査活動補

佐・管理業務などがあった。政治学修士コースで学んだ専門家が、

その様だった、と話すと全員から笑われた。

「憲法の解釈や運用」について、国会事務局ではどうしていたか

との鋭い質問も出た。「国会運営など、政治案件の憲法判断を最

高裁が行わない慣例が確立されている。事務局は議長などをしっ

かり補佐するのが最大の役目。憲法違反が大好きな自民党が居る

ので、私どもは職責を懸けた。そういう教育を受けた私は、後輩

にもその教育をしてきた」と話し、自民党の憲法違反を止めたこ

となど、文字ではない憲法を護ることが生き甲斐だったと説明。

 素晴らしい集会に市民運動の明日を感じた。      (了)
19:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/02/22

安倍晋三氏を内乱罪の首謀者とする告発状要旨

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

2019.2.21

先の投稿でご案内しました27日付の「日本一新の会・429号」を下記に貼り付けます。

「日本一新の会」の代表は、オリーブ千葉の会合にも度々ご参加され、ご指導頂いている

平野貞夫先生です。 私は事務局の方ともお会いしたことがあり、投稿順序が前後しましたが、下記に貼り付け張り付けます。

                              -佐倉/-

                                       

                       通巻第429号・2019/ 2/7

                        顧問:戸田 邦司

                        発行:平野 貞夫

                        編集:大島 楯臣

  

◎「日本一新運動」の原点―429 

                     日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

〇 時局妙観

 1月28日(月)夕刻、ようやく『安倍晋三氏の辺野古米軍新基地建設強行に対する告発』を、「告発理由補充書第三」として最高検に提出した。翌29日(火)憲政記念館第一会議室で記者説明会を開いた。

 約40人の新聞やネットメディア、市民有志に安倍首相を刑事告発するに至った経過を説明。今回の追加告発は、辺野古米軍新基地の建設を強行する安倍首相の暴政を、敗戦後からの沖縄の悲劇を踏まえて、真正面から「日本国憲法」の基本理念をぶつけたものである。これまでの内乱予備罪を強化して「内乱罪」として告発したことを山口弁護士(告発人)は力説した。

 

 刑法77条の内乱罪は、首謀者を「死刑又は無期禁錮」に処断する極刑である。内閣総理大臣を「死刑」にすべしとの告発であり、告発者の覚悟を理解してもらいたい。立憲法治国家のわが国の刑法は「憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動した者」を内乱罪として処断することを規定している。「憲法の統治の基本秩序」は、かくも重大な問題であることを、首班指名を持つ国会議員が理解していないことが問題である。

 

「安倍晋三氏を内乱罪の首謀者とする告発状要旨」

安倍氏は平成24年12月の総選挙に勝利した頃から、日米軍事一体化をなし、日本が米国と共に積極的に戦争ができる国にする個人的な意図を持ち、その一環として平成25年12月の仲井真県知事が辺野古埋め立てを承認したころからは新基地建設強行

を「基地負担軽減」「沖縄の皆さんの心に寄り添う」などというキャッチフレーズを使い、国民を印象操作し、国家組織を利用してなしてきた。

 

しかし、安倍氏の新基地建設強行は、憲法前文で宣言している日本国の平和主義を真っ向から否定するものであり、憲法九条1・2項の戦争放棄の条項にも明らかに反するものである。しかも、安倍氏の新基地建設強行は、沖縄県民の居住地域が軍事基地・爆撃目標となるものであり、生命・身体の危険を負い、憲法11条の基本的人権と13条の平和追求権を剥奪してなされるものであるから、、憲法十四条の法の下の平等権を侵害し、憲法第八章の地方自治の趣旨にも反するものである。

 

その上、安倍氏はこの建設強行に、機動隊を辺野古に随時に出動させて、その組織的暴力によって基地建設反対市民を排除し、一地方の秩序を破壊している。

 

これを歴史的に見ると、最高権力者による憲法の秩序の無視・破壊であるから、いわゆる「自己クーデター」である。従って、この状況を惹起している安倍氏は個人としては憲法99条の憲法遵守義務に明確に反するものだ。

 

このように、安倍氏は首謀者として、辺野古米軍新基地建設強行を、安倍個人の目的のために、憲法の諸条文に反し、憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的とし、暴動をなし、内乱をなしている。

 

そこで告発人は国民として、憲法が保障する国家社会の維持発展を守るために、安倍氏を内乱罪の首謀者として告発するものである。

 

 ※「自己クーデター」 二〇世紀後半から世界で起こっているクーデターのほとんどは、一見民主的手段で選ばれた権力者が自己目的のために民主的手法を装って起こすクーデター。「静かなクーデター」「逆クーデター」のこと。

 

「千葉八区市民連合集会での挨拶をツイート」

 2月2日(土)、自由党を代表して挨拶した要旨を、3日午前9時にツイートしたところ大きな反響があったので転載しておく。

「国民と自由の統一会派に中傷と誤解がある。脱原発は連合内で意識改革が進み、両党は実現への具体策を協議する。政策理念は?国民の生活が第一?を玉木代表が、?公平な分配?を小沢代表が提言」。小沢・玉木は次の重大問題で認識一致。

 

「安倍は九条解釈改憲で憲法秩序を壊乱させ、自己クーデターを始めた。参院選で野党6党派がこのままなら五輪後は独裁国家だ。野党が統一名簿で結束すれば必ず勝利」の考えと推察。枝野立憲代表は「それは迷惑な話だ」と拒否。私は「安倍ファシズム政治に協力する枝野の背景を検証すべし」と警鐘。

「92%が現実」との小説『官邸ポリス』の記述に枝野氏は責任ある説明をすべきだ。                (了)
14:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/02/21

アベノミクス統計偽装の本質

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

2019.2.21

私は「日本一新の会」の会員です。

 本日、同会より次の文書がメールで寄せられた。極めて重要な且つタイムリーな情報と思料します。同会のご理解を得ましたので、下記に全文を貼り付けます。

 更に、「安倍晋三氏の辺野古米軍新基地建設強行に対する告発」も27日に寄せられていますので、稿を改めてお知らせいたします。

                              -佐倉/-

                                       

                 通巻第430号・2019/ 2/21

                     顧問:戸田 邦司

                     発行:平野 貞夫

                     編集:大島 楯臣

  

◎「日本一新運動」の原点―430 

                  日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

〇 時局妙観

 平成時代が幕を下ろす大事な時期となった。安倍自公政権が、白昼堂々と「自己クーデター」を展開していることに、日本の有識者や政治家が気がつかない。この事態を「上からのクーデター」と論破したのは、東大の憲法担当の石川健治教授だけだ。

 2014年の「九条解釈改憲」で始まった憲法クーデターは破憲安保法制強行成立(2015年)、破憲衆院解散(2017年)国会国政調査権への破憲行為(2018年)と続く。さらに沖縄辺野古米軍新基地の破憲強行建設(2018年?)に至っては、国際的批判が急増する事態である。

 さらに年明けに発覚した「アベノミクス統計偽装」とは、立憲民主政治の根底を崩壊させる事件だ。通常国会が始まり、野党も懸命に追及しているが、これらを「クーデター政治」と糾弾する国会議員が、何故かひとりもいない。マスメディアが報道しない影響もあろう。既に山口紀洋弁護士と私は、クーデターを「内乱」の同義語とし、前二項を「内乱予備罪」、後一項を「内乱罪」として安倍晋三氏を告発している。

 

 私どもの法理は、憲法の原理と法文を尊重し擁護する実定法として、刑法77条(内乱罪)が明記していることを受け、刑事訴訟法223条に基づいて決断したものだ。本来なら国会がその機能を果たすべきこと。刑法を所管する検察庁も刑訴法239条2項には「告発の義務」を明記している。少なくとも私どもの告発状を受理する義務がある。

 国会も、マスメディアも私どもの憲法尊重のための告発を無視している。この現状は、わが国が立憲法治主義国家でない証拠といえる。それでも諦めてはいない。沖縄はじめ一部の地方紙は、私どもの思いを叶える環境を整えてくれている。何よりも「日本的学毒」に犯されていない多数の市民から賛同を受けている。

 

「アベノミクス統計偽装の本質」

 厚労省の統計偽装問題が発覚して国会で論議が始まった。鋭い追及もあったが「統計偽装」をめぐる政治権力への論議が足りない。歴史観に欠けているともいえる。そこで、2月9日(土)の「デモクラタイムス、永田町フ?ウン録」で、アベノミクスの統計偽装は「経済クーデター」を語った。その要点を「フ?ウン録」

発信の11日に次のツイートをした。

 

「吉田首相はマッカーサーに『日本は政府軍部が統計を偽装し戦争を始め敗けた』と伝え、労農派の学者を起用し国家統計機構を設立。復興と繁栄を成功させた。アベノミクス統計偽装は『経済クーデター』。九条解釈改憲のクーデターと同時進行が危険で、戦前とそっくり。視聴を願う」

 真っ先に政治学者の山口二郎氏から次の返信。「戦後の民主化のなかで、正確な統計の整備は重要な柱だった。大内兵衛、有沢広巳、高野岩三郎などの戦前・戦中は弾圧された学者が戦後復興の土台を作った。平野さんの言うとおり、統計不正は国家破壊のクーデターに等し」と、学者らしい誠実な返信があった。戦後の日本の統計は一時、国連から高い評価を受けていた。

 多数に上る返信で感激したのが、秀作の代表としてハンドルネーム「日銀筆頭株主ロスチャイルド氏」の大傑作を紹介しておく。

 

「たった74年前の歴史を忘却した日本人」

「電通、共同、時事通信の前身で里見機関こと満州国通信社傘♯NHKなどマスメディアが大本営発表で垂れ流す不正統計、31部隊などの後の官僚とA級戦犯・岸信介らが築き上げた一独裁体制と外国の支配層が盗んできた特別会計の巨大な利権シス

テムのツケ」(原文のまま)

 戦前の政治勢力の裏側を熟知している人物だろう。いずれも広知られている歴史的事実だ。国会での論戦で、このレベルの話題を出し、政治的にも、経済的にも、そして社会的にも安倍政権による「上からのクーデター」即ち、内乱が進行していることを国民に自覚させるべきだ。衆議院で18日に集中審議が行われた。野党は歴史観に欠け、国会の責任を果たしていない。

 

 2015年9月に安倍首相が「GDP600兆円」をぶち上げ、翌16年3月に高市総務相が経済諮問会議に「政府統計の精度維持・向上の仕組み」の資料を提出。6月には「骨太の方針」に、「経済統計の改善」が盛り込まれ、12月には山本規制改革相が「政治主導で統計改革を進めることが重要」と政治が不当・不法に関与している。アベノミクスでGDP600兆円に向け、統計偽装が行われたことは明々白々。  

                               (了)  
15:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/02/20

 2019.2.18、「テレビの国会中継」を一部ではあるが見た。  

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

 2019.2.18、「テレビの国会中継」を一部ではあるが見た。

 先日から気になっている小川淳也議員の質問と、政権の応答である。

 

 ◎「小川議員の質問ポイント」

『私は、いろいろ数字を調べました。統計の中身も調べました。途中からね、なんでこんな数値論争しているかと思うようになった。

なんで「数値論争」で政権ともがいているのかと、途中から思うようになった。

総理、もしも総理が、良い数値を持ってきたらですよ、良い数字はもういいから、それはもうお前たちでやっくれ。

国家に悪い数値はないのか、そこで困っている国民はいないか、そこに社会の矛盾が埋もれていないか、と言う総理だったら。そもそもこんな数値論争は起こっていないのではないか..?。

自分の政策があたかも全て効果があったかのように喧伝し、統計のルールを変えたことの説明も不十分で、そういう総理の姿勢がある限り、国民は救われないし、正しい経済政策は打たれませんよ。

 

 ◎「投稿者の感想ポイント-A

私は現役時代、数字に囲まれた仕事をしてきた。BSPLの把握作業は日常であり、「企業の有価証券報告書」等の細かな諸計数はすべてが縦横斜めに計数以外の事柄にも関係している。仮に些かの計数相違でもあれば、その原因の徹底究明は勿論であり、それが、その先の危機を知らせる前兆ともなる。企業の日常は財務計数に囲まれており、仮に後日手違いと分かれば、その原因と修正計数とを即発表している。斯様な事はイロハだ。

(国民の家計管理も家庭内ではある意味然りで、日常のやりくりに神経をすりへらしているのが日常である。)

 

国の財政管理は勿論、通常私達が数字を気にするのはそれが危機を知らせる指標となる時だ。この時の数字が信用に値するものでなければ国民の先の展望に?が付く、

そのれは、行く末は危ういと思考するだろうとなる。

「悪い数字」が重要な指標となり、次善の策を講じる必要を政治に知らせるのだ。

政権は正直な数字をしっかりと説明するしかないのではないか..

斯様な事は企業は勿論、国民一般が心得ている言わば国民の一般常識である。

 

 今の総理の姿勢では、国民は救われないと思料するしかないし、何よりも、正しい経済政策は打ち上げるのは無理では..と、私達は思考するしすないのだろうか..

                                 

 ◎「投稿者の感想ポイント-B

 経済政策を立案・評価するために、正確な統計を作り活用することが最も重要な基盤であることは論を俟たない。だが、その基盤に多くの問題があることが分かってきた。

統計整備・充実は喫緊の課題であるにも関わらず、小川議員の様な問い方は少ないと思われ、

その多くの議論が、「アベノミクス批判」・「責任追及」・「資料要求」等に集中して、本来の課題と隔たり過ぎてはいないだろうか..。且つこれ等への政権の回答は、極めて曖昧且つ杜撰である。

 

 より重視されるべきは、経済統計が、正確で公正な整備の下での計数となるには如何にすべきか..?、 この点が最重要課題である。

この視点が些か欠けているのではないだろうか..。喫緊の課題であると思料する。

                                    完

 

  以上、現時点での思考と情報のメモ。     2019/2/19 -佐倉/-


08:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/02/15

「日本の統計問題」政府・日銀はどう対応するのか..?

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

2019/2/14 「日本の統計問題」政府・日銀はどう対応するのか..

 

政府・日銀はどう対応するのか、GDP等が修正されても大問題に変わりはない。!!

 

 日銀が、政府統計のGDP(国内総生産)等の精度に不信感を抱き始めたことは、先の投稿で指摘した。-(2018.11.17)-

今では、厚労省の統計問題で揺れに揺れて、単に一省庁の問題ではなく安倍内閣が絡んだ大問題に発展している。

更には海外メディアも「日本の統計は40%フェイク」と流し始めた、との報道もある。

 

 厚労省の一連の問題発覚前に、日本の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしてGDPなど統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っていた。

 この問題を報道したのは日本経済新聞で、記者の名前入り報道である。

 

この報道以降、今や各紙の報道から経済専門誌から、それこそ国会での質疑まで、それぞれのサイドから問題の経緯と本質に迫っているが、その原因とその経緯すら定かではない。且つ、本来あるべき正しい数値は全く見えてこない。

 

 今や「霞が関の病理」と云う本質論まで飛び出している。統計の信頼性が根底から崩れた

厚労省で何が起きていたのか..。 政策判断&予算等々に多大な影響があるのは目に見えており、「毎月勤労統計調査」は官庁統計の信頼を完全に失墜させた。

 

 翻って思考すると、「統計」は、安倍政権の成長戦略に密接に表裏一体で絡んでおり、国会質疑では、2018年の統計調査手法の変更が“アベノミクス偽装”だったのではないかと言う質問(立憲民主・市民クラブ/小川淳也議員の指摘)まで飛び出した。

 

 24衆院予算委員会、役所の統計に官邸が口を出すことが、安倍政権の経済成長戦略の一つだったことが分かった。

 好景気の偽装は2016518日、首相官邸4階の大会議室で開かれた第9回経済財政諮問会議(議長は安倍晋三内閣総理大臣)の説明資料に記されていた。

 「経済財政運営と改革の基本方針2016(仮称)=骨太の方針」の第2章「成長と分配の好循環の実現」の中に「新たな有望成長市場」「TPP等に対応した海外の成長市場との連携強化」などと共に「経済統計の改善」が掲げられているのである。

 数字を都合のいいようにイジッて「成長と分配の好循環」を実現したことにしたい意図がアリアリだ。

 小川議員は「なぜ統計改善が成長戦略に必要なんですか?」と政府を質した。

 「第2次安倍政権になって凄まじい勢いで統計手法が変えられていった」。小川議員は政府統計を司る総務省の出身だ。「アベノミクス偽装」のため行政がどう歪められていったか、全体像をよく知っている。

 

  偽装の本丸はGDPだった。自民党総裁に再選された20159月、安倍首相は「アベノミクス新三本の矢」として「2020年にはGDP600兆円」の達成をぶちあげた。マスコミはもて囃した。

 

 小川議員は、いくつもの段階でGDPがかさ上げされていった とした上で、具体例を次々と挙げた。

 日雇い労働者が統計から除外された。賃金の安い日雇い労働者を計算に入れなければ、その分、賃金が高めに出るのは必定である。

 驚いたことに根本匠厚労大臣は「事実です」とあっさり認めた。

 インターネット通販が好調であれば、それを消費者物価指数に組み入れた。こうして都合のいい物ばかりを集めた数字に仕上げた。

 この年(2016年)の12月には首相腹心の山本幸三・行政改革担当大臣が臨時議員として経済財政諮問会議に乗り込み「政治主導で、各省を動かし統計委員会を強く後押ししなければならない。」と檄を飛ばした。事務方は身もすくむ思いだったに違いない。

 こうして官僚たちは国の根幹である統計の改竄に手を染めていった。

                                完

 

   以上、現時点での思考と情報のメモ。     2019/2/14 -佐倉/-


11:13 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/11/17

政府統計、GDPなど日銀が不信感

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木

 【日経が遂に書いた。⇒ 政府統計、GDPなど信頼に揺らぎ、日銀が精度に不信感。日銀、内閣府に元データ提供を迫るも一部拒否され、政策判断にも影が..。!!

 

     2018 11 13日 /P2面」

     人手不足・予算の優先低く、政策判断にも影が..、予算の制約がこれを阻む。

 

日銀が、政府統計が信用できないから、独自に試算すると言い始めた。前代未聞の異常事態である。

      政府が政権維持のために都合の良い数字を捻りだしているとしたら、国家による詐欺行為である。

 

         安倍政権は、これだけでアウトだ。

 

)日本の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産(GDP)など統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日本経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。

 

)「基礎データの提供を求めます」。1011日、政府統計の改善策などを話し合う統計委員会の下部会合で、日銀の関根敏隆調査統計局長は内閣府の統計担当者に迫った。

 

)統計委のGDPに関する会合は喧々囂々(けんけんごうごう)の議論が続く。中心テーマは内閣府が発表するGDPの精度だ。GDPは様々な統計を合成して作る「2次統計」で、元データの合成方法は非常に複雑だ。

 

)日銀はこうした統計への不信を募らせ、原データなどを確認して自ら合成を試みたいと訴えている。だが、内閣府は「業務負担が大きい」などと反論。要請に応じて一部データを提供したものの決着は付いていない。

 

)日銀の不信には一定の根拠がある。例えば厚生労働省が毎月まとめる賃金に関する統計。今年1月に統計手法を変えたところ前年同月比の伸び率が跳ね上がった。これには専門家から異議が噴出。統計委員会でも俎上(そじょう)に載り、この賃金データを基にまとめる内閣府の報酬統計も修正を迫られた。

)日銀は早くから厚労省統計の賃金の異常な伸び率に着目し、7月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)では統計方法変更の影響を除いた数字を採用した。経済実態を正確に映すために、GDP統計も合成比率を見直すべきだとの立場だ。関根氏は「消費増税前後の成長率の振れは内閣府の発表より小さかった」などとする検証結果も示し意見を戦わせている。

 

)1次統計の精度向上が最優先だ」。第一生命経済研究所の新家義貴氏はGDPの精度向上が重要課題だとした上で、その基となる統計の見直しをおろそかにすべきではないと指摘する。1次統計とは企業や消費者などから直接データを集めて作る統計のこと。2次統計であるGDPの揺らぎは1次統計の精度の問題をはらむ。

 

)だがこうした議論がむなしく感じるのが、今の日本の統計作成現場の実態だ。総務省によると、日本の統計職員は今年4月時点で1940人。前年比で2%増えたものの09年比では半減した。

 

)農林水産省で統計職員の算入方法を変えた影響も大きいが賃金データの正確性に疑問を持たれた厚労省も1割超減った。厚労省が国会に示した裁量労働制に関するデータが不適切だった問題も「統計に詳しい人材が足りなかったため」との指摘が漏れる。内閣府が業務負担を理由に日銀へのデータ提供を拒むのも無視できる状況ではない。

 

10)各国に比べ日本の統計人員は少ない。政府の統計改革推進会議が昨年まとめた統計機関の職員数は米国が14000人超に上る。人口が日本の半分程度のフランスも2500人超、カナダは約5000人だ。

 

11)職員増だけが解決策ではないものの、人的な制約が大きければ精度向上にも限界がある。総務省は一部統計を民間に委託するが、委託できる統計には限りがある。

 

12)予算も増えない。失業率などの基幹統計を抱える総務省の担当者は「統計は予算確保の優先順位が低くなりがち」と指摘する。消費動向を調べる同省の家計調査も単身世帯の増加で調査世帯の見直しが急務だが、予算の制約がこれを阻む。

 

13)日本では戦後間もない1947年に統計法ができ、以来、統計は国や自治体の政策を決める判断材料になってきた。少子高齢化など社会が大きく変革するなかで人口や雇用、消費や企業活動などの動向をはかる統計の精度向上は不可欠だ。統計の揺らぎはデフレ脱却への正念場を迎える政府と日銀の政策判断を誤らせる可能性もはらむ。

 

14)世界でも公的統計を含むデータは重要性を増している。データの集計・管理の覇者が世界を動かす時代。
統計改革の遅れは政策の方向性に影響を与え、日本経済の競争力低下にもつながりかねない。

        (中村結氏/日経新聞担当記者)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ネット上の阿修羅にも、赤かぶ氏が全く同主旨で投稿11/14付。

 

 赤かぶ氏が誰なのか..?    同氏が阿修羅に登場したのは2011年・12年頃と思われるが、私は眼を悪くして、阿修羅に眼を通すのはここ数年は稀である。上述したメモは日経記事をそのままメモったもの。赤かぶ氏も同様の様であるが、タイムリーな投稿には敬意を表したい。

  その赤かぶ氏だが、政界出とか学者とは思えないし、経済人とも思えない、然ればマスコミ出身か..、更に阿修羅の管理人か..?。この記事は日経新聞なればと、そう想定すると、中村氏の記事の翌日に早速投稿も頷ける。‐(私は今も眼科医通いで、PCへのメモリは些か疎遠で、スマホの電話帳メモ欄へのメモリをPCに転送している。この程度のメモりでも相応の時間を要し、赤かぶ氏の投稿を知ってペースが速くなった。)

  今では阿修羅は巨大掲示板に成長した。諸々の投稿は、正にその通りのものと、些か?のものもありで、管理人はさぞや気苦労と思料するも、それが阿修羅の魅力でもあるし、一個人がネットに匿名でその主張の論戦を掲げるのは、十分理解し得ると思料する。

 

 それと、日経の中村氏であるが、主要記事が名前入りで掲載されるのは、私見として、記事の重要性や、その内容の先の展開を見据えてのものと理解するが、「記者の仕事は、権力に媚びることでないのは当然であり、その記事がどっちつかずの内容になる様なものでもない。この姿勢が肝要である。」

 私の思考からすれば、中村氏はしっかりと先を見据えていると思料する。

 

          以上、現時点での思考メモ。      2018/11/6    -佐倉/-

                                                                                                                                                                  


14:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/09/25

◎「日本一新運動」の原点-420日本一新の会 平野貞夫妙観

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木
〇『メルマガ・日本一新』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 通巻第420号・2018/ 9/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 一部の方にPDFファイルの添付をミスったようです。
  念のために、全員に再送します。申し訳ありませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「日本一新運動」の原点―420

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

〇 時局妙観

 9月7日(金)午前中に山口紀洋弁護士と私の告発人二人で最高
検察庁に出向き、「安倍晋三氏内乱予備罪告発状」を提出、その
後司法クラブで記者会見した。午後には憲政記念館で「記者説明
会」を開いたところ、司法クラブ以外のマスコミ記者、週刊誌・
ネット・ジャーナリスト等50人が参加して盛り上げてくれた。
 当日から翌週にかけての報道は週刊誌とネットだけで、新聞・
テレビの報道はゼロ。これに対し、ネット視聴者から多数の抗議
があった。自民党総裁選挙を忖度したことだろうが、現実は「内
乱予備罪」の本質が理解できていない日本の有識者たちの特質に
あると思う。

(驚いた最高検察庁の対応!)

 実は法務検察の幹部OBで衆議院事務局時代から親しい人物が
いた。告発の2日前に、終活としての私の行動を事前に知らせて
おくのが仁義だと思い、訪ねた。もちろん協力してもらう気はさ
らさらなく、同僚間で話題になったとき、私の心境を伝えて貰
えばとの思いはあった。彼は「最高検で告発状は取り扱わない。
門前払いとなるので他の方法を考えては」と、アドバイスしてく
れた。山口弁護士は「問題は国家の危機への警告だ。門前払いな
らそれなりの対応策がある」と、一歩も引かない。
 最高検には、7日午前10時に告発状提出に行くと通知して、
当日、受付で手続をした。「係員が対応するのでロビーで待って
欲しい」とのこと。5分ぐらいして三人の検察事務官が見え別室
に通された。山口弁護士が告発の理由を説明。私が「憲法の精神
で取り扱って欲しい」と注文をつけた。主任らしい検察事務官か
ら「お預かりし、取り扱いを検討して弁護士を通じて返事する」
との回答。面談は10分程度で終わった。

 私たち告発人は受付で検察事務官が事務的に預かるものと予想
していたので、異例の扱いに驚いた。今後のことだが、検察側が
受理して調査・捜査となることを望むが、先例のないことゆえ、
さまざまな展開を想定しておかねばならない。現在の状況は「告
発状は預かる」とのこと。これから「受理」となれば調査・捜査
の結果で起訴か不起訴となる。これが理想だが世の中そんなに甘
くはない。「検討の結果、却下」という可能性もある。この場合、
却下の理由が問題だ。そこで検察当局の憲法に対する姿勢がわか
り、新しい論議の出発点となる。

(告発の真意を理解する国民運動を!)

 告発当日7日の午後2時からの記者説明会は盛会だった。当日
午前7時に「アエラ・ドットコム」が、告発を解説する記事を発
信してくれたお陰で、参加したほとんどの人が真意を理解してく
れていたからだ。
 告発人の2人は、?内閣総理大臣など権力者の憲法を踏みにじ
り、基本秩序を権力を悪用して変質させ戦前回帰の国家をつくろ
うとする破憲行為は、本来、国会が追及すべき問題だ。それがで
きず大島衆議院議長が、与野党から孤立状況で「政権の不祥事は
民主主義の根幹を揺るがした」と、国家の危機を訴える中で野党
を叱咤するためにもこの方法しかなかった。?内乱罪は平成7年
の改正で、「権力の破憲行為に対抗し憲法の基本秩序を擁護する
実定法」として機能させることが可能なのだ、等々説明。参加者
の賛同を得た。
 この記者説明会は、「IWJ」でネット中継された。そのお陰
で「アエラ・ドットコム」のインプレッションは、7日から9日
の48時間で20万件を超えた。週刊誌では「週刊新潮」や「週
間ポスト」が記事を掲載してくれた。一般マスコミの「見て見ぬ
振り」は計算済みで、時期が来れば「混乱状態」となろう。それ
が日本の政治文化の病根であることを証明できると期待している。
問題は野党の反応である。どの党も「見て見ぬ振り」だが、リー
ダーの中にはリベラル弁護士と一緒になって、「平野は余計なこ
とをした。検察が内乱罪に柔軟な対応をするようになると困る」
と、愚痴っているとの話が聞こえてくる。
 内乱罪コンプレックスだ。だからこそ政権交代が必要なのでは
ないか。 市民レベルの反応は順調で、9月13日には千葉2区
市民連合主催の「告発対話集会」に招かれた。同月20日には参
議院議員会館で開かれる「平和をつくり出す宗教者ネット」の集
会に招かれている。11月18日には杉並区の女性グループから
招きがあった。民衆は新しいファシズムを実感しているのだ。 
                                                    (了)

※文中の千葉3区市民連合を千葉2区市民連合と訂正いたしま
した。(サ)

10:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/09/10

◎「日本一新運動」の原点―419 日本一新の会 平野貞夫妙観

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木
『メルマガ・日本一新』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 通巻第419号・2018/ 9/ 6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司 
                      発行:平野 貞夫 
                      編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ミスプリントがありました。
?告発の事実要点 ?破憲閣議決定事件 平成16年7月1日
?告発の事実要点 ?破憲閣議決定事件 平成26年7月1日 
下段が正です。申し訳ありませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「日本一新運動」の原点―419 
           日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
〇 時局妙観 
猛暑の7月の終わり、?庭を自然林?にと願っている雑木に、
山鳩が巣をつくり、抱卵しているのに気がついた。8月15日、
小鳩が巣の中にいることがわかり、スマホの写真で「平和の象徴
の鳩が庭の木で育っている」とツイートを発信したところ、多数
の返信があった。
 嬉しかったのは「住宅の雑木に山鳩が巣作りとは珍しい。無事
に巣立ちすれば縁起がよい」とあった。8月20日無事巣立ちし
た。安倍首相への内乱予備罪告発の準備中であり、「縁起がよい」
とのツイートの期待に応えなくてはと、山口弁護士と頑張った。
 8月9日に発信した「告発決意の表明」ツイートは、15日目
の24日午前11時には40万件のインプレッション(このツイ
ートを見た回数)を記録した。ネット界では話題になっていて、
多数の意見が押し寄せている。大多数は賛同と支援のツイートだ
が、中には「平野はアルツハイマーになったのか」とか、「お爺
さんに早く晩ご飯を食べさせ寝て貰え」等々がある。安倍政治は
忖度独裁政治化し、その利権で富を得ている固定層の存在が妙観
できる。

(安倍首相を内乱予備罪で告発へ)

 9月3日(月)、小林節慶応義塾大学名誉教授(憲法学)を、
山口紀洋弁護士と私が尋ね「安倍晋三氏を内乱罪告発する告発状」
の最終チェックを行い、7日(金)に検察庁に提出することを決
めた。告発人は元参議院議員・平野貞夫と、弁護士・山口紀洋で
ある。
 内閣総理大臣を内乱予備罪で告発することは、日本に内閣制度
ができて初めてのことである。そのため告発文提出直後、司法ク
ラブで説明することに加えて、同日午後2時から「憲政記念館第
一会議室」で「内乱予備罪告発 記者説明会」を開くため週刊誌
はじめ、司法クラブに加盟していない一般記者、ジャーナリスト
、ネット放送関係者、外人特派員などに案内状を出した。

(内乱予備罪告発状について)
?告発の趣旨 安倍氏は、平成24年12月に第二次安倍内閣を
成立させてから今日にいたるまで、日本国の統治機構を破壊し、
憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として、国民
を、組織を使って、誤導し惑わせ脅迫して、内乱の準備をしてい
る者であり、刑法第78条の内乱予備を行ったものと思料される
ので、厳重に処罰されたく告発する。
?告発の事実要点 ?破憲閣議決定事件 平成26年7月1日に、
閣議で「集団的自衛権の行使を認容する閣議決定」を主導した。
これを「破憲閣議決定」とし、歴代内閣が守り続けてきた海外で
の武力行使禁止や集団的自衛権の行使禁止を恣意的に取り消し、
憲法規範を破壊した。安倍氏は破憲閣議決定を政府組織によって
、国民に認めるよう「誘導し」、「強要し」、国民が反対する場合、
これを違法として処罰することなどを強化し国民を威圧した。
?国会召集拒否及び国会冒頭解散事件 平成29年6月22日に
野党からの憲法53条に基づく「臨時国会召集要求」に対し、安
倍氏は内閣を代表して国会召集の義務を果たさず、内閣を主導し
て約3ヵ月間も拒否した。ようやく同年9月28日に第194回
臨時国会を召集したが、召集日正午に開かれた衆議院本会議で、
直ちに解散をなさしめた。これで野党の要求する「森友・加計
問題の真相究明」は行えず、憲法53条に違反するものである。
?公文書改竄事件 安倍首相が政府を主導してなした財務省の公
文書改竄事件は、国の統治機構を破壊し、憲法の定める統治の基
本秩序を混乱させ壊乱する準備行為であった。

?安倍首相の内乱予備行為の経緯(要点)
第二次安倍政権成立以降の安倍首相の憲法の基本統治秩序を壊乱
して、内乱予備行為を行った情況を30項目にわたって概説した。

?告発の必要性(要点) ナチスの手口と、安倍首相の破憲行為
の類似性を説明し、告発の必要性を論じた。

?犯行の重大性(要点) 安倍首相の「権力の私物化」と「国会
に対する欺瞞行為」に対して、大島衆議院議長が「政権不祥事は
民主主義の根幹を揺るがすもの」と異例の所感にあるように安倍
首相の暴走は国家の危機である。などなどである。
 検察庁に憲法の原理に沿った取り扱いを要望する。  (了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          次回の定期配信は、9月20日(木)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━END━━━━━

20:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項
2018/08/16

◎「日本一新運動」の原点―418 日本一新の会 平野貞夫妙観

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木

『メルマガ・日本一新』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 通巻第418号・2018/ 8/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           
◎「日本一新運動」の原点―418

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

〇 時局妙観

 翁長雄志知事が急逝した。知ったのは8日の午後8時過ぎ、5
年ぶりに生出演したBSフジ・プライムニュース放映中であった。
出演者は飯島勲氏(内閣参与)・田崎史郎氏(ジャーナリスト)
と私の3人で、司会者から、早速コメントを求められた。

 私を除く2人の出演者はいずれも安倍政権の大黒柱的存在だ。
「ご冥福を祈る」との言葉はあったものの、沖縄では元自民党県
連会長の人物で、基地問題で強い反対派になった故人を批判して
いた。私は数年前故人となった、元沖縄県副知事で兄の助裕氏が
「60年安保闘争時代」に、私が指導した思い出を話し、一昨年
2月に線香を立てに沖縄に行き、翁長知事派の県議会議員と基地
問題について懇談。平成初期、海部・宮沢政権時代に、私の故郷・
土佐清水市にある国有地に沖縄基地移転の非公式協議したことを
話したところ、スタジオがどよめいた。
 司会者が沖縄知事選挙の見通しを話題に、田崎氏は「自公の候
補者は決定している。翁長知事の後継者選びは簡単ではない。基
地問題を正面に置かず地域振興を中心とすれば・・・」と、安部
政権への楽観論。飯島氏は「そう簡単ではないよ」と慎重論。
 私が「翁長知事の霊的影響力が沖縄の有権者に心理的な働き方
をするだろう」と分析すると、さすが飯島氏は強く反応した。3
年前、翁長知事を首相とするよう小沢代表と構想したことがあり
残念だ。

(BSフジ・プライムニュースでの激論)

 飯島氏とは直接の親交はないが、彼は「小泉・安倍政権」の裏
世界の主役、私は「小沢改革・野党協力」の裏方役で、会って話
す機会はなかったがお互いにやっていることはわかっている仲で
あった。確か5年前だったと思うが同じプライムニュースで同席
したことがあった。爾来、プライムニュースからは声がかからな
くなった。田崎氏とは35年ほど前、小沢衆議院運営委員長で、
私が担当課長時代からのつきあいだ。
「プライムニュース」担当者から、「保守本流の目から見た自民
党総裁選の行方とあるべき姿」とのテーマで生出演して欲しいと
の要請に、私は80歳を過ぎた老人だ。安倍官邸がスポンサーの
フジテレビの幹部たちが爆弾発言をする小生を許すわけないだろ
うと、一度はことわった。それでも「是非に」とのことで、台風
の黒雲が漂うなか出かけた。議論の要点を紹介しておく。

? 宏池会・岸田文雄会長の総裁選立候補辞退
 飯島氏は「事実上の首相選びで権力闘争の華だ。禅譲なんてあ
てにできるものではない。岸田氏は将来を不安定にした」と批判。
田崎氏は「ポスト安倍の可能性の道を選んだ」と、安倍首相側で
の見方の対立が面白かった。
 私は、昭和45年10月の自民党総裁選で、宏池会の前尾繁三
郎会長が「ニッカ・サントリー・オールドパー」の金権選挙を嫌
になり総裁選を断念。それが原因で宏池会で会長退陣クーデター、
総理の座を諦めた話しをして「宏池会の体質といえる。岸田氏は
一時、憲法九条を護るとの考えから安倍総裁に挑戦する意向を示
していた。自民の健全化になると思ったが残念」と言っておいた。

? 安倍総裁の三選で背負う十字架は何か。
 飯島・田崎両氏は「外交の継続と成功―、アベノミクスの仕上
げ」など「安倍政治を変えてはならない」と主張していた。私は
7月31日に、大島衆議院議長が激怒した異例の「所感」が3選
した場合の「十字架」だと主張した。共同通信社系のメディアで
は「政権不祥事は民主主義の根幹を揺るがす」と大きく報道した
ことだ。

 大島議長所感の要点は、?安倍首相は国会と行政府の信頼関係
を壊した。?安倍首相の数々の政権不祥事は民主主義の根幹を揺
るがすものだ。これを紹介したうえで、「大島議長と縁が深かっ
た私は、第二次安部政権以後の、安倍首相による?憲法運用等?
の言動を検証。数々の憲法原理の破壊言動を確認。刑法には「憲
法の定める統治の基本秩序を壊乱すること」を準備した者を罰す
る規定(77条・78条)がある。生命を賭けて安倍首相を告発
する決意である」と表明した。
 飯島・田崎両氏は、私の決意表明に何もコメントしなかった。
翌9日(木)午前11時に、私の決意表明をツイートしたところ、
6日目の15日(月)午前11時には、これを見てくれた市民が
35万人を超えた。                 (了)

20:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/08/02

『メルマガ・日本一新 臨時増刊号・2018/ 8/ 1

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木
『メルマガ・日本一新』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     臨時増刊号・2018/ 8/ 1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『どうにもならない政治家ドモ』とぼやくことが続いたが、久し
振りに正論というか、議会民主政治では極々当たり前のことを、
現職議長が談話として発表した。

そのニュースが昨夕から流れているが相も変わらず大新聞の反応
が鈍い。異常気象下でボケているわけでもなかろうがもっと神経
を研ぎ澄まして欲しい。この件を注視しながら、明日の定期号の
内容も注目していただきたい。
                    日本一新の会事務局


共同通信は"衆院議長、安倍政権に異例の所感「民主主義根幹揺
るがす」"との見出しで、次のように報じている。

大島理森衆院議長は31日、国会内で記者会見し、相次ぐ政権不
祥事が問題となった通常国会を振り返り、安倍政権に反省と改善
を促す異例の所感を公表した。森友学園を巡る財務省の決裁文書
改ざんや自衛隊日報隠蔽などを挙げ「民主主義の根幹を揺るがす
問題だ。立法府の判断を誤らせる恐れがある」と指摘。菅義偉官
房長官に所感を渡し、再発防止のための制度構築を求めたと明ら
かにした。

厚生労働省の労働時間調査での不適切データ問題に言及し、加計
学園問題や前財務次官のセクハラ問題を念頭に「個々の関係者の
一過性の問題として済ませずに、深刻に受け止めていただきたい」
と強調した。


TBSも"大島衆院議長、政府の不祥事「民主主義の根幹揺るが
す問題」"と題して、
 
衆議院の大島議長は、財務省の文書改ざんなど先の国会で政府の
不祥事が相次いだことについて「民主主義の根幹を揺るがす問題」
と厳しく批判し、再発防止の徹底を求めました。「国政に対する
国民の信頼に関わる問題が数多く明らかになりました。民主主義
の根幹を揺るがす問題であり、行政府・立法府ともに深刻に自省
し、改善を図らなければならない」(大島理森衆院議長)
通常国会が終了したことを受けて行われた会見で、大島氏は、財
務省の文書改ざんや自衛隊のイラク日報問題など先の国会で行政
の公文書に関する不祥事が相次いだと指摘しました。これらの不
祥事は国民の不信感を引き起こしただけでなく、行政から議会へ
正しい情報が提供されることで成り立つ「議院内閣制の基本的前
提を揺るがすもの」と政府を厳しく批判しました。
その上で政府に対し、原因究明と再発防止の徹底を強く求めると
ともに、国会でも国政調査権の積極活用などを通じて行政の監視
に努める考えを示しました。三権の長である衆院議長が政府の対
応について批判することは異例のことです。

              以上、特に気づいた報道から転載

※以下、談話の全文

衆議院議長談話(今国会を振り返っての所感)

まず、今般の西日本の豪雨災害により亡くなられた多くの方々に
対し、心より哀悼の意を表しますとともに、御遺族の方々にお悔
やみを申し上げます。また、被災された方々に対し心よりお見舞
い申し上げます。衆議院では10日の本会議で決議を行いました。
先日の台風12号により、被災地の皆様には二次災害の危険など
更なる過酷な状況が続きますが、政府におかれましてはこの決議
の趣旨を十分尊重して、被災者の方々に寄り添いながら、対応に
万全を期していただきたいと思います。

先般の通常国会は、1月22日にはじまり7月22日まで、延長
を含めて182日間の会期となりました。

1)この国会において、?議院内閣制における立法府と行政府の
間の基本的な信任関係に関わる問題や、?国政に対する国民の信
頼に関わる問題が、数多く明らかになりました。これらはいずれ
も、民主的な行政監視、国民の負託を受けた行政執行といった点
から、民主主義の根幹を揺るがす問題であり、行政府・立法府は、
共に深刻に自省し、改善を図らねばなりません。

2)まず前者について言えば、憲法上、国会は「国権の最高機関
であり、国の唯一の立法機関」(憲法41条)として、「法律に
よる行政」の根拠である法律を制定するとともに、行政執行全般
を監視する責務と権限を有しています。これらの権限を適切に行
使し、国民の負託に応えるためには、行政から正しい情報が適時
適切に提供されることが大前提となっていることは論を俟ちませ
ん。これは、議院内閣制下の立法・行政の基本的な信任関係とも
言うべき事項であります。

しかるに、(1)財務省の森友問題をめぐる決裁文書の改ざん問
題や、(2)厚生労働省による裁量労働制に関する不適切なデー
タの提示、(3)防衛省の陸上自衛隊の海外派遣部隊の日報に関
するずさんな文書管理などの一連の事件はすべて、法律の制定や
行政監視における立法府の判断を誤らせるおそれがあるものであ
り、立法府・行政府相互の緊張関係の上に成り立っている議院内
閣制の基本的な前提を揺るがすものであると考えねばなりません。


3)また、行政・立法を含む国政は、「国民の厳粛な信託による
もの」であり(憲法前文)、民主主義国家においては、国政全般
に対する国民の信頼は不可欠なものであります。
にもかかわらず、行政執行の公正さを問われた諸々の事案や、行
政府の幹部公務員をめぐる様々な不祥事は、国民に大いなる不信
感を惹起し、極めて残念な状況となったのではないでしょうか。

4)政府においては、このような問題を引き起こした経緯・原因
を早急に究明するとともに、それを踏まえた上で、個々の関係者
に係る一過性の問題として済ませるのではなく、深刻に受け止め
ていただきたい。その上で、その再発の防止のための運用改善や
制度構築を強く求めるものであります。

5)以上のような問題を生起せしめた第一義的な責任は、もちろ
ん行政府にあることは当然でありますが、しかし、そのような行
政を監視すべき任にある国会においても、その責務を十分に果た
してきたのか、国民の負託に十分に応える立法・行政監視活動を
行ってきたか、については、検証の余地があるのではないでしょ
うか。国会議員は、私自身も含め、国民から負託を受けていると
いう責任と矜持を持たねばなりません。このような観点から最近、
各党各会派や議員グループから、国会改革に関して具体的な提言
がなされていることも、衆議院議長として、承知しているところ
であります。

今国会を振り返り、私たちは国民から負託された崇高な使命とあ
るべき国会の姿に思いをいたし、憲法及び国会関係諸法規によっ
て与えられている国会としての正当かつ強力な調査権のより一層
の活用を心掛けるべきであります。そして、必要とあれば、その
実効性を担保するため、それら国会関係諸法規の改正も視野に入
れつつ、議会制度協議会や議院運営委員会等の場において、各党
各会派参加の上で、真摯で建設的な議論が行われることを望むも
のです。

                  (平成30年7月31日)

18:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/07/31

◎「日本一新運動」の原点―414日本一新の会 平野貞夫妙観

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木

◎「日本一新運動」の原点―414

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

〇 時局妙観

 平成22年6月17日、「メルマガ・日本一新」創刊号を発刊
して早8年が過ぎました。ご支援いただいた皆さまに心から感謝
します。
 メルマガ発行の動機は、同月8日にスタートした菅民主党政権
が「国民の生活が第一」の標語を消し、民主党政権樹立の最大の
功労者・小沢一郎氏を政界から排除しようとする謀略と戦うため
でした。
 麻生自公政権が仕掛けた政権交代阻止の国策・冤罪「陸山会事
件」を、菅政権と司法・法務権力が一体となり、不当な裁判に持
ち込み、犯罪人にしようと画策したことは、議会民主制国家にあ
るまじき不条理といえます。幸いにもこの謀略は多数の市民冤罪
抗議運動と良識ある一部の司法関係者の支援で無罪となりました。
 しかし、この謀略事件の総括と反省が、政界・マスコミはもと
より国民的にも行われておらず、小沢一郎が被った社会的苦境は、
今日に至っても回復がみられず、併行して、昨今の議会民主政治
の劣化は極限に達し「無政治状態」といえます。いうまでもなく、
原因は陸山会謀略事件であります。しかし数年にわたる小沢一郎
の地道な市民との交流により野党協力の理論と実践が、ようやく
評価されるようになりました。
 政治の劣化や生活の格差問題等の改善に、小沢一郎の指導力が
期待されるようになった矢先、歴史を激変させるできごとが突然
に現れました。「米朝首脳会談」です。また、時期を同じくして
発覚したのがわが国の議会民主制の崩壊といえる「森友学園関係
公文書改竄事件」です。私には内外の重大問題に対応するため、
小沢一郎の見識と実行力を日本と世界のために活用すべく、天命
がその機会を与えたと思えてなりません。

(「北朝鮮問題」と「議会民主制の崩壊」には
                   歴史の見直しが必要!)

「北朝鮮問題」は明治43年に日本が併合し、太平洋戦争の延長
線上で勃発したのが朝鮮戦争であり日本には朝鮮民族悲劇の責任
がある。「森友公文書改竄事件」は明治23年に導入したわが国
の議会制度の基本原理がまったく定着していないことを証明した。
 これらを適切に解決するには明治以来の日本近代化の負の遺産
を検証して、国民視点の明治維新のやり直しが必要だ。安倍首相
は「明治150年祭」と長州幕藩政治がつくった軍事国家の再現
を夢見ている。そんな政治家に問題の解決ができるはずはない。
福田康夫元首相や、小沢一郎自由党代表の見識や判断力の活用が
必至となった。

(「米朝首脳会談」の合意は困難でも実現を!)
 
 安倍政権での防衛大臣や「安保マフィア」たちはテレビなどで
「米朝首脳会談」を茶番化し軍備拡大が必要と嘯いている。肝心
の安倍首相はトランプ大統領の手前、首脳会談を評価し、非核化
費用を「日本も負担する」と表明した。総裁三選を目指してのこ
とだろうが、会談での合意はどんな困難があっても実現すべきだ。
これは人類の文明が維持できる絶対条件なのだ。難問が山積する
なかで、一点だけ指摘しておく。
 北朝鮮の核放棄の見返りとしての経済支援額がおよそ二兆ドル
(約220兆円)との情報(英国ユーライゾン・キャピタル研究
所等の試算)がある。トランプ大統領は「核処理の費用は日本と
韓国などが負担することになる」と発言している。韓国には多額
を負担する力はない。日本は経済援助という名の「戦後補償」問
題に加え、安倍首相が自ら混乱させた「拉致問題」が横たわって
いる。金正恩委員長も、安倍首相が相手なら日本から絞れるだけ
絞れると、手ぐすね引いて待ちかねているのは間違いない。
 このままでは、日本に相当な負担が要求されることは覚悟しな
ければならないが、日本の国民が納得する適切な額となることを、
安倍首相に期待することは絶望的だ。日本の財政や税制を如何に
するかとの大問題が見えてくる。
 これからの政局は小沢一郎の活躍なくしては動かないだろう。

(最優先は、崩壊した議会民主制の再生だ)

 21世紀最大の異端者二人の会談は、歴史の転換を確実にした。
この実現が人類文明の明暗を分けることになるだろう。その成否
の鍵を握っているのが日本である。それを日本の政治家たちがわ
かっていないことが悲劇である。まず、日本人は崩壊した「議会
民主制」を再生し歴史の転換にしっかりと対応できる政権を樹立
することから始めねばならない。
 ここ数年、安倍自公政権は憲法を冒涜し続けてきた。特に森友
公文書改竄事件による「国会審議の暴殺」により「議会民主制」
は崩壊したままである。この事態を衆参両院議長をはじめ全議員
が修復しようとしないことに抗議したい。刑法77条には「憲法
の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的とする暴動」を、
内乱罪の要件と規定している。
 私はこの事件の関係者を「内乱罪」として告発するなど「議会
民主制」の蘇生を図るべく、国民運動として、日本一新運動の新
しい課題と位置づけることに、会員諸氏の賛同を得たいと考えて
いる。                       (了)

13:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/07/31

◎「日本一新運動」の原点―415 日本一新の会 平野貞夫妙観

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木
『メルマガ・日本一新』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                   通巻第415号・2018/7/5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「日本一新運動」の原点―415

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

〇 時局妙観

 6月30日(土)、四国松山市での『四国ブロック自治体議員
フォーラム研修会』に呼ばれ「崩壊した日本の議会民主制の再生
が世界を救う」という話をしてきた。旧民主党時代から四国四県
の県連が持ち回りで行っていたもので、継承して開かれたものだ
った。約30人の地方議員が出席、大半は国民民主党所属であっ
たが、立憲民主党・無所属も参加していた。
 四国では民進党分裂後のいざこざが少なく早急に旧民進・自由・
社民で新党を結成すべきとの意見が多く、その必要性を私を使っ
て発信させようという魂胆を感じた。「米朝首脳会談」という歴
史の転換で、日本に何が起きるか、小さな個人に拘り大きな自分
を活かそうとしない政治家どもに「喝を入れる運動」を始めよう
と提案してきた。話の要点を紹介しておきたい。

(米朝首脳会談について)
 この会談は茶番で「米国の軍産資本主義のマフィアたちが許す
わけがない」と、飯島内閣参与・元小泉首相秘書官がフジBSテ
レビで話していた。この発言は米国と日本のミリタリーゲームで
金儲けしようとするグループの本音だ。最悪の場合とんでもない
事件で、合意が実現されない可能性もある。仮にそうなれば核戦
争のリスクは高まり、人類文明の崩壊は目に見えている。絶対に
避けなければならない。
 それを防ぐため二つの課題がある。ひとつは「非核化運動」の
国際世論を大きな蜒りに盛り上げ、軍産マフィアの活動を封じる
ことだ。もうひとつは、日本国に健全な議会民主制を再生し正統
な政権を樹立させることである。「拉致問題」という人権問題を
政治的に利用して政権に就き、混乱を増大させたうえで、北朝鮮
への圧力を煽りに煽っていた安倍首相には解決の知恵も力もない。
混乱させるだけだ。本音は飯島参与と同じかも知れない。
 トランプと金正恩という21世紀の異端者の合意は、権力闘争
パワーポリチックという厳しい面があると同時に、異端者らしい
「ユートピアニズム」がある。これが「核兵器のない地球をつく
れ」という神の啓示であり、歴史を転換させる源だ。それを成功
させるのは憲法9条を持つ日本である。トランプは「非核化費用
の大半を日本が出せ」と暗示している。「拉致問題」という恰好
の金蔓(かねづる)を知っているからだ。これだけでは問題にな
らない。憲法9条の理念を世界の憲法へ発展させる絶好の機会で
ある。その道程を具体的に持つ政権を日本に樹立することが絶対
条件だ。

 その試案構想を参考のために呈示しておこう。
 憲法九条の理念は平和主義と国連主義だ。「戦争放棄」は「国
連」とセットでつくられた。「戦争放棄」は、まず「北東アジア
の平和構想」からスタートできる機会が見えてきたのが、今回の
「米朝首脳会談」といえる、
 まず基本理念だが、20世紀には北東アジアを戦火に巻き込ん
だ日本が、21世紀に北東アジアの平和構想を実現する。これで
我々は150年に及ぶ日本近代化の負の遺産、アジアとの不幸な
歴史を清算し、戦後七〇年に及ぶ対米従属を脱却できるのだ。
 この構想は、既に鳩山由紀夫元首相と共産党の志位委員長から
も提示されている。国連を改革して国連中心主義の平和維持を主
張していたのは自民党幹事長時代の小沢一郎自由党代表であった。
これらの構想を活かす機会が到来したのだ。
 野党六会派よ、わかっているのか。

(健全な議会民主制を再生することが第一)
 森友・加計問題等では、六党派の現場の議員はよく頑張って、
安倍首相や悪徳官僚どもを追求した。安倍・麻生を辞職際まで追
い込んだが、限界があった。その理由は六党派の指導者に責任が
ある。安倍首相に議員辞職の責任をとらせるべく党首会談を一度
も開いていない。六党派が真の結束で対応すれば野党協力が政権
交代の道を開くことがわかっていて、それよりも自分の党の党勢
拡大を優先させた政党がいたからだ。
 そんな矢先の6月12日、危ぶまれていた「米朝首脳会談」が
開かれた。具体的な実現が懸念される中、世界の非核化が人類文
明の滅亡か、歴史の岐路となる。その成功の鍵は、日本に議会民
主制の定着による健全で民主的な政権が樹立できるか否かだ。憲
法の原理を踏みにじり、教育勅語政治を強行した安倍自公政権に
世界平和の歴史を創造できるはずはない。私は専門家の指導で、
安倍・麻生らの「憲法の統治秩序を壊乱」した政治に「内乱罪予
備罪」で告発の準備中だ。
 翌7月1日の愛媛新聞は「野党共闘の意義、四国から発信を」
との見出しで報道してくれた。要点は「安保法制の破棄を理念に
野党協力が始まったが、理由はそれだけではない。朝鮮半島の非
核化の実現は日本にも責任がある。野党六会党派による政権樹立
が必要だ」と、まとめてくれていた。

09:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/07/03

減らず口6

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木
   減らず口                   山田翠

 ジャーナリストの神保哲生氏がメディアの問題として
1.再販制度 2.クロスオーナーシップ 3.記者クラブの三点をあげ、
メディアはメディアの問題を報じないと語った。
 メディアという意味は媒体という意味で情報のみを指している訳では
ない。
 伝送路を持っている業者がメディアを名のっており、コンテンツ(中身)
がいくら良くても伝送路を持っていなければ、情報は人々に伝わらない。
伝わらない情報は何も無いのと同じなのだ。
 しかし、神保氏があげた問題三点は国が情報を広く国民に伝える為に、
メディアに権利として認めたものである。
 その権利を正しく行使しないところに問題が発生していると私は思う。
 我々とて選挙権を権利として持っているが、その権利をお金に変える
と金権選挙になるし、団体票になると一部の人の利益のみになる。
 権利と利権は実はコインの表と裏。
 正しく権利を行使するところに真の民主主義が存在するのだ。

20:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/06/09

5月読書会参加者から寄せられました

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木

日本一新の会(多摩出張所)

<みうらのま>直観の貧困http://nipponissintama.blog.fc2.com/blog-entry-595.html

 

感性なんてものがアテにならないことは心得てるつもり。一目惚れを後悔する

一生もあったろうし、知的怠慢の正当化にも供されてきた。
ここでは便宜的に、無知や先入観を含む感覚としての「直感」と、証明不能な

確信を含む洞察としての「直観」を区別して、後者について考えてみたい。

先日の読書会(内藤正典氏著 「トルコ 中東情勢のカギをにぎる国」)、

地理の先生のRさんが「第一次世界大戦後に線を引いた領域国家ていう考え方、

これからどうなるのかしら」と話した時、目が合って、ドキッとした。
そうだ、先生てのはこうやって時々、目を合わせて生徒の集中をチェックして

いた。聞いているかどうか、立証はできなくても、目が合えばバレちゃう。
続いてMさんの発言、「あの大臣て自分が理解してないことを答弁してるのが

、はっきりとわかるじゃない?」。異論はない。でも、それを証明するのは難

しい。
この世の中、「(面倒だったり、原理的にムリだったりで)証明はできないけ

ど、確かにわかる」という、直観的領域は意外に広い。

アル中の友人宅を訪ねると、彼は母親と私を置いて「ジュースを買ってくる」

と部屋を出た。戻ると、あきらかに酒臭いのだが、指摘するとムキになって

否定する。
疑惑を否定しきれさえすればOKで、私が信じるか否かは眼中にないみたい。
スマホ中毒の娘も同様の症状を示しているところをみると、依存症というのは、

人と人の間に在る直観的領域を見失いがちな病なのかもしれない。

安倍政権の人達にも同じ症状が散見される。「バレバレでも逃げ切れれば勝ち」

という国会答弁の影響は、いまや社会全体に拡散して、信用収縮ならぬ「直観

収縮」が懸念される。

恥ずかしながら、私もよく、「私の頭脳で対応できなくて申し訳ありません」と

いう気持ちになる。それでいて心底では「こんな複雑な社会で、何が正しいかな

んて、わかるはずもない」と開き直ってもいる。なのに、情報をかき集め、自分

なりに考えるのは、頼りない直感を少しはマシな直観に高める努力に他ならない。

ものごとが最終的には多数決で決まる民主主義で、議論という過程を省略できな

いのは、それが満場一致の理想を求めて止まないからではなく、議論自体が有権

者の直観を養うからではないか。
一人ひとりの有権者がそれぞれの努力や経験で培った直観から投じる一票。その

総和となる集合知に従えば、「神の見えざる手」よろしく、最適な人を議会に送

り、最適な意思決定が得られる(はず)。代議制民主主義の基礎には、そんな公

理が埋め込まれているのかな。

今日の文明社会を築き上げた、民主主義というシステムに私は感謝する。
しかし、文明は本能を鈍麻する。直観が本能の道連れになれば、民主主義の基礎

が腐り、耐震工事を求める不安の声が高まる。そして現れる「この道しかない」

というスローガンの先に私は、ろくでもない厄災しか思い浮かばない。

フェラ・クティは「アフリカに民主主義は通用しない」と言った。彼らは道です

れ違うだけでお互いの力量が直観的にわかるので問題が起きない、と。

democracy」を「demonstration of crazy」と揶揄した彼には、このシステムの

欠陥が見えていたのかもしれない。
12:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2017/05/23

減らず口5

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木

  減らず口           山田 翠

 

 北朝鮮のミサイル発射が止まらない。

 その度毎に出る言葉が「国際社会への挑発行為」。

 北は挑発などしているつもりなどまったく無いと思う。

 北朝鮮ファーストで自らが生き残る道を進んでいるだけ

だろう。金正恩氏の頭にあるのは、米・中・ロであって、

日本や安倍氏などハナから眼中に無いと思う。

 もし、米・中・ロが軍事行動をとった時、「国際社会

の挑発行為」と日本政府は非難声明を出すだろうか。

 イランが核実験を行なえば「国際社会への挑発行為」

と言うだろうが、イスラエルが同じ事をした時、「国際

会への挑発行為」と言うだろうか。

 「挑発行為」という言葉を使うのは、相手に対して、

”上から目線”だからだ。言われた方は、見下されてい

るという事はすぐわかる筈だ。国際社会の中で国の大小、

経済力の大小はあっても対等でなければ、話し合いなど

初めっから無理な話だ。
21:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/05/21

減らず口4

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木

      減らず口           山田 翠

 知人の一人に地元の共産党市議がいる。

 彼女に「冷戦が終わって大分(だいぶ)経つのに、何時まで共産党の名称を

使っているの?」と尋ねたことがあった。

 彼女の返事は、日本共産党って歴史のある名前だからというもの

だった。

 それを聞いて、「日本共産党」ではなく、「日本人共産党」なん

だと思った。私が知っているいくつかの市民団体も長く続けている

と「存在する事に意義がある」的な傾向がある。

 組織というのは、どの組織においても一定の目標を持っている。

論理的、合理的に考えて最短での目標達成の為に組織化しているは

ずだと思うのだが、なかなか理屈通りにいかない。「存在し続ける

事」が唯一の目標なのは、家族だけだ。日本の場合、政府・政党・

企業・組合・市民団体にいたるまで、全てが組織的家族になってい

るように私には感じられる。今の若者は、この組織的家族というの

が、うっとおしいのではないだろうか。
22:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/05/11

二見先生のフェースブックから転記 韓国新大統領

Tweet ThisSend to Facebook | by:染谷
文政権スタート。
米日韓が中国を取り込んで行っている北朝鮮包囲網が文大統領の融和政策で骨抜きになるのではないかと日本のマスコミは心配している。その心配はご無用だろう。彼の融和政策は悪がきをおろおろとあやすような、柔わなものではない。北の挑発的な行動は絶対に許さないという厳しいもので、米中日と連携をとりながら北と話合いをしようというものだ。北朝鮮問題を解決するためには、まず自分自身と核以外、家族も側近も人民も誰も信じない猜疑心の塊の金正恩の心を和らげ血は水よりも濃い文大統領に少しでも心を開かせることが絶対に必要なのだ。米日は発想の転換をする必要がある。
 朝鮮戦争では、日本は特需で儲けたが、南北朝鮮のほとんどの都市は戦火で焦土になった。今回は金が暴発すると韓国が火の海になるばかりか、日本も壊滅的な打撃を受ける。世界が超大不況になる。東京、大阪など主要都市と米軍基地に弾頭ミサイルがぶち込まれると、瞬時に日本のほとんどの機能はストップする。コンピューター、パソコン、鉄道、ガス、水道は動かない。食料はなくなり、餓死者も出る。核の傘、安保条約、集団的自衛権...、オスプレイなど糞の役にもたたない。地政学的に、またIT化した日本の宿命なのだ。殺し殺される戦争にルールはない。軍事専門家は「素人が馬鹿なことを」と言うだろう。19世紀の発想の枠から抜け出せない軍事専門バカに何が出来る。
 日本人が安心して暮すための絶対必要条件は「戦争しない、巻き込まれない」だ。その上で国連の要請に武力によらず平和構築に全力を注入することだ。
 文大統領の挑戦が成功するようにトランプも安倍も全面的に協力すべきだ。人類の命運がかかっている。北東アジアの危機に「大変だ。ミサイルが来る」と大騒ぎだけして、なにも出来ない安倍政権に心ある人は絶望しているだろう。高支持率を維持するためとのこと。品性下劣。その安倍に尻尾を振っている公明党は仏の手を捨てて第六天の魔王の配下に成り下がった。真面目な創価学会よ、厳しい忠告が出来ないと、後世の歴史家から世俗的なファッショ政治宗教団体という不名誉な烙印を押されるだろう。
それにしても、文はいい顔している。優しくて知的、心が強く哲学がある。口惜しいけれど毛並みだけが一流という人は何枚か格下という感じがする。
 北朝鮮政策は「鳴くまで待とうホトトギス」だ。日本、韓国、北朝鮮が一滴の血も流さずに、「核なんていらないね」と笑える仲間になる、日本国憲法の精神の具現に邁進するのが本物の人間ではないだろうか。日本人は理想に燃える若さは失っていない。

17:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/05/02

千葉2区市民連合 結成集会  平野貞夫様ごあいさつ

Tweet ThisSend to Facebook | by:染谷

                    千葉2区市民連合 結成集会  
                                           2017年4月22日

平野貞夫様ごあいさつ 自由党千葉県連顧問 元参院議員
 皆さんこんにちは、自由党千葉県連顧問の平野でございます。
今日は黒田さんが顔を見せる予定だったのですが、沖縄でちょっと急な用事ができてそちらに行っていまして私が代わりに参りました。
本来ならば国会の議席の多い共産党の方からごあいさつすべきですけれど、年の功と言われたらもうこれはしようがありません。
 実は私50年昔、昭和42年から6年間習志野に住んでいたんです。JR津田沼駅の千葉工業大学の横に公務員宿舎がありまして大変懐かしい。50年ですっかりJR津田沼駅は変わりましたが50年その頃、衆議院の事務局職員で副議長の秘書を代わって議長の秘書になる間の6年だったのですが懐かしい所でございます。当時汽車ですねデコイチ、C11と言う蒸気機関車が走っていましてね、そういう時代でございます。
津田沼の良くなった事に比べて政治の悪くなった事はどうしようもございませんね。それからちょうどこの市民会館を建てた頃でございまして、この辺に蛍を捕りに来た環境のいい所でございました。
 渡辺先生の話は感激しました。私は日本の天皇機関説コンプレックスの憲法学者を心の中では軽蔑していましたが、渡辺先生の話は本当によかった。先生は憲法政治学者ですね。色々おっしゃられた中で一つだけ、東北6県とおっしゃったのですが新潟を入れると東北7県でございますので、ぐっと先生のお話がパワーアップすると思います。
 私、今日で4回目なんです市民連合結成の会合に顔を出して挨拶するのは。
3区の岡島君の所で行った時に質問を受けました。「安保法制廃止で票が入るのか、なんで暮らしの事を言わないのか。」渡辺先生が今日教えてくれましたね。
 私、色々言いたいのですが一言だけ皆さんにお願いしておきたいと思います。
4月の初めに小沢さんと会いました。「4野党の共闘の話がうまくいっていない。」との話が出ました。私は「選挙の調整だけではだめだと、基本政策について暮らしについて命の大切さについてきちっとした協議をしなければだめだ」と。「その発想が野党幹部にはない。」と言われた。
 私はこう言ったんです。「私は国民学校3年の時に教育勅語の暗唱させられ、言う事を聞かずに立たされたトラウマがある。あの教育勅語を肯定するような閣議決定をさせた。4野党は何をやっているのか。共謀罪と言うのは大体、教育勅語、治安維持法から来ていますからね。それと有事の対応、平和主義、基本的人権、国民主権の崩壊。安倍教育勅語政治の中に全部入っていますよ。
 昭和23年に教育勅語について、衆議院では排除決議、参議院では失効決議をやっているのですよ。これを再確認する決議案を4野党で出したらどうだ。」と言ったんですよ。小沢さんの意見で、私が某党の幹部に提言したんです。
返事は「これはいい、しかしこれをやると民進党がガタガタになる」との話で、野党も問題だと思いました。
 そこで渡辺先生にお願いしてあの排除、失効決議の再確認の決議を請願運動として、国会や各党に働きかけたらどうかと思います。それは大きなパワーになると思うんですよ。次の総選挙で野党勝利の環境づくりにもなります。
一つの問題で全ての問題を掌握することができます。これこそ具体的なものを抽象的に転換すると言う政治の弁証法的展開なんです。
 皆さんにご協力をお願いしまして、ご挨拶とします。     

20:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/04/14

3月オリーブ千葉読書会の参加者からの感想

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐々木
3月の読書会の参加者から感想が寄せられました。


日本一新の会(多摩出張所)

<みうらのま> 船橋節考(オリーブ千 読書会)   03/30
http://nipponissintama.blog.fc2.com/blog-entry-581.html


 オリーブ千葉の読書会に参加した。
 書生談義や陰謀論に陥らない地に足の着いた人生の諸先輩による話を聞くのが

楽しく、ときどき末席を汚している。

 課題図書は「日本会議の正体  青木理」。出版当時は「日本会議の研究」の

二番煎じの感があり、立ち読みで済ませたが、偶然にも森友台風の発生に伴い、

すこぶるタイムリーな選択となった。

 会合では二見伸明先生による、日本会議の根源を平田篤胤や本居宣長の国学に

求めるご指摘はじめ、多くの傾聴に値する意見が述べられたが、なかでもモーゼの

海割れのように感じられた、あの瞬間を書かずにはいられない。

 いつも息子さんとの会話を敷衍して舌鋒鋭く持論を展開するMさんは今回も保育所

問題などから、現代社会における子育ての困難を語り始めた。隣の女性も、それに

大きく、うなずいている。
 そこから、自身のPTA経験などを例にして、今の親が学校教育に依存しすぎる点が

責任放棄である、と論を進める。
 実体験に基づく現代子育て批判に是も非もないのだが、熱弁をふるう内容が

高橋史朗氏が推進するトンデモ教育論の親学やそれに賛同する人達の意見に限り

なく近づいてきているな。。と思っていたところに、二見先生から、
 「だから、彼ら(日本会議)は教育に口を出したがり、憲法で家族を規定しようとして

いるのだろう」 という指摘が入り、少しほっとした。
 これに対してMさんは、それまでの力説から1ミリもブレることなく、「同じこと!教育を

学校に依託するのも、家族を憲法で保証してもらおうとするも、同じひ弱な依存心なの!」

 「あ」という声を私が実際に発したかどうかは分からない。しかし、この瞬間、ダイダラ

ボッチが大河を一跨ぎするのを見た気がしたのだ。
 男たちが大河のホトリでウダウダと「船を作ろう、橋にしよう」とやっている姿こそ、私を

含む大半の男たちの心に住む「日本会議的なるもの」ではないか。(ついでにいえば、

「船を作るなら、橋を作るなら、オレの友達に」が森友学園問題ではないか。)
 子供に対峙した母は司法にも行政にも頼らず、自分の足で大河を一跨ぎする。しなけ

ればならない。これは国家とは別次元の話で。

 楢山節考の最後の場面。息子が夢中で捨てられた母親に会いに行くと、雪の中で

母親が無言のまま「来るな」と手で追い払うシーン。独立した個人を育て上げるための

子育てというのは本源的に壮絶なもので、文明が進んでも、福祉が充実しても、人が

自分ひとりで死と対峙しなくてはならないのと同じで、その本質は変わらない。(そこは

子育てを経験する多くの母親に同意してもらえるのでは、ないかしら。櫻井よしこ氏や

曽野綾子氏の「母性の品格」をいちど、全国の母親に聞いてみたい。)

 本来、依託のしようがない「生そのもの」に対する逃避と救済の共犯関係という大き

すぎる背景が日本会議の向こうに広がっているのを垣間見た気がした。

 


22:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2017/01/18

減らず口3

Tweet ThisSend to Facebook | by:伊藤宏

 減らず口                            山田照

 あっちでもこっちでもトランプ節に振り回されて、いい歳したオッサン達が右往左往する姿は、滑稽を通り越して、情けないことこの上ない。その先鞭をつけたのが、わが国の安倍首相自身だから、なにをか言わんやだ。
 人件費の高い米国内で製造すれば、おのずと商品価格にはね返り、米国人は高い商品を買わざるを得なくなる。
 こんな理屈は、シロウトの私にだって分かる。
すぐに答えが出せるくらいなら、歴代の大統領がとっくに実行していたはずだが、そうことは簡単ではないから、苦慮してきたわけだ。
 独断と偏見で仕事が進められる一般企業と、国政とは違うということをトランプ氏本人はどれだけ理解していたのか、そっちが疑問だし、あまりにも単純な人物が「核のボタン」を持つことになってしまったことに、世界中が身を固くしている。
 やっと開いた記者会見で、質問する記者を指さしする写真を見て、武田鉄矢を思い出した。彼が母親から言われた言葉
「人を指させば、残りの3本の指は、自分を指しているんだぞ。」

19:11 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/01/16

1月15日、オリーブ千葉読書会 感想

Tweet ThisSend to Facebook | by:染谷
二見さんから、読書会の感想をフェースブックに投稿がありましたので転記いたします。

今日は今年初めてのオリーブ千葉の読書会。私は茨城県民だけれどオリーブ千葉の紳士淑女のお計らいのお陰で、末席で小さくなっています。今日のテキストは朝日新聞の伊藤千尋著「反米大陸ー中南米がアメリカにつきつけるNO!」。
 内容は非常に面白い。アメリカが超大国にのし上がった裏面史だ。一言で言えば「うそと脅しと暗殺で超大国になった」と言っても言いすぎにならないだろう。アメリカ建国の13州などは先住民族インディアンを虫けらのように虐殺して作り上げたものだ。ハワイも同じだ。日本人は精神的にアメリカに従属され、それに違和感がなくなったと言えるだろう。だからといって、現在の国際秩序を全否定する必要はない。安部首相のようにしっぽ振ってトランプにこびへつらうのでなく、冷静に醒めた目で見る度胸が必要だ。
 今日の読書会は始めての人もいて、物凄く活気のある会だった。「アメリカのアメリカによるアメリカのための自由」が共通の認識だった。
 アメリカに隷属するのではなく日本としての毅然とした世界戦略を構築すべきだ。政治家、政党に任せるのではなく、市民一人ひとりが考え出した時、日本は物凄く強い国になっている。
 来月の読書会は19日。楽しみにしている。

ぜひ、皆さまの感想も宜しくお願いいたします。
20:53 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2016/12/20

減らず口2

Tweet ThisSend to Facebook | by:伊藤宏
 減らず口  山田照

 鈴木宗男という政治家が二流どころか三流の政治家だということが分かった。
一生懸命 今 安倍をヨイショしているが、なぜそうしなければならないかも、大半の有権者は見抜いている。
 領土云々以前に強気に出れば、安倍という男は引いてしまう奴と世界中から見られた。
だから、アメリカは強引にオスプレイを飛ばしたのだ。
 鈴木自身もかって就いたことのあるポスト「沖縄・北方担当相」 
なぜ沖縄と北方領土がセットになっているのか。北方問題と南方問題はセットだからだ。


20:15 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/12/06

へらず口

Tweet ThisSend to Facebook | by:染谷
息子が小学生の頃、PTAで広報委員をしていた。
特集企画として、地元中学校で英会話の授業を受け持っていた、

スウェーデン人女性のインタビュー記事を載せたことがあった。
一通りインタビューを終えて、彼女と雑談になったとき、私は率直に質問した。
「よく日本という見ず知らずの国に行こうと決心されましたよね。わたしにはと
てもできない、観光旅行じゃないのだから。」
彼女は日本人の御主人と現地の勤務先で知り合い結婚したのだそうだ。
「あたしならきっと、お願い、こっちで暮らして、国を離れたくない、というわ。
もしだめだったら離婚するかも。」
それに対して彼女は、「わたしは夫の行くところならどこでもついていく。だっ
て、家族のいるところがわたしのいるところだから。」
衝撃だった。家庭とか家族の絆の深さ、強さに。数多くの戦乱を経てきたヨーロ
ッパ大陸の人々の最後の望みは、家族はそろって無事に暮らせることなのだと、
その時強く感じた。
今、世界中で市井の人々の生活が危うくなってきている。その人々が上げた声を
ポピュリズムだと危険視する意見があるが、じゃあ、政治って誰のためにやって
いるのだ。
理論だの学説だのといろいろ分析しているけれど、世の中も人生もそう理屈通り
になんか進まないんじゃないの?

                                         ペンネーム:山田照

20:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/06/27

アベノミクスは手品か大ペテンか

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

アベノミクスは手品か大ペテンか-----英国発のTSUNAMIは日本に何をもたらすか

                                    誇り高き自由人 二見伸明

 413日、安倍政治を打倒するために茨城県市民連合を結成しました。 この市民連合

は、かつて首長を経験した保守リベラルの論客、市川紀行(美浦村)、川田弘二(阿見町)、

小久保忠男(古河市),藤澤順一(つくば市)、先崎千尋(瓜連町)、村上達也(東海村)の6氏

が発起人となり、私は共同代表として末席を汚しています。今回の参議院選では1人区の

必勝を期しています、茨城県は2人区なので、民進、共産を勝手連的に推薦・支持していま

す。

 私は比例区は「生活の党」ですが選挙区は脱原発、TPP反対により熱心な候補を、大同に

就く気持ちで応援しています。 さきの衆議院北海道5区補選には私が参加しました。

 ところで、安倍首相が参院選の目玉にしようとしているアベノミクスとは、経済学的な言い方

をすると、ミルトン・フリードマンの新自由主義経済日本版です。市場原理主義を基本原理と

する新自由主義経済は格差がさらなる格差を生み、健全な中産階級を崩壊させ、結果として

生まれた巨大な「貧困層」を固定化する政策です。アメリカ社会が好例でしょう。 大統領選

でのサンダースの大健闘は格差拡大に不安と不満を持つ多くの若者の支援があったからで

す。 リーマン・ショックの原因は新自由主義経済政策だということは経済学界の通説のようで

す。 私たちの生活にも貧困化への波がひたひたと押し寄せてきています。真綿で首を絞め

るように、やわらかく来るので、気が付きにくいのです。 巧妙なやり方と言わざるをえません。

 アベノミクスは麻薬です。アベノミクスに期待する人は将来が不安なので薬に頼ってつか

の間の安心を求めているのかもしれません。薬にはプラス効果もありますが、毒や副作用も

あるのです。

 ローマ法王、ヨハネ・パウロ二世の信任が厚かった経済学者・宇沢弘文はフリードマン学説

について「経済学とはいえない一種の信仰」と厳しい評価をしています。また、第一回ノーベ

ル経済学賞を受賞したサミュエルソンは、マサチューセッツ工科大学がフリードマンの影響を

受けた学生を採用しないのは「シロアリと同じで、一度入れたら建物を壊されてしまうからだ」

と辛辣です。

 安倍首相は不透明な世界経済を下支えするために「新しい判断」で消費増税を先送りした

と述べました。 それはまったく巧妙で幼稚な手口です。世界銀行の経済見通しによると、

2016年の日本の経済成長率は断トツに悪くて0.5%です(ちなみに、政府の経済見通しでは

3.1%です)。 安倍首相は中国や新興・途上国が危ないといいますが、中国は6.7%、新興・

途上国は3.5%です。

 安倍首相は「アベノミクスを最大に吹かせる」と言っています。冷め切った体に思いっきり

冷たい風を吹き付けるようなものです。むしろ「安倍ショックの世界不況」を警戒したほうがい

いでしょう。

 財政審議会の吉川洋会長は617日の記者会見で「アベノミクスは失敗した」と断言しま

した。 評論家・田勢康弘氏も「『稀代の手品師』安倍の馬脚-----アベノミクスは幽霊みたい

なもの。 糖尿病患者に際限なくインシュリンを打ち続ける政策がまっとうなわけがない」と著

名な情報誌で論破しています。私は安倍を退陣に追い込むべきだと叫んでいます。

以上 

『追記』 イギリスのEU離脱が決まりました。 24日の株価は今年最安値の1286円、円相場

も一時99円台の円高ドル安になりました。 この傾向は今後も続くでしょう。 株高円安だけ

が頼りのアベノミクスにとっては致命的な打撃です。年金の積立金で買った株は大損失で

す。 アベノミクスは終りです。大企業を優遇すればそのおこぼれでシモジモも豊かになれる

という妄想を180度転換して、中産階級以下に光を当てる政治にしなければなりません。

そのためには手始めに安倍首相に辞めていただくことです。参院選はかつてないほど面白

く、重くなりました。 


14:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2016/06/27

生活の党全国比例候補「青木愛さん」の応援街宣中

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

          《生活の党全国比例候補「青木愛さん」の応援街宣中》

--- ただ今、平野貞夫氏、青木愛さんの生まれ故郷、千葉県を走り廻っています ---

 

パナマ文書より怖?い”平野文書”が、炸裂!

平野貞夫さんを見かけましたら、是非聞いて下さい。

 

【平野語録】

『自民党は、昔から憲法違反が大好きなんだ。

 角栄氏のロッキード事件は、コーチャン証言を採用せずとしながら最高裁での有罪

判決。

 これは、重大な憲法違反。

 なのに、憲法学者は何んにも言わなかった。

 それが今日の小沢一郎氏の陸山会事件という、次期総理目前の政治家を陥れると

いう、とんでもない憲法違反を生んだんだ。』

 

『ロッキードに倒れた田中角栄や小沢一郎などの経世会の旧自民党の政治家は、

「貧しきを憂えず、等しからざるを憂う」を信条とした。

 日本国民が、何処に住もうと、どんな状況であろうと、等しく安心・安全に生活でき

る、を旨としてきた。

 それを、安倍政権に至っては、巨大企業の滴り落ちるオコボレを待つなどとは、全く

国民をバカにした話だ。』

                         (E.H.記)


14:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/06/27

第24回参議院議員通常選挙公示日にあたって  代 表 小 沢 一 郎  

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
第24回参議院議員通常選挙公示日にあたって
 
                                                            平成28年6月22日
 
                                      代 表 小 沢 一 郎
 
 いよいよ「闘い」のはじまりである。 日本の民主主義と立憲主義を守る、そして、国民の「生
活」を守る、これまでになく重要な戦いである。 
 
 政治とは正に「生活」である。 私どもはこの理念に沿った政策で、安倍政治による破綻から
何としてもこの国を救うべく、この選挙戦、全力で闘っていきたい。 
 
 確かに我々の敵は「強大」であるが、徐々にこの政権の危険性に気付き、行動をする人々
が増えつつあるのも事実である。 今や全国各地でそういう諸勢力が結集しつつある。 
 
 今こそ、我々は、安倍政権の暴走を止めるという旗の下、結束をしなければならない。 そし
て、全力でこの政権を打倒しなければならない。 
 
 この国を確かな未来へと繋いで行くために。 
 
 マニフェストは→ http://urx.blue/uHs7
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「日本一新の会メルマガ 臨時増刊号・2016/ 6/23」より

14:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/06/27

〇 私の「共産党物語」9 〇 生活の党・青木愛さんの決起大会にて!

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

   「日本一新運動」の原点―323

 

                            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

 

〇 私の「共産党物語」 9

(本格化する共産党の議会政治体制内政党)

 

 昭和49年(1974年)という年は不思議な年といえる。今考えると、その後の日本政治を

大きく変えていく出来事が頻発している。 主要なものを挙げると、

●4月22日―自民党が衆議院内閣委員会で強行採決した「憲法違反の靖国神社法案」を前

尾議長が廃案にすることを前提に調停案を出し、共産党を喜ばす。

●7月7日―第10回参議院選挙で田中自民党政権は空前の金権選挙を展開して敗北する。

参議院は与野党伯仲となる。三木副総理が田中首相を批判・辞任し、これに福田赳夫蔵相

が同調し挙党体制が崩壊する。

●9月2日―前尾議長と与野党国対委員長は、ニュージーランド国会議長の招待で出発。

村上共産党国対委員長の「天皇陛下のために乾杯」事件が、帰国後政治問題となる。前尾

議長の提言で、共産党も国際慣習に従うことになる。

●10月10日―『文藝春秋』(11月号)が発売され、「田中首相の金脈問題」を特集。政局と

なる。

●11月26日―田中首相が辞意表明。

●12月1日―椎名自民党副総裁が三木武夫氏を後継自民党総裁にと裁定案を提示。四日

の両院議員総会で満場一致で選出。

●12月9日―第74回臨時国会が召集され、三木内閣が発足。党人事は中曽根幹事長・灘

尾総務会長・松野政調会長が決まる。政権の方針を「正直・清潔・誠実」とし、クリーン三木

のパフォーマンスを展開する。

●12月29日―共産党の宮本顕治委員長と創価学会の池田会長が、「日本共産党と創価学

会との合意についての協定」を作家・松本清張氏の仲介で取り交わした。(『週刊金曜日』6

月24日号で「反ファシズム『創共協定』の裏側」の対談を、佐高信氏と私で行った)

 昭和50年(1975年)が明け、第75回通常国会が再開され、三木政権はクリーンさを看板

に人気取り政治を表明する。各党も通常国会に臨む方針を出す。 その中で共産党の方針

が話題となった。再開国会を「今後の政局の展開と国政革新の事業に重大な影響をもつも

の」とし、次の三項目を挙げた。1)国民生活の防衛と経済政策の転換 2)安保堅持路線の

外交・防衛問題の追及 3)金権政治の打破などを重点とする。

 2月になって、民社党は定期大会で「保革の枠を超えた連合・協力を含む政策大綱を決

定」。三木政権に対する四野党の対応が、微妙に変化し、三木政権も強行な国会運営を避

けた。久しぶりに通常国会が正常に運営できた。 会期末、参議院で重要法案がダンゴ状態

となり紛糾したが、原因は与党自民党内の対立であった。

 衆議院では特別の紛糾はなかったが、前尾議長にとって大事件が起きる。年頭から喉の

調子が悪く、精密検査で「咽頭癌」が見つかった。5月12日に訪日していた英国エリザベス

女王が離日した直後、聖路加病院に入院して手術することになった。手術に当たって前尾議

長は「スピーカー(英語で議長の意味)がスピークできなくなれば、職務は果たせない」として、

辞職すると言い出した。

 せっかく共産党も含め、国会改革で健全な議会政治を実現しようとの動きが始まったばかり

である。自民党の中では、大平派の中で前尾議長の存在が大平政権を遅らせるとして、陰

湿な活動が起こる。主治医で世界的に知られる滝野博士は「絶対に完治できる。 日本の民

主政治に欠かせない人物を辞めさせることはできない。スピークできないのは手術後1ヵ月

だ。 その間『ガン』を公表せず、国会内で手練手管の芝居をするのが、平野議長秘書の天命

だ」とまでいわれ、私も腹をきめた。

 前尾議長の病名を「重度な高血圧症と糖尿病で1ヶ月余の入院・治療の診断書を記者発表

して私の闘いが始まった。ごく少数の信頼できる政治関係者に相談したが、この人たちが完

全に秘密を守ってくれた。特に共産党の東中議運理事にお世話になった。 議長を補佐すべ

き国会運営の責任を持つ、自民党側が前尾議長の長期入院を政局化しようとしていたのを、

東中理事が先頭に立って野党側の理事をまとめてくれた。この時期、公明党の議運理事も

前尾議長を大事にしてくれていた。よく考えてみると「創共協定」ができた翌年で、その影響

が残っていたのではないか。

 これと反対に、前尾議長の治療を妨害した政治家たちがいた。代表例を挙げると三木総

理であった。重要法案の衆議院審議は終えていたので国会運営について三木総理の悩み

は参議院での審議だった。公職選挙法改正案で、定員の増員や政治資金規正法改正案で

金権政治の防止策など野党の喜ぶ法案が多く、与党自民党内で揉めていた。その自民党

内の調整を自民党籍を離れた前尾議長にやらせようということだから、虫の良い話だ。

 三木総理は6月に入って、3日に一度、衆議院議長室に来て私を捕まえ「病院に行くから前

尾議長に会わせろ!」と、手や足をさわって口説かれたのには閉口した。この難関を突破し

て前尾議長は「咽頭癌」を完治させた。 昭和50年を無事に過ごせた。

 翌51年には、ロッキード事件が発覚し「ロッキード国会」となり、日本議会史上最大の紛糾

となる。次号で前尾議長と宮本顕治共産党委員長の阿吽の呼吸で正常化する極秘話を紹

介したい。

〇 生活の党・青木愛さんの決起大会にて!

 6月19日(日)午後六時半から都内北区「岸町ふれあい館」で、青木愛さんの決起大会が

開かれた。ネットテレビ党首討論出席のため、冒頭、小沢一郎代表が今回の参議院選挙の

意義と青木愛立候補予定者の人柄と実績を紹介して支援を要請した。

 私は次の要旨の話で応援した。

 青木愛さんの決起大会と聴いて押しかけてきました。

 理由の第1は、52年前の東京オリンピックの時期に王子駅の近くの公務員宿舎に住んでい

ました。大変懐かしいところです。 20年前、新進党の参議院議員時代に、創価学会員でジ

ャズシンガーの沢たまきさんが、衆議院選挙に立候補したとき、王子駅前の演説会で応援し

た思い出があります。当時の創価学会は平和と福祉と人権の確立に熱心でした。 自公政

権となって後は、変質し真逆の姿勢です。公明党・創価学会の国民への裏切りが、今日の

日本を劣化させていると強く批判したいと思います。

 第2の理由は、王子駅から電柱に「中央工学校」の看板が目立っています。ここは田中角

栄元首相が若き頃に学んだところです。いま空前の「角栄ブーム」ですが、現在の日本政治

を田中元首相はどう思っているか、これを皆さまに伝え、青木愛さんのご支援を拡げて頂きた

いとの思いで参りました。

 昨年から田中元首相に関する著書が百冊近く出版されています。石原慎太郎元知事が

『天才』という小説本を出し、70万部も売れています。角栄さんは「彼の世」で「誉め殺しはや

めよ」と怒っています。「角栄の悲劇をいまも繰り返している日本政治を、何故国民は反省し

ないのか!」と、私は叱られる夢をみました。そこで『田中角栄を葬ったのは誰だ』という本を

7月初旬に出版できるようにしました。 (本のポスターを提示、反響あり)

 角栄さんは「ロッキード事件(昭和51年発覚)で、政界から葬られたのです。この時期私は

衆議院議長秘書という役職でした。「ロッキード国会」で自民政権と検察、裁判所、そしてマ

スメディアが「国家権力の犯罪」として仕組んだ事件でした。それを目の当たりに見聞してき

ました。 その事実を国民に知ってもらうために執筆しました。

「ロッキード事件」よりも悪質さを増して、与野党が絡んで展開されたのが平成21年3月に始

まった小沢一郎・陸山会事件です。次期総選挙で政権を担当する可能性が最も高かった政

治家・小沢一郎を、当時の自公政権が謀略で引き起こした事件です。それを政権交代した

民主党政権の幹部たちが司法権を悪用して裁判に持込んだのです。議会民主政治では考

えられない不祥事でした。

 田中角栄は「ロッキード事件」で政界から葬られました。しかし、小沢一郎は「陸山会事件」

では葬られなかったのです。わが国の政治の特性は「民主政治を実現しようという政治家

を、国家権力が葬り、官僚支配を続ける」ことにあります。これが「権力の犯罪」として様々な

場面に現れ、ようやくにして国民が気づき始めました。

「角栄ブーム」は、愛弟子・小沢一郎をして真の民主政治を実現させようという先行現象とい

えます。小沢一郎が、角栄さんが志した「民衆が幸せに暮らせる日本」を創るために、青木

愛さんの当選がどうしても必要です。

 このことを、日本中の人々に知らせて下さい。 


13:58 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/06/15

読書会の感想

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

       読書会の感想

       二見 伸明、613 19:00?


昨日12日、千葉県船橋のカラオケやで歌ならぬ読書会(オリーブ千葉)。

テキストは「『憲法改正』の真実」。

 

護憲派の泰斗にして憲法学会の最高権威者・樋口陽一と改憲派の重鎮・小林節の対談

形式の名著だ。

自民党の憲法改正草案には小林節さんも、これでは国家の根幹が破壊され、日本は先

進国の資格を失うと激怒。

安倍さんが憲法改正を隠そうとすればするほど胡散臭さが強烈になる。

読書会で私は「憲法という物差で安倍政治を見ると憲法違反・憲法無視のオンパレー

ドだ。

言い方を変えると《嘘に始まり嘘に終わった」と酷評の二歩手前の発言。「自民党に憲

法尊重、立憲主義の考えがほとんど無いに等しいので、最後の砦は国民・有権者だ。

参院選こそ極右路線を民主主義路線に軌道修正する絶好のチャンスだ」が共通認識だ

った。


14:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/06/09

デモクラTV「山口二郎のムホン会議」に出演して!

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 通巻第321号・2016/ 6/ 9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆皆さんの会費(維持会員)は、この6年間、一私人として八面
 六臂の活動をする平野代表を力強く支えて来ました。 
  また、事務局の維持・管理にも活用させて頂いています。  
 ここに改めて皆さんのご支援に深謝いたします。 
 
                    日本一新の会事務局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「日本一新運動」の原点―321
 
            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
○ デモクラTV「山口二郎のムホン会議」に出演して!
 
 6月4日(土)午後、デモクラTVの「山口二郎のムホン会議
―この選挙には行かなきゃだめだ!」の収録が、満席の全電通ホ
ールで行われた。 通常国会が会期延長なしに閉幕し、衆議院解散
もなく衆参同日選挙なし、消費税増税もなし、安倍自公政権も能
なし、という「ないない」づくしの政治状況が続くなかの集会。 
会場の関心は参議院の選挙がどうなるか、だった。 
 テーマは「市民の選択」ということで、早野透氏・山岡惇一?
氏と同席のトークだったが、山口二郎コーディネーターの問いに、
私が答えた要点を紹介する。 
 
(次の参議院選挙の意義は何か!)
 
 平野と申します。 よろしくお願いします。 先ほど、金子勝教授
が「アベノミクス幻想の先に」でお話しされましたが、実は、金
子教授とは10年ぶりにお会いし、大変お世話になったお礼を申
し上げておきたい。 
 小泉純一郎政権による郵政解散の時期、テレビ朝日の『朝まで
生テレビ』に出演した時、私が「小泉首相は一度、病院でよく診
察してもらったほうがよい」と放言したことがありました。 自民
党側の国会議員や応援団が大騒ぎとなり、困っていたところ金子
教授が小泉政治の問題点を具体的に指摘して押さえてくれたこと
がありました。 
 さて、7月10日の参議院選挙の意義ですが、共産党が提案し
た野党協力がどこまで成功するか、1人区では全選挙区で統一候
補として協力が成功しました。 問題は比例区で「民進・社民・生
活・市民団体」のオリーブの木が成功するかどうかです。 成功す
れば野党側が多数を得ることができます。 
 この共産党の変化は、明治以来126年間の日本議会史上、歴
史的なことで、議会政治体制で孤高の存在であった日本共産党が、
体制内政党として真の民主政治の確立に役立つと期待しています。 
今回の選挙の結果に関わらず、これまでの国会の質的変化がある
と思います。 
 
(参議院選挙の見通しをどう考えるか!)
 
 安倍首相は「参議院選挙でアベノミクスや消費税増税再延長等
の施策について、国民に信を問う」と公約した。 そして獲得議席
目標を「改選議席(121)の過半数(61)を与党(自民・公
明)で確保すると公言した。 これは61議席をとれなければ責任
をとって辞めるという意味である。 「参議院選挙で信を問う」と
いう言い方はわが国の議会史上初めてである。 
 民進党が比例区統一名簿(オリーブの木)に参加すれば、確実
に安倍首相の公約61議席を減ずることができる。 それなのに、
民進党の執行部が未だに決断できない。 連合でさえこのままでは
敗北と、?オリーブの木?の実現を要請しているようだ。 これが
実現するか否かにすべてがかかっている。 
 
 共産党の変化による日本の議会政治の質的変化を大胆に予測す
れば、後2?3回国政選挙を行えば「自公政権」は崩壊するとこ
ろまで見える。 民進党が反省して進化しないなら、自民党より先
に破綻すると思う。 
 
(「角栄ブーム」について)
 
 田中角栄は、今の「ブーム」を誉め殺しと怒っていると思う。 
誰が、何故、田中角栄を葬ったのかこの検証が必要だ。 「角栄」
という政治家は戦後の民主憲法でなければ出現しなかった天才政
治家であった。 彼は「天は貧しさを憂わず等しからざるを憂う」
という信条で、日本人全体を豊かにすることを理想とした。 アベ
ノミクスの?トリクルダウン?などを嫌い民衆中心の政治を目指
した。 故に、保守亜流の自己中心の政治勢力と検察権力らがロッ
キード事件を利用して田中角栄を葬ったのだ。 民衆のための政治
を実現する勢力を排除するのが日本政治の特質だ。 古くは、坂本
龍馬の暗殺に始まり、新しくは小沢一郎の?陸山会事件?である。 
どのように角栄が葬られたのか、その真相を、7月上旬『田中角
栄を葬ったのは誰か』を出版する。 たった今、そのゲラが届いた
ばかりだ。 (壇上からゲラを紹介)
 
(参議院選挙で野党協力が勝つためには!)
 
 安倍首相は「アベノミクスを拡大し加速する」と、入院を必要
とする放言を行った。 これに対し、野党側も憲法学者も、そして
経済学者も勉強不足だ。 立憲主義を壊しているのは安保法制だけ
ではない。 「金持ちのおこぼれで貧しい人は生きろ」とする思想
のアベノミクスは、『生存権』という基本的人権を冒涜する憲法
問題と主張すべし。 
 
〇 私の「共産党物語」 7
(議会政治の体制内政党化に苦悩する共産党)
 
 昭和49年9月、前尾衆議院議長と与野党国対委員長がニュー
ジーランド国会議長の招きで訪問が決まり、共産党が初めて公式
に海外派遣に参加することになる。 この時、ニュージーランド国
会議長の晩餐会で、村上共産党国対委員長が「日本国天皇陛下の
ため」に乾杯したと、楯社会党国対委員長がマスコミに漏らし、
報道されたことを前回話した。 
 怒った村上共産党国対委員長が「平野議長秘書がマスコミに漏
らした」と、私は国会の共産党控え室に呼びつけられた。 その時
の村上国対委員長の話に、議会政治体制内に入ろうとする共産党
の苦悩がわかる。 村上国対委員長は、「オレが英語を知らんと思
って、ニュージーランド国会議長が?天皇陛下のために乾杯?と
いったのを、?日本国民のため?と通訳させたことはその時わか
っていた。 平野議長秘書の知恵で、オレに気を遣ってくれたと思
って黙っていたのだ。 それを帰国してマスコミに共産党を冷やか
すように漏らすとはなにごとだ」
 
「週刊誌の報道を重大と思って、議員団全員に確認した。 楯社会
党国対委員長が記事にしない条件で話したとのこと。 共産党とし
ても立場があろうから楯さんに抗議して欲しい。 これからも国会
の国際交流で起こりうる問題なので、前尾議長に話して各党間で
協議してもらいたい」と私は釈明した。 
 この問題は、前尾議長が「議員団のご苦労会をやろう。 そこで
反省会を兼ねてこれからのことを話そう」となる。 10月中旬、
『文藝春秋』が「田中角栄―その金脈と人脈」を報道して日本中
が大騒ぎしている時期、ホテル・オークラの中華料理店で議員団
のご苦労会が開かれ、楯社会党国対委員長が村上国対委員長に謝
り幕を閉じた。 以後、国会の公式国際交流で外国議会代表が「天
皇陛下のため乾杯」と発生した時、そのままに通訳をすることに
なる。 40数年前共産党が議会政治体制に入ろうと苦悩していた。 
 
(共産党が要求した「棄権の権利を国会法に明記せよ」の顛末)
 
 前尾議長の国会正常化の提唱で始まった「議会制度協議会」の
本格的論議が続くなか、昭和49年12月、田中元首相が金脈問
題で退陣し、三木武夫首相が後継となる。 共産党はこの時期、創
価学会との間で「共創協定」を極秘裏に詰めていた。 一方で国会
運営の改革に積極的に提言を行うようになる。 その中で代表的な
改革論に「棄権の権利を国会法に明記せよ」という要求があった。 
 当時、衆議院では「表決権は、これを放棄することができる」
という先例が確立していた。 これが「棄権」のことで、「棄権」
そのものは議員の判断で行うことができた。 但し、その場合には
表決の基礎数となる「出席議員数」には入れなかった。 入れると
なると「棄権」が常に反対と同じ効果になるからである。 
 共産党が「棄権の権利を国会法に明記せよ」というのは、表決
の基礎数となる出席者に入れるということになる。 一見、最もら
しい主張と思えるが、背景に重大な問題がある。 何故、共産党が
「棄権の権利」を主張するようになったのか。 それは昭和40年
代後半からの「愛される共産党」の国会運営版である。 政府が提
出する法案のなかで、社会政策や福祉に関わるものに賛成できる
内容のものが増えてきた。 
 支持者を拡大するため部分的に賛成だが全体の趣旨には了承で
きない。 といって反対すると「何でも反対の共産党」との批判を
受ける。 これまで「棄権を表決権の放棄」として取り扱ってきた
ことを改革して「棄権を表決権の一種」として、国会法に明記す
べしという主張だ。 
 その論証に、例えば国連や国際会議では「棄権」が権利として
認められている。 討論で棄権の理由を発言できるし、多様な意見
を表示することで議会政治が活性化するのではないか、と共産党
は議会制度協議会で主張したのである。 
 実は、この理論は昭和45年に不破書記局長が出版した『人民
的議会主義』のなかで、レーニンの指示として「一律何でも反対
式の態度をとらず、よく分析して、それによっては『棄権』ある
いは『賛成』もありうる」と紹介していることを根拠にしていた。 
 これに対し、私が「この論は、レーニンの議会理論を誤って引
用している」と、共産党の東中議運理事に反論したため大騒ぎと
なる。                                (続く)
20:59 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/06/09

日本一新 事務局雑話

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     臨時増刊号・2016/ 6/ 8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        <メルマガ・日本一新・臨時増刊号>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ◇◇◇ 事務局雑話 ◇◇◇
 
いよいよ事実上の参議院選がスタートし、候補者は全力疾走に入
っている。 選挙区・比例区とも、顔ぶれが出揃ったところで日本
一新の会としての支援候補者を紹介したいと考えている。 無論、
確定している選挙区もあるが、五月雨になってもと思い、前記に
従いたい。 
 
昨日(7日)の平野代表は『週刊金曜日』で対談。 日が変わって
今日はK&Kプレスでの最終打合せである。 デモクラTVを視聴
された方はお気づきだろうが、このところ、80の爺さんは多少
暴走気味である。 理由のひとつは参議院比例区の調整が不発に終
わり、怒っていることもある。 もうひとつは、自民党内良識派の
?ダンマリ?にである。 まっ、それも致し方のないことで、あら
ゆるところが?唯我独尊?に陥っている証しであり、怒ったとこ
ろでどうしようもない。 唯一期待できるのは、共産党の躍進だろ
う、ということは先の臨時号に書いた。 
 
さても、日本にはいくつの政党があるのだろうか。 その中で?組
織政党?と呼べるのは日本共産党だけである。 公明党はというと、
公明党=創価学会だから、組織政党とはいえない。 自民党はとい
うと、ここは議員の個人後援会が事実上の党支部であり、ここも
組織政党ではない。 社民党は労組が組織体だから、ここも違う。 
民進党は自民党に似ているが、一部には労組中心の後援会がある
と漏れ聞くので、組織政党になり得ていない。 
 
都議会のネット中継を視聴しようと試みたが、回線がパンクして
いる様子で、視ることができなかった。 参議院選挙期間中には、
東京都知事という?時限爆弾?が仕掛けられていて、いつどうな
るか、誰にもわからない。 舛添氏は居座るつもりのようだが、そ
うなれば都議選の与党側候補は火の粉を浴びるわけで、知らぬ顔
の半兵衛とはいかないのではないか。 
 
仮に?辞任?となれば、参議院選挙に大きなインパクトとなるこ
とは必定で、自公両党は固唾を呑んでいることだろう。 舛添氏と
してはそこが付け目で、赤っ恥に堪えて耐えて凌ぎ続けるだろう。 
 
下記日程の準備が進んでいます。 お仲間にも吹聴願い、会場は溢
れんばかりの参加者で埋めたいと目論んでいます。 ご協力をよろ
しくお願い申し上げます。 
 
                    日本一新の会事務局
 
          ―  記  ―
 
  ◇◇◇ 平野貞夫出版記念シンポジウム(仮題) ◇◇◇
 
     『田中角栄を葬ったのは誰か』K&Kプレス
  (ロッキード事件「葬られた真実」講談社のリメイク版)
 
「ロッキード事件「葬られた真実」は、故あって講談社の手で、
初版発刊と同時に?絶版?に追い込まれた経緯がある。 今回は、
その後明らかになった事実を加筆して、田中問題の真相を暴き出
したものである。 「ロッキード問題」は、当時、バルカン政治家
と称された三木武夫首相によって事件化され、激しい党内権力争
いとなって、田中角栄は葬られた。 小沢陸山会問題もまったく同
じで、仕掛けは自民党政権だったが、民主党内の権力闘争に幕を
移して展開し、結果はご案内の通りである。 田中元首相は還らぬ
人となったが、小沢一郎氏はまだ存命であり、意気軒昂である。 
 
そんなあれこれを振り返りながら、日本一新を次に繋げていくた
めに私たちは何をすべきか、そんなシンポジウムを意図している。 
 
  期 日:平成28年7月26日(火)5時?
  場 所:憲政記念館講堂
  主 催:日本一新の会・(株)K&Kプレス
  参加費:無 料

20:55 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/06/05

《山口二郎のムホン会議6/4》に出席してきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

      山口二郎のムホン会議64()

      --- この選挙には行かなきゃだめだ! ---

      ≪今日は、謀反人の集いです!≫

 

お茶の水の全電通ホールで行われた(デモクラTV)

《山口二郎のムホン会議6/4》に出席してきました。


400名収容の会場に、立ち見が出る程の人が集まりました。

山口二郎氏が壇上の机をセットしたり、池田香代子さんが看板を持ったりと、

手作り感あふれた、ほのぼのとした、良い集会でした。

平野貞夫氏のお話:
【今が、日本の戦後政治、あるいは1888年(明治21年)に日本が議会制を

とってから128年目の大変換といえる。

共産党が日本の体制内の議会制政治に入ってきたということは、大きなポイント

になる。 日本の議会制政治の本格的なスタートだ。】

【嘘もつきます、何でもアリの安倍政権。 今の自民党政権ならば、次の次位の

選挙で、自民党は崩壊するのでないか。 しかし、民進党も変わらなければ、

自民党の前に民進党が消えて行くのでないか。】

 

石田英敬氏のお話:

【安倍政権の原動力は、メディア・コントロールにある。

世界では一般的となっているが、政権は情報のつくり方、出し方を研究している。

メディアは、その状況に追いついていけず、イニシアチブが取れていない。

安倍首相のG7におけるリーマン・ショックのゴタゴタの過程で、この企みのバックに

世耕弘成自民党議員の存在が表に出てしまった。

出て来てはいけないはずの人が出て来たのに、メディアはその根っこの所を

あぶり出すことを、しない・できていない。】

【世界のいたるところで、安倍・トランプ現象が起きている。 新しいファシズムの形だ。

同時に、直接民主主義の動きも世界中で起き出している。

日本では、決して起こらないと思っていたが、ようやく起き出してきた。

何でもありの政治をどこで歯止めをかけるのか。 ファッシズムと国民の動きとの間で、

時間の競争となっている。】


         【記】

(デモクラTV)《山口二郎のムホン会議6/4日》

--- この選挙には行かなきゃだめだ! ---

http://twitcasting.tv/lovemeters/movie/276742847

https://t.co/R48Rjrhdg1

 司会者:山口二郎氏

 登壇者:平野貞夫、金子勝、大沢真理、西谷修、青井未帆、山岡淳一郎、

   石田英敬、森達也諸氏

 

      (E.H.記)


17:46 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/05/24

メルマガ・日本一新・臨時増刊号 事務局雑話

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
日本一新の会 メルマガ配信
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     臨時増刊号・2016/ 5/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       <メルマガ・日本一新・臨時増刊号>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ◇◇◇ 事務局雑話 ◇◇◇
 5月16日(月)発売の「AERA」に、「現代の肖像」として共産党の志位和夫委員長が取り上

げられていて、記事中のコメントに小沢生活の党代表と、平野日本一新の会代表の2人が

登場している。 仔細は同誌をお手にして頂きたいが、「2人」だけと言うところがミソで、他に

人がいなかったのだろうか。

 否、昨秋の志位委員長の大胆な野党協力の呼び掛けを掛け値なしに高く評価したのがこの

「2人」だったからである。 平野代表が取材を受けたのは4月2日のことで、メルマガ・日本一

新・312号に『ジャーナリストの山岡淳一氏から「AERA誌で、共産党の志位委員長にインタ

ビューするので、共産党の変化について話を聞いておきたい」との希望』とある。

 またまた私見だが、この夏の参議院選では共産党の議席は大きく伸びると思う。 1人区の大

半は野党連携に譲るだろうが、複数区と比例区はかなりの上積みとなるだろう。 比して民進

党は良くて現議席確保、悪い方に転べば現有を割り込む。 明確な対立軸なくして選挙は闘

えない。 


12:51 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/05/24

日米の消費を左右するもの…その比較

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

          《日米の消費を左右するもの…その比較》

 

BSモーニングサテライト516日配信の番組の中で「消費マインド」に関する日米比較の

情報がありました。

 

BSジャパンモーニングサテライト5/16日放映
《日米 消費を左右するものは・・》
     経済産業研究所、中島厚志氏。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/feature/

 

日米で大きな違いが有りました。 特に目立つのは、米国の「消費マインド」は、安定して分か

り易いのに比べ、日本のそれは、上下のブレがかなり大きい事です。中島氏のお話では、

日本の「消費マインド」のブレが大きいのは、消費動向だけでなく、GDPの動向にも同じ傾向

があるとのことです。

 

【個人消費はどんなものに影響を受けているのか?】

「可処分所得」、「株価」、「住宅」、「ガソリン価格」、「消費者ローン」、「その他」の6つの

指標について分析しています。

 

【米国の消費マインド】

*米国は、所得が高くなれば、消費が高まる。

*株価の影響はそこそこである。

*かつて言われていたガソリン価格の動向には、現在、殆ど影響が無くなっている。

【日本の消費マインド】

*日本は、所得が消費動向に影響していない。

*日本の景気は、大半が”景気の空気”で左右される。

*原油価格と天候の影響は、そこそこの影響がある。

 

米国では、一人一人が確定申告をし、それに基づいて納税額が決定しています。一方、多く

の日本人(特にサラリーマン)は、会社が国税が決めた源泉徴収率に従って所得から天引き

し、納税されています。 納税額が自動的に決まるために、日本人は税金に関する意識が希

薄なのではないだろうか?

この源泉徴収制度は、戦時体制下の昭和15年に初めてサラリーマンに課税したもので、もと

もとアドルフ・ヒトラーが発案したものだそうです。

日本の「消費マインド」が、天候・原油価格・株との関連性はなく、何故か、実体と少々離れた

株価のみに左右されている。 本来なら、所得こそが最も実体であるはずなのに、そこが希薄

化されている。 テレビで、アベノミクスなどの造語であおられ、株を持たないのに、株価が上

がった、中東、米国のガソリン価格が下がったから景気が・・・と、アナウンスされると、消費の

気分が左右されるようである。 経済の実像でなく、マスコミの”ニュース”によって気分が動く

という不安定な動きが、当分続くのでしょうか? 日本国民は、政治に対してマスコミの作る空

気に、何故こうも左右されるのかしら、と不思議でしたが、政治状況よりももっと実感できるは

ずの経済においてさえ、目に見えない空気に左右されているとは・・・。

E.H.


12:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/04/10

デモクラTV「永田町風雲録」について

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

◎「日本一新運動」の原点―312

                         日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

〇 「日本一新の会」メルマガ活動に思うこと!

 驚いたことに、前回(311号)に関して、本会公開ブログに24時間で約3100のアクセスが

あったと事務局から知らせてきた。思えば、平成22年6月26日に創刊号を発信して、間も

なく6年になるが、単号のアクセス数では新記録とのこと。
メルマガ発刊の直接の動機は、菅政権の不条理な政治展開に対する警鐘を鳴らすためで

あっ た。

 メルマガ創刊の中に次の一文がある。

「菅政権になった途端『国民の生活が第一』という真言は消えた。そして政策も政治手法も

小泉―竹中時代を連想させ、歴史を逆流させる事態となった。政権交代を求めた国民の生

活を漂流させないため民主党は徹底した理念と基本政策の議論が必要である」と。

その『民主党』の名が消えたのが、先週の3月27日(日)。 「民主党が維新の党を吸収し

て『民進党』になったのだから、民主党は生きている」と強弁する向きもあるが、世論から

『民主党』の名を聞くもの嫌と拒絶反応を受けたことも事実だ。そんな背景もあってアクセス

数が偶然新記録になったのかと思っても見たが、それだけでもないようだ。明治憲法以来続

く「公定力」という名の官僚支配への問題提起が目新しいというか、そんなことも要因かと

理解している。

「日本一新の会」のメルマガ活動は、悪性官僚支配と貪欲大資本の下僕となった民主党政権

の批判からスタートした。その後安倍自公政権の「異次元性痴呆政治」に、言論の鉄槌を発

信してきた。小沢陸山会事件もその深層部では、麻生政権や菅政権に続く野田政権でも「潜

在的公定理論」が働いていたこともあり、メルマガの活動はきわめて活発な時期もあった。
6年にわたる風雪の中で、一時は総会員約6000名強、維持会員・約600名という時期も

あった。 しかし時代の変化に適応できない私の能力不足もあって現況は厳しい数字が続い

ている。 それでも、私は有り難いと感謝している。 メルマガ・日本一新の創刊前後、同様の

活動をしていた任意団体・組織は大小合わせて数え切れないほどあった。しかし、現在では

ほとんど消えたといっても過言ではない。1000人をこえる総会員と、200名に少し足りない

維持会員が存続していることは、私にとって奇跡的なこと。ただただ皆さんのご支援に感謝・

感謝である。

 実は昨年の暮れに、拙宅にて「日本一新の会」の存続について、事務局と2人して相談をし

た。 これまでの反省を踏まえて「平成28年度(2016年)中はこのまま続け、年内に将来の

あり方を決めよう」となった。「何時までも私の駄文を読んでくれる人はいないだろう」とか「私

も傘寿を迎え、事務局も後期高齢が目前だから、三途の川を渡る日も近いだろう」とか、例

によって、?世捨て人?と?嫌われ者?の愚痴話を肴にである。
年が明けて急遽沖縄を訪ねたり、故里土佐から請われた旅をして、その土地々々で一生

懸命に生きている人々と接し、この歳になって物の見方が変わってきた。それは私のみなら

ず、口を開けば「立憲主義を護れ」とか、「民主主義を定着させよう」とか、偉そうに喋っている

ことを反省すべきではないかということだ。

 それは人間にとって「立憲主義や民主主義」等の政治原理より、もっともっと大切なものが

あるのではないか。それを忘れて自分のためにことばを弄ぶ政治家や、一見有識者の方に

問題があるのではないかと思うようになった。人間の尊 厳・生命や平等・公正さの大事さを

知り、実践していくことに気づくべきだ。

これからの「日本一新の会」の課題が、櫻の花の先におぼろげに見えてきた。仮に会員が

ひとりになっても、そしてまた、私や事務局が三途の川を渡った後にも、日本一新の会は存続

させていきたいという思いが強い。

〇 デモクラTV「永田町風雲録」について

 4月2日(土)のデモクラTV『永田町風雲録』は、久しぶりに言いたいことが言えた。

録画撮りの直前に、ジャーナリストの山岡淳一氏から「AERA誌で。共産党の志位委員長

にインタビューするので、共産党の変化について話を聞いておきたい」との希望があり、山の

上ホテルで会っていたせいか、デモクラYVでの暴言は少なかったようだ。


(ラストチャンス! 民進党)
最初のテーマだが、司会の早野氏と鈴木哲夫氏も、結構冷たく語るので私は「温かく見守

ろう」というと、2人とも驚いていた。 但し、2点だけ指摘した。

1)岡田代表の語る「ラスト・チャンス」とはなにごとだ。 民進党の私物化ではないか 。 岡田

代表にとってはラストチャンスかも知れないが、支援者にとってはこれからの再スタートでは

ないか。

2)岡田代表が記者会見で、過去、民主党を離党した人たちについて「1回の罪は許すが再度

は許さない」という趣旨の話をしていた。 ヤクザの組織ではないだろう。 これでは民主主義

も立憲主義も語る資格なし。 結社や言論の自由を何と心得ているか、というと、司会の早野

氏が「自民党や新生党時代、岡田氏の?政治的家庭教師?は、小沢さんの指示で、平野さ

んだったじゃないか。 貴方にも責任があるよ」とまったく余計なことをいう。 ことの序でだが、

実はもう1人いた。 民主党への政権交代直前の菅代表代行にも、「政権運営のノウハウを教

えろ!」と小沢代表に 言われたが、これも大失敗だった。

 次に山尾志桜里氏の政調会長起用の話題になった。 早野・鈴木両氏は『民進党』の桜花

と高い評価。 私はまったく知らない人物だから論評は控えた。 そこで別の角度から問題を

提起しておいた。 鋭い説法で安倍首相をタジタジさせることは、これまでの民主党国会議員

には珍しい。 難点は、言葉が腹式発声ではなく、検察官の法廷における発声だ。 言霊力が

少なくこれからの人間修行次第だと言っておいた。
興味を引いたのは、ネット情報による素材「保育所落ちた。 日本死ね!」を活用したこと。

これまで、野党がネット情報で国会質問をして成功した試しはない。 ネットの政治への連動

性に我が国では問題があった。 これを機会にネッ トを発信する人も、情報を受け取って活

用する側も工夫すれば、悪い政治を改善することに役立つ可能性が出たと感じた。

(サミット・選挙・安倍戦略)

  今後の安倍首相の政治戦略をテーマにして、野党側はいかなる対応をすべきか。 これが

議論の中心であった。 各論として「消費税増税先送り」「沖縄問題先送り」「安保法制先送り」

「TPP動かず」などで意見を言い合った。
私は「もっと本質的なことを何故議論しないか!」と活を入れ、最近の日本政治劣化の原因

を指摘しておいた。 要点は、


1)安倍自公政権は、明治憲法以来の官僚支配である「公定力理論」で国民を支配している。

明治憲法の公定力理論を正当化するものに「神格化された天皇のため 」というのがあった。

明治憲法を文字通り読めばそうなる。 現行憲法をどう読みかえても、行政権優位とは読めな

い。 しかし、実際は明治憲法よりたちの悪い行政権優位の「公定力理論」が、拡大再生産さ

れている。 それを正当化している価値観は、多くの日本人の潜在意識にある。 「対米従属

症候群」と「対大資本依存症候群」だ。 日本人が無意識に醸し出す「公定力従属シンドロー

ム」の原因がそれだ。 それを如何に治療するかにある。

2)この日本の風土病を治療するのは、まずは国会の役割だが、国会議員の中に重症者が

多い。 次に社会の木鐸たるマスコミだが、巨大マスコミの全部と言ってよいほど「公定力理

論」のお世話で生存している状況なので、如何ともし難い。

 

3)憲法や政治学者など、有識者はどうだろうか。 元来、東京帝国大学というところは「公定

力理論」を日本人に定着させる役割をもっていた。 それが、旧帝大の設立目的であった。

新憲法になって消えたはずのものが姿を変えて生きているのは、東大という地霊のせいだろ

う。 極論すれば、現代でも司法試験や国家公務員試験に合格して出世するためには「公定

力理論」という背後霊に取り憑かれることが条件のようだ。

4)「集団的自衛権の解釈改憲」や「安保法制の強行成立」に対して、大多数の憲法や政治学

者が「立憲主義を護れ」「民主主義を確立すべし」と、民衆とともに闘ったことは高く評価した

い。 思うに、それが「お題目化」したときに何が起きるか。 選挙での票は期待できない。 「立

憲主義」や「民主主義」を適切に機能させるために、何を考え何をなすべきか。 それはそれ

ぞれの立場で、人間としての正しい生き方を学び実践することではないか。 健康で生きるた

めの社会を実現するためには「原始的アナーキズム」による、あらゆる権力を監視する力を、

国民自身が持つことではなかろうか。

さあ、「アンチ・公定力運動」を始めよう!。                         (続く)


14:28 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/03/31

〇 辺野古基地問題で始まった沖縄県と政府の協議に思うこと!

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

日本一新の会 メルマガ配信

━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                通巻第311号・2016/ 3/31

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                     顧問:戸田 邦司

                     発行:平野 貞夫

                     編集:大島 楯臣

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎「日本一新運動」の原点―311

 

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

 

〇 辺野古基地問題で始まった沖縄県と政府の協議に思うこと!

 

3月23日(水)、米軍普天間基地の辺野古への移設をめぐる裁判の和解を受け、沖縄県と

政府が初めての協議に臨んだ。翁長知事は「辺野古が唯一の解決策という、かたくなな固

定観念に縛られないで真摯に協議を進めてほしい」と要請したが、政府は耳を傾けることがな

く、解決の困難さを予想させた。

これより5日前の18日(金)、文京区シビック大ホールで、「オールジャパン平和と共生 

安倍政治を許さない! 参院選総決起集会」が開かれた。第1部が各党代表の決意表明、

第2部が「重要政策課題」で、私は「辺野古基地」を担当して説明した。内容は、2月14・15

日と小沢生活の党代表と那覇を訪問したときの報告であった。

報告で私が特に重点を置いたのは、『県民ネット』(翁長知事派県議団)からの強い要請は

「本土での、辺野古基地建設問題が盛り上がらないことへの危惧である」とし、その理由を述

べたことである。これには、各方面から反応があり説明をしておきたい。

実は、メルマガ307号で報告した結びで私自身も不勉強さに不満を持っていた。

 

「安倍政権は?法と行政で決定済?として(裁判の)勝利に自信を見せているが、議会民主

政治では民意の支持を得てこそ正当性がある。?辺野古問題?をテーマにした、国政・地

方選挙で4回とも辺野古移設反対派が勝利した。法理として?事情変更の原則?により工

事を中止し、米国と再交渉すべきである」 という部分である。

 

(オットー・マイヤーの「公定力理論」)

 

もっと法理論として、論理づくりができるはずだと悩んでいた。 その悩みを吹っ飛ばしてく

れたのが、『世界』4月号の五十嵐慶喜法大名誉教授の論文?「公定力理論」という「空洞の

権威」?であった。マダラボケの頭を振り絞って読んでみると、思い出したのは、19世紀の

プロイセン憲法時代、オットー・マイヤーが行政学で論じている「公定力理論」である。「公定

力理論」とは聞き慣れない言葉だ。またまた固い話になって恐縮だが、大事な課題でもある

ことから、敢えて説明しておきたい。

 

「公定力理論」とはドイツのプロイセン憲法で君主を絶対とする立憲君主制を維持するための

理論である。君主の持つ行政権を議会や司法より優越させるもので、「公定力」とは「行政権

の違法な処分であっても、権威あるものによって取り消されるまでは、何人たるもその効果を

否定できない」ことといわれている。この思想は行政権(神たる君主の権限)には誤りがな

い」との思想を元に、「行政の無謬性」とか「行政の継続性」として現代でも生きている。

 

(「公定力制度」の明治憲法と新憲法の違い)

 

明治憲法は「プロイセン憲法」のコピーといえる。 「神である天皇制」を支えるため、マイヤ

ーの行政法理論を当然のように取り入れ、強力な天皇官僚国家をつくった。明治憲法は「天

皇を元首とし統治権の総覧者」に位置づけ(第4条)、「天皇を行政各部の官制、文武官の俸

給、任免に関す権限者」とした(第10条)。  さらに天皇の統治権を徹底させるため、国民か

ら制限された代表者で構成された帝国議会で、「国務大臣と政府委員(各省の局長級の官

僚)を何時でも貴族院や衆議院に出席して発言する権利を与えた」(第54条)。 これが行政

権の公定力の源泉となる仕組みだ。また司法権は法律により裁判所が行うと行政権よりは

自立性を持たせたものの「行政官庁の違法処分等に関わる訴訟」は、行政裁判所を設けて

司法裁判所から排除したのである(第61条)。

戦後の日本国憲法は、君主的立憲制を廃止し、国民を主権者とする立憲民主主義に変更

したはずである。国政を「国民の厳粛な信託によるもの」(前文)とし、国会を「国権の最高機

関」(第41条)と位置づけた。 行政権は「内閣」に属させ、その行使については「国会に対し

連帯して責任を負う」(第66条)と義務づけた。 また公務員を「全体の奉仕者であり、一部の

奉仕者ではない」(第15条)とした。

そして国民のために、行政に対して不服審査や司法権による行政裁判を保障し、行政にも

「間違い」があることを前提とした。このような、憲法体制の変化・進化により「公定力理論」

は消えたといえる。ところが消えたかに見えた「公定力理論」が、言葉を変えて時折、行政行

為や裁判に生きかえっているのだ。「行政の継続性の保護」とか「行政の安定性」とか、「行

政処分の信頼性の保護」という理屈で、国側の主張が正義となることがある。それが一貫し

た論理でなく、まだら模様に起きるので癖が悪く、扱いにくい。

 

(新憲法下の国会法に残った政府委員制度)

 

明治憲法であれ、新憲法であれ、行政権は立法府(議会)と緊張関係にあるものだ。

「公定力理論」の下の憲法では、官僚幹部が議会に出席して、発言する権利を持つことは不

思議なことではない。明治憲法では前述したとおり第54条にその権利を規定した。

国民主権を基本とする新憲法では、「内閣総理大臣および国務大臣は、議案について国

会で発言する権利と、国会から答弁又は説明を求められたときの出席義務」を規定している

(第63条)。 「公定力理論」が消えている以上、当然のことである。 ところが明治憲法の「政

府委員」という制度が新憲法から消えたものの、国会法の中に潜り込ませて存在させたの

だ。 「第7章 国務大臣及び政府委員」として、第69条「内閣は、国会において国務大臣を補

佐するため、両議院の議長の承認を得て政府委員を任命することができる」と。

そして、国務大臣と同様に議長や委員長に通告すれば国会で発言できるようにした(国会

法第70条)。 事実上、明治憲法時代の帝国議会を復活したのである。 新憲法下の閣僚の

資質が劣化したため、官僚支配の議会政治が我が国では続くことになる。「公定力理論」

は、議会民主政治の下で名を変えて、実態は機能しているのである。

 

(「小沢―平野ライン」による政府委員制度の廃止)

 

小沢一郎という政治家は、27歳で衆議院選挙に挑戦したとき「官僚政治を打破しなけれ

ば、日本に真の民主政治は生まれない」と訴え、当選してきた。私は父・小沢佐重喜からの

縁で、さまざまな場面で相談を受けてきた。政治改革の1丁目1番地は「衆議院の中選挙区

制度の改革」と、「国会の政府委員制度の廃止」の2点だった。官僚に政策決定を委ねない

ためには、これらの改革は是非とも必要であった。

選挙制度は平成6年1月、細川非自民政権で実現した。 政府委員制度の廃止は官僚の

抵抗を押し切って平成11年8月、小渕自自連立政権で実現した。国民から選ばれ自立した

政治家が官僚を指導して、国民生活を向上させる制度が一応実現したのである。しかし、そ

の後の政治劣化は著しい。その原因を「小沢―平野ライン」の改革による、との批判を受け

ている。

私たちの改革の本来の目的は、新憲法になっても続く「公定力理論」による行政権優位・官

僚支配の打破であった。その官僚の恨みが、小沢陸山会事件の捏造になった。

私たちはそのための改革を行ったはずであった。 平成21年に民主党への歴史的政権交

代により、改革は成功したと思ったのも束の間、官僚政治の打破を放言していた菅直人首相

が、一瞬にして官僚支配の下僕となった。以後、日本の政治は修羅の道を進んでいる。

現在の安倍自公政権は安倍首相の異常精神状態を、一部の官僚とそのOBたちが、共存・

寄生関係にある、大資本の利益のために活動しているといえる。その意味では、「天皇」の

ためとした明治憲法の官僚時代よりも「公定力理論」がより巧妙に再生し質(たち)が悪くなっ

ている。俗事のことは制度だけ改善してもダメだ。 携わる人間が変わらなくてはどうにもなら

ないと思う昨今である。

 

(結び)

 

普天間基地を辺野古に移設することを、沖縄県と名護市が厳しい条件を付けて了承し閣議

決定が行われたのが平成11年、以後、政治家・官僚・ゼネコンの利権争いで宙ぶらりんとな

っていた。平成25年に、仲井真知事が辺野古埋立を承認した。 これは直近での知事選挙

での県民との約束を翻弄したものであった。その後「辺野古移設」を中心テーマにした国政・

地方選挙が4回行われたが、すべて移設に反対する民意が圧倒的勝利となった。

この事実を無視して安倍政権は仲井真前知事の埋立承認を無効とする翁長知事の決定を

冒涜する訴訟などを起こし、あり得ない「公定力理論」を背景に、行政権優位を司法権を活用

して行おうとしているのだ。「県民ネット」が危惧するように、反対運動が本土で活発化しない

のは、最近悪質化した「公定力理論」を背景に、行政権優位の安倍政治に対する憲法学者や

有識者の問題提起がないことにある。辺野古問題は、安保法制に劣らない憲法の重大な危

機である。

憲法学者よ、何をしているのか。 


20:21 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/02/25

沖縄米軍基地移設問題について(2)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
日本一新の会 メルマガ配信
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                         通巻第306号・2016/ 2/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                            顧問:戸田 邦司
                            発行:平野 貞夫
                            編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「日本一新運動」の原点―306
 
     日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
〇 沖縄米軍基地移設問題について(2)
 
2月14日(日)、生活の党・小沢代表と一緒に沖縄を訪問し、「県民ネット」(翁長知事支援の中
核となる県議会会派7名で構成)の有志5名と意見交換会を持ったことは前号で概略をのべた。
本号ではその内容を報告するが、会員諸氏には過去のメルマガで触れたこともあるので重複とな
る部分もありご寛恕いただきたい。 
 
交換会参加者は、玉城満・奥平一夫・山内末子・新垣清涼・瑞慶覧功氏の各県議会議員と、こ
の意見交換会を準備してくれた玉城デニー事務所所長(県民ネット所属)の平良昭一氏の6名で
あった。 意見交換会は午後5時から始まり、小沢さんが関係した、『沖縄米軍基地移設問題』に
ついて私が網羅して説明した。 
 
 午後6時過ぎから小沢さんが顔を出し、参加者から意見や質問・要望など活発な会合となった。 
 
1)意見交換会での説明(要旨)
 
土佐の足摺岬生まれの私は、古代からの海の道で琉球人の血と戦国時代の落人の血の混血
といえる。 現在でも沖縄との付き合いが多く、姪が嫁に行っている。 今回、小沢さんと沖縄を訪
問したのは、故人となった私の友人の仏前に詣でるためで、その機会に『県民ネット』の皆さんとこ
のような会合を持つことができたことに感謝します。 
 
 私の説明のポイントは3点で、
 
1)   平成2年?6年にかけて、沖縄米軍基地移設問題を前提とした?PKO訓練センター?を私の
故里、高知県西南地域に誘致する構想があったこと。 
2) 平成九年「駐留米軍用地特別措置法改正案(認定土地等の暫定使用等)の顛末。 
3) 鳩山民主党政権の「最低でも県外移設」です。 
 
1)沖縄米軍基地移設を前提とした?PKO訓練センター構想?
 
《防衛庁幹部からの沖縄米軍基地移設への協力要請》
 
平成2年の秋、防衛庁の荻次郎審議官が、当時衆議院委員部長であった私を訪ねてきた。 
話の要点は、『冷戦が終わって政府も沖縄の米軍基地の縮小や移設を真剣に考えている。 自衛
隊の岩国基地を拡張して対応しようと計画したところ、海の埋め立てや漁業補償が高額で、約1
兆2千億円を超える。 平野さんの故里の、土佐清水市と三原村にわたって国有地がある。 西日
本では唯一、4千メートル級の空港建設が可能だ。 近くには戦前海軍の訓練基地だった宿毛湾
がある。 周辺を整備しても半分以下の予算で済む。 地元を説得することに協力して欲しい』。 
この話を高知県西南地域に空港建設を熱望している中内功知事に説明したところ、「私は来年の
任期切れで引退する。 心残りは陸の孤島、四万十川・足摺岬・宿毛湾の僻地対策だ。 運輸省は
600メートルの簡易空港しか認めない。 防衛庁の話は絶好のチャンスだ。 しかし、米軍基地だ
けを移すとなると住民を説得するのに時間が掛かる。 なんとか良い智恵を考えてくれ。 知事とし
て最後の仕事として道筋をつけたい」
 
《ジョン万次郎国際貢献センター構想》
 
この時期、私は二つの課題に取り組んでいた。 ひとつは、湾岸紛争をめぐる国連協力として
「PKO参加」の各党合意を、どう実現するかという国会事務局としての?公務?と、もうひとつは
故郷の偉人、ジョン万次郎が漂流して150年となり、日本の開国や近代化に尽力した功績を顕彰
する?私事?があった。 万次郎は、帰国の際、沖縄の人々にお世話になった物語がある。 そこ
で次の構想を考えた。 
 
イ)   高知県西南地域の地政は、東アジア全体をカバーする空港と海とを一体化する古代からの
拠点である。 アジア地域に紛争や災害が発生した場合、国際的スケールで人道的救援活動
に積極的に参加することは、憲法の精神からいってもこれからの日本が行うべきである。 
 
ロ) そのために『ジョン万次郎記念国際貢献PKO訓練センター』を建設すること。 業務の第1
は、国連PKO訓練センターを設置し、人材育成や物資の保管などを行う。 第2に、航空自
衛隊及び米軍の使用も可能とし民間の航空機も使用できるようにする。 第3に、東アジアの
物流センターの役割を持たせることも可能。 
 
この構想を中内知事に話したところ大変喜び、空港候補地の国有地について、地勢や地質な
どの基礎調査を高知県の経費で極秘に行うことになった。 中内知事は直ちに上京し、小沢自民
党幹事長(当時)に陳情したところ、「岩手県につくりたいぐらいだ。 私はジョン万次郎の会の会長
に就任したばかりだ。 国連協力といえば、万次郎の精神であり、沖縄米軍基地の縮小は万次郎
の恩返しとなる。 高知の人も理解してくれる。 実現しよう」と快諾してくれた。 
 
《極秘の基礎調査》
中内知事は極秘に防衛庁の協力を得て、日本工営に「基礎調査」を依頼し報告書が提出され
たのは任期満了の2ヵ月前、平成3年10月であった。 報告書の名称は『高知県西南地域におけ
る空港設置に係る構想調査』(概要版)というもので、内容の目次は、
 
? 空港整備構想 1)調査の目的 2)空港完成予想図 3)概算事業費
 
? 空港建設条件の検討 1)空港設置対象地点の概要 2)空港整備の検討 3)関連施設の検
討(報告書のコピーを意見交換会で配布)「基礎調査」の報告書では地勢・地質などに問題は
なく、3千5百メートルの滑走路予想図まで添付されていた。 
 
問題の事業費は本体工事・関連施設・関連工事を合計して、3284億3800万円と試算してい
たが、ほとんどが国有地であるので、岩国基地整備の約四分の一程度の事業費という結論であ
った。 
 
中内知事の任期が12月で終わり、新知事に橋本大二郎氏が当選した。 橋下氏とは出馬にあ
たって私と会談し、「PKO訓練センターの誘致」について理解していた。 橋本知事出現の流れ
で、私が無所属(自民・公明推薦)で翌4年7月の参議院選挙で高知地方区から出馬することにな
る。 公約の中心は「ジョン万次郎記念国際貢献センターの建設」で、自公民だけでなく社会党の
一部まで支援してくれた。 特に自民党衆議院議員の中谷元氏と山本有二氏は、沖縄米軍基地
の移設を含みとして、積極的に支援してくれた。 
 
《与野党で盛り上がる議論と地元自治体の誘致決議!》
 
平成3年11月、海部政権を引き継いだ宮沢喜一政権は「PKO協力法案」の成立を優先させ、
12月には衆議院を通過させる。 翌4年の第123国会で参議院始まって以来の大混乱を経て成
立する。 9月にはカンボジアでのPKOに自衛隊が初参加することになる。 国民にPKO活動が、
理解されるようになった平成5年1月に始まった衆議院予算委員会では、市川雄一氏(公明)や、
伊藤忠治氏(社会)から、PKO訓練センターを日本に誘致する政策提案が行われ、宮沢首相や
渡辺美智雄外相に質問するなど、国民的合意が形成されるようになる。 
 
同年8月には、政治改革の公約を4度もの国政選挙で破った自民党に代わって細川非自民連
立政権が小沢さんの活躍で成立する。 国連中心主義が安全保障の基本政策となる。 そんな
中、高知県幡多郡三原村議会と土佐清水市議会が『国際貢献センター建設についての要望決
議』を行い、高知新聞が一面のほとんどを埋めて報道する(11月3日付、意見交換会資料に添
付)。 野党となった自民党もこれに協力的で、11月11日に衆議院安全保障問題特別委員会で、
中谷元議員が高知県下の自治体議会が行った「国際貢献センター誘致決議」を評価して、推進す
るよう要望した。 
 
《地元での誘致運動挫折!》
 
この様に盛り上がってきた「PKO訓練センター誘致」運動が、平成6年になって挫折することに
なる。 空港候補地に隣接する宿毛市長と高知県選出自民党国会議員が、直接私に「国有地に
PKO訓練センターをつくる構想から下りる」と通告があった。 熱心な推進論者からの異論であ
る。 「愛媛県との県境にある住友林業の森林を利用して、第3種空港をつくる運動をする」とのこ
と。 愛媛県選出自民党国会議員と協力して運動することになったとのこと。 決して潤沢ではない
両県に、約400億円の地元負担が必要となる事業ができるはずもない。 当時は変心した理由が
理解できなかった。 落胆したまま数ヶ月が過ぎ、平成6年6月、大変なことが起きた。 非自民改
革政権が崩壊し、村山自社さ政権の成立である。 小沢さんの「国連中心主義」は棚上げとなり、
私は絶望の淵に立つことになる。 
 
宿毛市長と二人の国会議員が変心した理由の情報として、私は参議院議員を辞職した直後に
耳にした。 ある元検事から「平野構想が実現できなくて残念だ。 あの時期、高知地検は住友林
業から政界に流れた疑惑の資金を調査していたが立件できなかった」と。 
 
 沖縄県議会では2月24日(水)「県民ネット」が代表質問で、意見交換会の話を取り上げた。 
(続く)

21:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/02/20

沖縄米軍基地移設問題について (1)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

                 〇 沖縄米軍基地移設問題について (1)

 

                           「日本一新運動」の原点―305

                           http://nipponissin1.blog136.fc2.com/

                          日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

 

 2月14日(日)と翌15日(月)、生活の党・小沢一郎代表と那覇市の故翁長助裕氏

宅を訪問した後、翁長知事を支える『県民ネット』に所属する五名の県議会議員と、沖

縄米軍基地問題について意見交換会を行ってきた。突然のことで驚かれる方もいる

と思うので経緯を説明しておこう。

 

 翁長助裕氏という人物は、法政大学大学院政治学修士課程コースで私の1年後輩

であった。「60年安保闘争」時代で、2人とも学友会(自治会)の役員だった。 「警職

法闘争」という、激しい運動とともに私が指導していた同志であった。私が衆議院事

務局に就職し、翁長氏は琉球政府計画局に就職する。沖縄大学の講師、県議会議

員や副知事などで活躍した。

平成6年12月に細川非自民政権をつくった小沢さんを中心に『新進党』を結成する。

その2ヵ月前翁長氏が参議院議員になっていた私を尋ねてきた。『私の沖縄政治論』

という著書を持参し、「国政に参加したい」との相談を受けた。著書には?自立して

孤立せず?という、翁長氏の信条が書かれていた。残念なことに、翁長氏の「志」を、

小沢さんも私も叶えることができず、その後の政治混迷のなかでそのままとなってい

た。

昨年の夏になって安保法制や辺野古問題で安倍自公政権の暴政が止まらなくなる。

平成時代となって米ソ冷戦終結後の小沢自民党幹事長は、これらの問題に中心的に

関わっていた。私はその下で衆議院委員部長や、参議院議員として手伝った経緯を

整理しようとなった。その後、私が「苦闘を続けている翁長知事は学生運動の同志・

翁長助裕氏と一族か親族か、どんな関係か」と、玉城デニー事務所に調査を依頼した。

昨年12月、何と、翁長知事の5才年上のご兄弟であることがわかった。そして6年

前に他界されたということもわかった。

そこで小沢さんに、新進党から国政に出たかった翁長助裕氏の仏前にお参りし志

を叶えることができなかったことを詫び、辺野古問題で翁長知事の勝利を祈りたいの

で、年明けに沖縄を訪問したいと話すと「自分も行こう」となった。玉城事務所に依頼

して、翁長未亡人のご理解を頂き、訪問することになったところ、『県民ネット』の有志

と米軍基地移設問題で意見交換会を行うことになった。

2月14日、那覇空港に出迎えてくれた山内スエコ県議会議員の案内で、未亡人が

住む翁長邸を訪ね、仏前にお参りした後の未亡人の話に、懐かしさのあまり涙が出

た。 翁長氏と夫人は那覇市で中学時代からの初恋で、東京に出た翁長氏を慕って

実践女子大学時代に進み、学生同士で一緒に生活していたとのこと(前期神田川時

代か?)。当時「ゼミや学生運動のことでいつも平野さんのことを話していました」と

語られ、驚いた。

私が、昭和34年版大学院のガリ版刷りの名簿を持参していたので、翁長氏の住所

を見て「世田谷区の松原町で同棲していたのですか」というと、小沢さんが「私の家の

近くですよ」と、初恋を実らせた話に感心して翁長邸を辞した。

基地移設問題・意見交換会は「ロワジールホテルズ沖縄」で午後5時から約1時間、

私が小沢さんの下で沖縄米軍基地問題で関わり、公開されていない実態を説明した。

意見交換で小沢さんが顔を出し、白熱した懇談会となった。ポイントは、

 

1)  平成2年?6年にかけて高知西南地域の国有地にPKO訓練センターを誘致し、

そこに沖縄米軍基地の一部を移設する為、高知県の費用で「基礎設計構想」を

つくったが挫折したこと。

 

2)平成9年の「駐留軍用地特別措置法改正案」(認定土地等の暫定使用等)をめぐり

橋本首相と小沢新進党党首の会談で、小沢党首が「沖縄基地の縮小・整理・移設

のため法律をつくれ」と要求し決裂した話。翌日の再会談で「沖縄県民の意思を

生かし基地の整理・縮小・移設を国が最終的に責任を負う仕組みを整備する」など

を合意し、沖縄基地の混乱を回避したが、自民党政権は合意を反故にした。

 

等の話であった。 詳細な内容は次号からのメルマガで報告する。 辺野古問題は、

「正義は翁長知事にあり」を本土の多くの国民が理解するかが鍵である。 18日には

豊島公会堂で集会が予定されているが、運動を成功させるためには、主催者の誠実

な企画のもと、全国民的発展となるよう関係者の配慮が必要と思う。 


00:16 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/02/18

「Ozawa Ichiro and Japanese Politics(仮題:小沢一郎と日本の政治)」

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

Ozawa Ichiro and Japanese Politics(仮題:小沢一郎と日本の政治)」

 

生活の党と山本太郎となかまたちの機関紙(第32号)が注目すべき情報を発信して

いる。

---------------------------------------------------------------------

オックスフォード大学が小沢一郎代表に関する学術書を出版。

オックスフォード大学の日産日本問題研究所は2015年、「Ozawa Ichiro and

Japanese Politics(仮題 小沢一郎と日本の政治)」と題する学術書を英大手学術

出版社のラウトレッジ社から発行しました。

 同書の編集責任者で英国の日本研究第一人者であるオックスフォード大学の

アーサー・ストックイン名誉教授は、「首相どころか重要閣僚をほとんど担っていない

にもかかわらず、小沢一郎ほど過去20年において日本の現実政治と政治制度に

影響を与えた政治家はほとんど見当たらない」と述べています。 また、著者である

ニューサウスウエールズ大学のオーレリア・マルガン教授は、「選挙制度、政治資金

規正制度、政党政治、統治機構、政官の役割、国会審議活性化、政策立案過程など

広範な政治改革を進めた」と指摘しています。

 なお、同研究所から出版された政治分野の本で個人名をタイトルにした本は初めて

です。 本書は、小沢一郎代表のこれまでの業績と日本政治に関する国際的な学術

研究に資することも狙いにしており、日本政治の国際比較研究者には必須の一冊と

いえます。
                               以上

---------------------------------------------------------------------

 私は20数年前、日本の政治研究のため来日されたストックイン教授(当時)から

3時間ほど取材されたことがあります。 紳士だが鋭い質問をされる学究の徒という

印象があります。

                                          二見伸明FBより


11:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/01/28

オックスフォード大学が『小沢一郎と日本政治』と題する学術書を発行

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

《オックスフォード大学が『小沢一郎と日本政治』と題する学術書を発行》

 

http://www.seikatsu1.jp/news/media/%e3%82%aa%e3%83%83%e3%
82%af%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%
89%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%81%8c%e3%80%8c%e5%b0%8f%
e6%b2%a2%e4%b8%80%e9%83%8e%e3%81%a8%e6%97%a5%e6%
9c%ac%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%80%8d.html

 

オックスフォード大学の日産日本問題研究所は2015年、『Ozawa Ichiro and

JapanesePolitics (仮題:小沢一郎と日本政治)』 と題する学術書を英大手学術

出版社のラウトレッジ社から発行した。

 

同研究所はこれまで約100冊近い日本研究に関する書籍をシリーズで編集している

が、政治分野では初めて「小沢一郎」という個人名をタイトルにした。 欧州有数の

社会科学系の日本研究の拠点から個人名を冠した書籍を出版したのには当然理由

があるはずである。

 

小沢一郎について本書の編集責任者で英国の日本研究第一人者であるオックスフォ

ード大学のアーサー・ストックイン名誉教授は、「首相どころか重要閣僚をほとんど

担っていないにもかかわらず、小沢一郎ほど過去20年以上にわたり日本の現実

政治と政治制度に影響を与えた政治家はほとんど見当たらない」と述べ、著者である

ニューサウスウエールズ大学のオーレリア・マルガン教授は、「選挙制度、政治資金

規正制度、政党政治、統治機構、政官の役割、国会審議活性化、政策立案過程など

広範な政治改革を進めた」と指摘している。

 

本書の目的は、現代日本政治の変革を主導してきた小沢一郎の政治活動を詳細に

研究することによって、「政治家個人レベルの活動が日本政治の形成にどのように

影響するか」理解を深めることにある。 同時に小沢本人が語ったこと、書いたものや

小沢に関する様々な研究書や記事などをとりまとめ、英語で記すことによって小沢

一郎の業績と日本政治に関する国際的な学術研究に資することも狙いにしている。

日本政治の国際比較研究者には必須の一冊である。

 

E.H.記)


14:32 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2016/01/16

亀井静香代議士からの心ある民主党議員への檄文

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

《 亀井静香代議士からの心ある民主党議員への檄文 》

 

亀井静香代議士はBS日テレ深層NEWSでこう吠えました。

 

亀井氏: 経済がドカンと悪くなって、選挙で勝てそうもないからと
 憲法改正を争点に持ち出した。
 マネーゲームで実態経済が良くなるはずがないバカな野党は、
 それに乗っちゃっているが、選挙で損するのでは。
 今度の選挙では、自民党は参議院選挙だけでも負ける。
 せっかく共産党の志位委員長が協力すると言っている。
 これで政権を奪取できる。

 野党の幹部は、バカと阿呆が絡み合っている。
 政策がどうのこうのと、大学の研究室で討論しているみたいだ。
 権力をどう奪うかが政治の根底。
 今の民主党の幹部連中は、かつての社会党と同じ。
 政権を倒すのは”胆力”

 

  民主党は、かねてから異端子扱いをしていた小沢一郎氏を党に
 迎い入れ、自民党を倒し、政権を奪取したではないか。
 その恩人の小沢氏を民主党は大事にしていない。
 そのため大勢の民主党支持者が離れた。
 もう戻らないだろう。
 政策の違いや好き嫌いをいっているようでは、政権は取れない。

 

また、亀井静香氏の民主党への檄文を、平野浩氏が下記の
ようにツイッターに投稿してくれました。
そのツイートをここに紹介させていただきます。

 

【平野 浩氏 @h_hirano

 

今の民主党は旧社会党と同じ。
 民主党の首脳陣は支持母体から「なぜ共産党と組むのか」
 といわれるのを恐れている。
 権力を取るためには悪魔とも組む必要がある。
 野党時代の自民党は日の丸・君が代を否定する社会党左派
 と組んで政権に戻った。
 民主党の中堅・若手はクーデターを起こせ。

 

                                  (E.H.記)


10:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/01/14

「日本一新運動」の原点―299

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
◎「日本一新運動」の原点―299
 
            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
 新年あけましておめでとうございます。 
 会員の皆さまにはつつがなく初春をお迎えのことと拝察し、心よりお慶びを申し上げます。 
 内外ともに激動が予想されるこの一年、日本一新の会は揺るぐことなく進めて参りますの
で、引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。 
 
〇 申(さる)年に思うこと!
 
「申の年」を迎えた。 「申」の字は稲妻を現した象形文字であり、雨冠をつければ「電」の字と
なる。 最古の部首別漢字字典である「説文解字」には「申は神なり」とある。 示偏をつけると
「神」という字になる。 我が国では「雷」を「かみなり」というが神鳴りのことだ。 語源論でいえ
ば「申は神であり電である」。 「電」の「気」即ち「電気」は人間の文明を発達させる造化の神と
いえるが、21世紀の現在、人間は「電気」を造ることで大変な問題を抱えることになった。 地
球温暖化の元凶である二酸化炭素や、放射能の危険がある電気をつくることだ。 
 
「申」は十二獣では「猿」が配されている。 「猿」は形態や頭脳とも人間に最も近い動物であ
る。 猿の字は、元々中国では「?」とか「?」が使われていた。 「爰」は援助などに使われるよう
に良いことをする意味がある。 一方、猿の語は「戯る」からきたものとする説もある。 俗にい
う「じゃれる」の意からだということや、猿は去るに通じるとして忌み嫌われる。 そのせいか、
猿に同情して「得手公」という異名がつけられたともいわれている。 猿にはひとを援護する猿
もあり、悪戯をする猿もいる。 尻に帆かけて逃げ去る猿もいるし、得手に帆あげて驀進する
猿もいる。 図に乗って木から落ちる猿もいる。 他にも「猿芝居」「猿知恵」「猿真似」など、人
間の活動で負のイメージを現す言葉にも使われている。 
 かつて、博学者のなかには人間を「猿から申(神)の間の存在、動物から神への進化の過
程にある」と論じていた人たちがいたが、果たしてそうだろうか。 昨今の人間の指導者たちを
見ると、この論にははなはだ疑問がある。 特に、日本国の政治家や資本家、そしてマスメデ
ィアや有識者の中には「人間社会を弱肉強食にしよう」と必死になっている。 昨今は猿だけ
ではない、狸も猪も、鹿さえも影響を受けて人里に出没するようになった。 
 安倍晋三首相はそのグループのシンボルだ。 「安保法制」や、「アベノミクス」「消費税軽減
税率」などの「猿知恵」や「猿真似」「猿芝居」をやめて、一刻も早く政権から「去る」ことが、日
本と世界の平和に資することは必定といえる。 
 
〇「民主主義」という言葉について
 
 元旦の朝日新聞「オピニオン・フォーラム」に、安全保障関連法案に反対するデモで、若者
たちが叫んでいる言葉『民主主義ってなんだ』が、今も胸に響く、として、「今年は老若男女が
民主主義とは何かを考え、集会や選挙で行動を起こすことが求められているのではないか」
との投書があった。 大変重要な問題提起である。 そこで語源論の続きで、日本で使われる
ようになったプロセスと意味を論じてみよう。 
「民主主義」という言葉は、ギリシャ語の「デモス」(民衆)と「クラトース」(支配)の合成語であ
る。 「デモクラチア」が語源である。 これが英語で「Democracy」 となる。 この「デモクラシ
ー」の日本語訳が「民主主義」である。 これが西欧文明としての語源だ。 
 
 東洋文明、即ち中国の語源はこれとまったく反対の意味だ。 「民主」は、中国で最古の書と
いわれる「書経」に、「天惟れ時に民主を求む」とあり、万民の主となるべき者、即ち「君主」の
意味である。 
 西洋の「デモクラシー」が、東洋では全く逆の意味の「民主」として訳され、日本で活用されて
いることに、私はかねてから違和感をもっていた。 我が国は「言霊の国」といわれている。 
政党名に「民主」とつく政党が、国政発展の足を引っ張っている気がしてならない。 敢えて説
明の必要もなかろうが、言わずと知れた「自由民主党」や「民主党」である。 
 
 さて、我が国で最初に「民主」なる語が用いられた書物は何か。 通説では西周(にしあま
ね)が約した『万国公法』で、慶応4年に出版されたものといわれている。 これは米国のヘン
リー・ホイートンが著した『国際法の要点』のことで、その漢訳を坂本龍馬が片時も離さず持っ
ていたことで知られている。 西周はオランダのライデン大学での講義の筆記録と漢訳書を参
考に、奥地俊国の小邑を「民主国波里薩」と称すと紹介している。 「デモクラシー」を「民主」と
約したのは日本人ではなくて、漢訳した清国の何師孟であった。 
 この時期、堤穀志士が『万国公法訳義』を、津田真一郎が『泰西国法論』を続けて出版し
た。 『万国公法訳義』には「民主とは人君なくて、人民自ら守護するの法也」と記され、「民
主」の語意が有識者に知られるようになる。 さらに慶応四年(1868年)に発布された「広く会
議を興し万機公論に決す可し」で始まる、『五箇条の御誓文』を、有識者の多くは絶対主義国
家を創るためのものと解さず、公議政治体制をつくる宣言と理解した。 起草した由利公正や
福岡孝弟たちは、米国の民主政治の日本版をイメージしていた。 
 しかし、武力で倒幕し、絶対主義体制をつくろうとしたグループは、戊辰戦争へと内乱状態
に入っていくなかで、国民を安心させるため「公議政治論」を作為的に利用したのだ。 明治に
なって自由民権思想による反体制運動は、五箇条の御誓文の実現を大義名分とするように
なる。 その後、日本での政治対立は公議政治を悪用して「官僚支配国家」をつくろうとする勢
力と、「公議民主政治国家」をつくろうとする勢力の激突が続くことになる。 
 ところで、明治15年頃までは「民主政治」とか、「民主政体」という言葉はしばしば使われた
が、「民主主義」という言葉は使われていない。 「デモクラシー」という言葉には「イズム」がな
く、「主義」の語を当てることに躊躇があったようだ。 又、民主を主義とすることは、当時の国
体上も相容れないものがあるとの抵抗感が一般的であった。 最初に使ったのは福地源一郎
で、東京日日新聞で使ったといわれている。 ジャーナリストには抵抗が少なかったようだ。 
 明治30年代になってから「民主主義」という言葉は良く使われるようになる。 安部磯雄らが
起草した『社会民主党宣言』で、「社会主義と民主主義に依り、貧富の差をなくして世界に平
和主義の勝利を得せしめん」(明治34年)とある。 また幸徳秋水の『社会主義真髄』で「社会
主義は一面において実に民主主義なる也」と述べている。 これらは当時、活動期になったド
イツの社会民主党の影響を受けていたことによるだろう。 
 憲法学者では天皇機関説で知られる美濃部達吉博士が明治39年に、人権宣言に関する
論文で「民主主義」の用語を使っているが、その思想を論評したものではない。 美濃部博士
に対峙した、上杉慎吉博士は『帝国憲法』(明治38年)で、「民主主義は人民を以て国権の本
源と為し君主は其使用人たりと為すを根本思想とするものにして素より君主の権力を以て重
大なる制限の下に居るべきものとするものたり」と述べ、国体上好ましくないと論じている。 
「デモクラシー」を「民本主義」と翻訳した上で、「民主主義」との区別を論じたのが、『憲政の
本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず』という、吉野作造博士の大正4年12月、全国
中学校長会議での講演である。 翌5年1月号の『中央公論』に掲載された。 これの全文復
刻が『中央公論』(2016年1月号)の特別付録となっているので、興味のある方はお読みい
ただきたい。 ひと言で言えば、明治憲法下の天皇主権に配慮したもので、概念は別だが近
代憲法で共通の基礎的精神を持つものと論じている。 
 
 明治憲法下、デモクラシーの定着を妨げようとする勢力に対し、その定着を懸命に努力した
先人がいた。 戦後、他力により与えられたデモクラシー即ち、「民主主義」が定着しないの
は、カネ・地位に拘る資本家・政治家・官僚・有識者らのなかに、国民が主人公となる政治体
制(国民主権)を許容しない輩がいるからだ。 
 平成28年(2016年)は、明治維新以来、激突してきた両勢力の最後の戦いとなる。 それ
に主権者たる国民がどう応えるか、先に引いた新聞投書もそれを問うている。 


23:21 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2016/01/14

安倍政治にレッドカード!(第1回)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

安倍政治にレッドカード!

 
いよいよ大勝負の年、2016年を迎えました。201212月に安倍政権が誕生してから丸3年。この間、安倍政権は、憲法を無視し国民を欺いて大資本のための政治に邁進してきました。夏の参院選は、そうした安倍政治に審判を下す「ラストチャンス」です。そこで、安倍政治がこれまでに行ってきたこと、そしてこれから行おうとしていることを数回に分けて改めて整理してみたいと思います。

【第1回】アベノミクス=大資本優遇、労働者冷遇でツケは庶民に
    (消費税増税と法人税減税、異次元金融緩和と円安誘導など)

 
マスコミ世論調査の安倍内閣支持率は相変わらず40%を超えていますが、その原動力と思われるものの一つにアベノミクスと呼ばれる経済政策が挙げられると思います。しかし、その実態は大資本のための政策であり、労働者や中小企業には冷たい政策と言わざるを得ません。


1-1.異次元緩和と消費税増税で家計を直撃

 安倍政権は、発足当初、公共投資などの財政政策を発動するとともに、日銀人事に介入し、黒田総裁の下で異次元金融緩和を行いました。前政権(民主党野田政権)下の超緊縮財政運営の反動もあり、円安と株高が進行しました。円安は輸入品の物価高として庶民の懐を直撃し、20144月に消費税を5%から8%に上げたことも加わり、2014年度の実質賃金は2.5%減少とリーマンショック後に匹敵する下げ幅となりました。消費増税による株価低迷を受け、201412月の衆院選前には、日銀の第二次異次元緩和(国債買い取り額を年間80兆円へ拡大など)、消費税10%への再増税延期が行われました。原油価格の暴落などもあり、株価は安定を取り戻していますが、賃金は低いままです。中小企業は、?消費税増税の影響(販売価格引き上げが難しいなど)?円安のメリットよりもデメリットの方が受けやすいことにより、売り上げが減少しています。度重なる異次元金融緩和により、日銀の国債保有率は2012年までの10%程度から急激に増えて30%に達しており、流動性低下の弊害が懸念されます。

 

1-2.大資本優遇の利権政治で犠牲になる庶民生活

 一方、大企業の経常利益は、安倍政権発足後の2年間で45%増加し、史上最高を更新しました。法人税の減税が行われたことも背景にあると思います。法人税は、2015年度に実効税率で2.5%引き下げられましたが、2013年度に37%だった実効税率は2016年度には30%以下に引き下げられます。しかも、赤字企業にも課される外形標準課税の強化等も行われ、経営に苦しむ中小企業にとっては消費税増税とダブルパンチです。そもそも法人税の実効税負担率は、銀行大手平均19.6%(2013年度)、金融保険業を除く大手企業平均26.3%、中堅企業平均37.9%、中小企業平均39%で、逆進性の高い構造になっています。黒字の大企業は減税の恩恵を受け、元々実効税負担率の高い中小企業は更なる課税に苦しむという不平等。

しかも、傘下に多くの子会社を抱える大企業の場合、「受取配当金不算入制度」や「外国税額控除」、「外国子会社配当益金不算入制度」などの減免制度により、法人税がゼロの企業まであるのです(トヨタ自動車など)。

詳しくは以下を参照

2014.10.1みんなが知るべき情報)
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/6f05a82ca32b55bf6485c562e6128f7b

 さらに、輸出型大企業には「輸出戻し税」による益税もあります。輸出品は、輸出先の国でかかる付加価値税等の二重取りを避けるため、消費税が免除されます。しかし、輸出企業は仕入れの際に消費税を払っていることから、仕入れに掛かった消費税分を政府から還付されます。この還付金が輸出戻し税と呼ばれるものです。お金の流れが正常であれば何も問題はないのですが、輸出型大企業の下請けとなっている仕入れ企業は、力関係から消費税分の自己負担を余儀なくされるため、政府から輸出戻し税が入る大企業は丸儲けするのです。消費税率が上がれば上がるほど、大企業の益税は増え、下請け企業の負担は増えていきます。ちなみに、2012年度予算による試算によれば、還付金の総額は約25000億円あり、1兆円以上が輸出企業や商社など上位20社に流れていると言われています。トヨタはその中でも断トツに還付金が多く、年間2000億円近いお金を国庫から支給されているのです。

 このように大企業の利益が増大しているにもかかわらず、経済成長率が0%付近を低迷している背景は、利益が内部留保や富裕な株主への配当にまわり、労働者の所得は減少しているということです。労働者の賃金は1998年度から2012年度まで毎年平均9.4兆円も減り続け、累計で131兆円もの賃下げになっている一方、大企業は同期間に129兆円もの内部留保を積み増しています。ちなみに、大企業の内部留保は2015年までで300兆円に迫っています。また、こうした余剰金の一部が、政治献金として自民党に渡っていることも見逃せません。安倍政権になって、自民党への政治献金は1.5倍に増えました。まさに利益誘導型の政治が堂々と行われているのです。

 安倍首相は2015年春闘で「賃上げ率が過去15年で最高になった」と自慢しましたが、条件の整った大企業314社が対象であり、99.7%を占める中小企業419.8万社の従業員には全く関係がありません。9月の会見で自慢した「雇用が100万人以上増えた」も、以下のとおり正規雇用が56万人減って非正規雇用が178万人増えたが正解です。

20124-6月期 雇用者数5,146万人 正規3,370万人 非正規1,775万人
2015
4-6月期 雇用者数5,267万人 正規3,314万人 非正規1,953万人

2015.9.25 editor
http://editor.fem.jp/blog/?p=877

 

1-3.軽減税率では家計の負担軽減にならない(消費税率は5%に戻せ)

 安倍政権は、20174月に消費税を10%に増税する一方、法人税はさらに減税するつもりです。これにより、家計はさらに苦しくなり、賃下げや失業という形でも影響するはずです。個人消費が冷え込み、経済が急速に悪化することはこれまでの経験から明らかです。公明党は軽減税率導入を自慢するでしょうが、年収200万円の場合、年収に対する消費税の負担率は、

現行の税率8%の場合:6.6

軽減税率導入無しの税率10%の場合:8.4

軽減税率導入有の食料品等8%の場合:8.0

となり、軽減税率を導入したとしても、若干の軽減にしかなりません。消費税率が8%に上がった2014年度から2017年度の負担増(消費税率5%の場合との比較)を試算すれば、年収300万円未満の場合で28万円にもなります。低所得者対策と言われる「一度きりの臨時給付金3万円」など焼け石に水です。

詳しくは(2015.12.9 editor
http://editor.fem.jp/blog/?p=1457



以上、アベノミクスと言われる経済政策は、大資本を優遇し労働者を冷遇する格差拡大の愚策に他なりません。本来行うべきは個人消費を活発にする堅調な経済で税収を増やすことであり、消費税率を5%に戻すくらいのアクションが必要です。法人税増税や大企業優遇の各制度見直しなどによって、内部留保を労働者の賃金に振り向けることで、個人消費も活発になり、税収増に繋がるはずです。


(オリーブ千葉:陣内 隆之)

23:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/12/10

第78回小沢一郎政経フォーラムにて

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

          《第78回小沢一郎政経フォーラムにて》

 

昨日129日行われた第78回小沢一郎政経フォーラムの場で、小沢一郎氏は、

自分の政治家としての使命と責任は、(小沢氏が27歳の初当選以来、一貫して言い

続けていること)我が国に民主主義を定着させることと語っていました。 以下に、私の

拙いメモをお示しします。

--------------------------
<政経フォーラムのメモ>-------------------------

 

  一見、2大政党政治と見えながら実は裏でやり取りしていた55年体制の「万年与

党」と「万年野党」ではない、政権が担える2つ以上の政党が有り、国民がどちらかを

選択できる体制があって、初めて民主主義は機能する。

  長い権力は腐敗する、それは人類の歴史の鉄則。
  10年位をめどに、こびりついたアカをそぎ落す必要がある。

  細川政権、民主党政権と2度の政権交代を作ったが、今ここで諦めたら野党は

消えてしまう。

  ”オリーブの木”
  ヨーロッパのあちこちの国にある政治体制。
  幾つかの党が、左派連合、右派連合と分かれ2重の党籍のまま選挙を戦って

いる。
  それを決して「選挙目当ての数合わせ」などとは言わない。

  政治家は、党議拘束などに縛られず、大所高所に立ち判断をし、自分たちの既得

権益を捨ててこそ改革ができるのだ。

  既得権益にとらわれていては、それこそ官僚と一緒だ。


------------------------------
<メモ終わり>-----------------------------

小沢氏の「大所高所から」の言葉から、127日の語り処「テロ問題の解決に向け

て」の中で語っている記事を思い浮かべました。 その中の一部だけコピーさせて頂き

ます。

--------------
《小沢一郎氏語り処 2015.12.07「テロ問題の解決に向けて」》--------------

前略?

私はアフガン戦争以来、日本は紛争地において非武装で田畑を耕し、荒れ果てた荒

地に食物を育て、その地で大衆が食べていけるように尽力すべきだと主張してきまし

た。

今こそ、どんなに犠牲を払ってもそれをやるべきだと思います。

非武装で人道的支援をしていくことは、軍事作戦よりはるかに多くの犠牲者を出すこ

とになるかもしれません。

しかし、犠牲者が出るから日本は関知しないというのでは、声高に世界平和の空念仏

を唱えているだけです。

世界平和に貢献するということは、必ず何らかのリスクを引き受けることを意味しま

す。

しかし、そのリスクがどういうリスクなのか、何のためのリスクなのかを見極めることが

重要です。

リスクはあくまでも大義があるリスクでなければいけません。

日本が本当に国民生活のことを思ってやるのであれば、その結果として当座のリスク

が大きくなろうとも、私はそれを忌避すべきでないと思います。

逆に言うと、それくらいの覚悟を持って日本は世界平和に貢献する腹構えがあるかど

うかということなのです。

日本が本当に平和な世界を願うのであれば、今の安倍政権の、米英仏露に追随した

やり方ではなく、リスクを負ってでも紛争地の大衆の生活を向上させるために貢献す

べきです。

それが日本の歩むべき道であり、また唯一のテロ解決策だと私は思います。 幸い日

本は、中東やアフリカで歴史上全く手を汚していません。 その意味では、欧米とは違

って、中立的な立場で紛争解決に貢献できるはずです。

第二次世界大戦を経た日本だからこそできる国際平和への新たな提案を、今こそ日

本は世界に向けて発信していくべきだと思います。

 

-------------------------------<引用終わり>---------------------------
                                              (EH記)


13:05 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/12/03

翁長沖縄知事が私たちに問うているのは?

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

           《翁長沖縄知事が私たちに問うているのは?》

 

沖縄県翁長知事が辺野古代執行訴訟で行った陳述書が沖縄、朝日、東京新聞等

で全文が掲載されていました。翁長知事は、辺野古代執行訴訟の場を借りて、沖

縄県民の心を代弁しすべての日本人に問うているのだと思います。すべての日本

人は、いえ米国の人々も、沖縄の地と人々の戦中、戦後70年がどのようなもので

あったかを知らなくてならないのではないでしょうか。翁長知事の陳述書の一文字

一文字は重く、心に突き刺さります。ほんの一部抜粋しましたがぜひ、出来ました

ら全文をご覧くださいますようお願いいたします。

 

----------------------------(陳述書の一部)------------------------------

 

『沖縄が、日本に甘えているのでしょうか?

 日本が、沖縄に甘えているのでしょうか?

 歴史的にも現在においても沖縄県民は自由・平等・人権・自己決定権をないがしろ

にされてまいりました。私はこのことを「魂の飢餓感」と表現しています。 政府との間

には多くの課題がありますが、「魂の飢餓感」への理解がなければ、それぞれの課題

の解決は大変困難であります。

 

 戦後はほとんどの県民が収容所に収容され、その間に強制的に土地を接収され、

収容所から故郷に帰ってみると普天間飛行場をはじめ米軍基地に変わっていまし

た。 その後も、住宅や人が住んでいても「銃剣とブルトーザー」で土地を強制的に接

収されたわけです。

 

 1956年、「銃剣とブルトーザー」強制接収した土地を買い上げるようにとのプライス

勧告があった際でも、県民は皆貧しく喉から手が出るほどお金が欲しかったはずです

が、県民は心を一つにしてそれを撤回させた事実があります。 沖縄は、一度として米

軍に自ら土地を提供したことは無い。』

 

 

70年前、米軍は銃剣とブルトーザーで、抵抗する沖縄の住民から土地を奪い、

今また日本政府は、沖縄の土地を米国に差し出そうというのでしょうか。辺野古の

米軍基地移設問題は、沖縄だけのものであるはずもなく、戦後70年を経てもなお

戦勝国としての米国が沖縄の73%の土地を強制的に占有し、今また日本の政府が、

米軍基地を移設称しブルトーザーで強要しようというのでしょうか。この沖縄の現

状に対し、ほとんどの国民は見て見ぬふりをしてきたこと、憲法、民主主義、日米

安保体制・・、これでいいのか、と真正面から問われているのだと思います。

 

《代執行訴訟 翁長知事陳述書全文》

琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

http://ryukyushimpo.jp/pages/entry-181721.html

                                                            (EH記)
22:36 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/11/05

「緊急鼎談 樋口陽一、小林 節、小沢一郎 憲法を語る」に参加して

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

    「緊急鼎談 樋口陽一、小林 節、小沢一郎 憲法を語る」に参加して

過日(4月20日)、表題のイベントが憲政記念館で行われました。オリーブ千葉も裏方としてお手伝いしましたので、

参加した感想などを述べてみたいと思います。

 と言っても、鼎談された樋口・小林両先生は憲法学の大家であり、小沢議員も政治家として憲法に深い見識を持たれている方です。

 鼎談で語られた言葉はどれも重く、私のような弱輩者が要約できるものではありません。

鼎談の模様は以下で視聴することができますので、ぜひご覧ください。

http://youtu.be/0kd7jMVpdDE

https://www.youtube.com/watch?v=d6PzKinupYo

ということで、ここでは、鼎談で学んだことをベースに拙い感想を述べることをお許しください。

 

1.憲法とは何かを学ぶことの大切さ

第一に思うことは、憲法とは何かを私たち国民が学ぶことがいかに大切かということです。

憲法が法律の上位に位置する最高法規であることは誰でも知っていると思います。しかし、

憲法とは「国民が幸福になるために国家権力を管理するマニュアル」であることを知っている人はどれくらいいるでしょうか。

民主主義(人民の支配=選挙・政治)と立憲主義(法の支配=裁判の独立)との対話が重要であることを学ぶことで、

安倍政権が実現に突き進む憲法改正の自民党草案とは、そもそも憲法の名に値しない大変危険なものであることが理解できると思います。

現在の日本国憲法の3大原則「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義」は、幸福の要素(自由、豊か、平和)と密接に結びついており、

押し付け憲法という批判に対しては「誰に対しての押しつけか?」ということを考える必要があるということです。

実際、ポツダム宣言(民主化・人権尊重・軍国主義の除去を約束)を受諾した流れでできた日本国憲法は、GHQの押し付けであることは事実です。

当時の日本の支配層が押し付けられたと感じるのは当然ですが、一般国民は「これで新しい日本ができる」と希望を持ったのではないでしょうか。

そうして国民が受け入れ、平和日本を支えてきた70年の歴史があるわけです。

生活とは疎遠のように思われがちな憲法ですが、実は私たちの生活の底辺を支えているのです。

自民党の憲法改正草案を注意深く読んでみてください。そして現行憲法と比べてみてください。

http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

小林先生は「自民党案は、憲法とは何かを理解していないど素人の怠慢である」と断言していましたが、

『国家あっての国民』という立場に貫かれた自民党の憲法草案は、現行憲法のアイデンティティーを否定するものであり、

もはや改正ではなく新憲法制定に相当する反動的な内容であることが解ると思います。

樋口先生は、3大原則の中でも特に「基本的人権の尊重」が重要と仰っていましたが、ナチスの例を見ればそのことが納得できます。

ナチスも国民主権の中から生まれたのですから。安倍政権の現状を見るにつけ、

ナチスの歴史や日本が戦争に至った歴史を学ぶことは大変重要であると思います。

 

2.安倍政権の言葉の裏に潜む意図を見破る意識が大切

次に、小沢議員が言っていたことですが、安倍首相の発する言葉そのものは口当たりのよいものですが、

言葉の背景や実際の行動の中身は民主主義に反する反動的なものであるということ、すなわち、言葉で国民をごまかし、

中身を隠しながら自分の意図(戦前の列強大国への復活?)を達成しようとするのが安倍政治だということです。

例えば、自民党憲法草案には「国、郷土、ふるさと」という概念が出てきます。それ自体は悪いものではありませんが、

個人の尊厳という憲法の基本から見た時、このような概念を出してくる背景や異様さが感じ取れると思います。

「自由と民主主義、人権、法の支配といった価値観は変わらない」とする言葉とは裏腹に、

「公益や公の秩序」(公共の福祉ではないことも注意)を盾に自由や人権を制限する安倍政権の意図を見破ることができます。

(各条文に制限がある中、22条だけ制限を排しているのは、新自由主義の競争経済社会是認への布石)

安全保障関連も同様です。「積極的平和主義」というソフトな言葉で、現憲法を無視するかのように、

自衛隊が際限なく海外の軍事行動に参戦する道を開こうとしています。

集団的自衛権の解釈改憲のみならず、個別的自衛権の拡大解釈は日本独自で際限なく広げることができることから大変危険です。

今通常国会での成立を狙う安保関連の法案を「戦争法案」と社民党議員が呼んだことに対して、

レッテル貼りだとして議事録からの削除を求めましたが、これもごまかしを指摘されたことに対する逆ギレであり後ろめたさの現れです。

近年は反知性主義の時代だという指摘がありますが、なるほど安倍首相は時代の流れをうまく利用しているのかもしれません。

しかし、政治に対する深い洞察は私たちの生活を守る上でとても大切だと思います。

安倍政治の嘘を見抜き、生活を守る行動を起こすことが必要と思います。

樋口先生から「人民読本」(著:竹腰與三郎、初版1901年)の紹介がありました。明治大正期において

、既に基本的人権尊重の概念があったこと、権力が押し付けてくる「愛国心」「忠義」の欺瞞性、

更には大衆が押し付けに加担することに対する警告が語られていることを知り、

いわゆるヘイトスピーチに代表されるネトウヨが拡大する不健康な現代社会の病巣がかなり深刻であることを突き付けられた思いです。

進行役の堀茂樹さんが最後に「反近代・反ヒューマニズム・反普遍のイデオロギーがあり、

自民党憲法草案への改訂を本気でやろうとしている」と指摘されましたが、反知性主義に流され、

安倍政治の欺瞞を受け入れてしまうことは、私たち国民自身の生活を破壊することに通じます。

実際、国民自身が選挙を通じて安倍政権を選択したのであり、今も高い支持率が続いています。

しかし、こうした政治が行き着く先は何なのか。問われているのは、観客的に政治を傍観している私たち国民自身なのだと思います。

 

 

(オリーブ千葉会員:陣内 隆之)


18:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/10/26

オリーブ千葉読書会の二見伸明氏投稿記事(10月24日)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin


  《オリーブ千葉読書会の二見伸明氏投稿記事(10月24日)

二見伸明(元運輸大臣)氏は、月1回のオリーブ千葉の読書会に参加して下さってい

ますが、この度、その感想文をフェイスブックに投稿してくれました。 

私などは、この読書会が無ければ、この本を手にすることは無かったと思います。

改めて読書することから、如何に学ぶことが沢山あるかを知らされています。 年齢、

出自、経験の様々な人たちが、多様な意見を語り合う、本当に貴重な楽しい時間とな

っています。 

二見氏は 、議論の合間に、当時の政治家、官僚の状況をリアルに解説してくれま

す。 人との出会いもですが、本との出会いにも感謝しています。 

下記は、二見氏のFacebookの投稿記事です。 

------------------ 
《二見伸明氏投稿記事10/24 ----------------------

オリーブ千葉の読書会が面白い。 
今月のテキストは「転換期の日本へ」(NHK出版新書 20141月初版)。

50
年以上日本の近現代史を研究している歴史学者、ジョン・W・ダワー(マサチューセ

ッツ工科大学名誉教授)とガバン・マコーマック(オーストラリア国立大学名誉教授)の

共著だ。 

日本人の学者・評論家ではない第三者の目で見ているだけに迫力と説得力は抜群

だ。 そのほんの一部を翻訳原文のまま紹介しよう。 

 序言の冒頭で「東アジアは大きな転 換期を迎えている。 2010年、中国は日本を追

い越し、世界第二の経済大国になった。 今世紀半ばまでに、世界の国内総生産

GDP)の総額に占める中国の割合はアメリカを大きく引き離すものと予想されてい

る」

「日本の難題は、新しい『アジア太平洋』共同体をイメージし、敵対的対立ではなく経

済的・文化的な協力関係の構築に資源とエネルギーを注ぐことのできる指導者が存

在しないことにある。 

日々生起する危機を乗り切るだけで精一杯ということではなく、指導者には、将来に

対する聡明な洞察力と勇気が何よりも必要とされているのだ」と断定している。 
 
 彼らは中国の台頭は「『パックス・アメリカーナ』の終わりを告げている」と認識して
いるが、それに代わるものとして『パックス・中国』は、中国が今後数十年にわたって

解決しなければならない複雑な国内問題を抱えているので、ありえないと考えてい

る。 

一国の覇権のもとでの平和ではなく、平等の立場で参加する「パックス・アジア」を想

定している。 

そして「アジアにおいて欧州連合と同様な共同体を作り上げることは、すべての関係

各国にとって途方もない挑戦となる。 

特に、今まで米国の『属国』として存在してきた日本という国の指導者たちにとって、

それがどれほどの難題であるかは明白であろう」と厳しい指摘をしている。

 『属国』という指摘が的を射ているので、経済は強くても、日本は、国際社会では貧

相な顔をしているのかな、と考え込んでしまう。 

安倍首相が集団的自衛権の行使を叫べば叫ぶほどアメリカの『属国」の度合いが大

きくなる矛盾を知るべきだ。 

 ちょっとここで一休み。 稿を改めて、「自主路線」か「対米追従路線」かという興味あ

るテーマを紹介しよう。 

「転換期の日本へ」の続きです。 前稿で「自主路線」と書いたのは「自立路線」に訂正

します。 悪しからず。 

 第三章はJW・ダワーとG・マコーマックの対談です。 「えっ、こんなこと言っても大

丈夫?」なんて話も出てきます。 

 それでは、始まり、始まり。 

 G・マコーマック「早晩、『チャイナ・アズ・ナンバー・ワン』と宣言する者が出てくること
は間違いありません。 日本は1990年には世界のGDP の15%を占めていました

が、それが2008年には10%以下に落ち込み、2030年には42%、2060年には

32%になると予測されています。

対照的にOECDの予測では、1990年には世界のGDPの2%であった中国が、2030

年には27.9%、2060年には278%に達するといわれます。 

この相対的な経済の比重の変化は、おそらくなによりも日本と米国に影響を及ぼすで

しょう。 

半世紀以上にわたってアジア太平洋の戦略状況を規定してきた『パックス・アメリカー

ナ』はこうした変化よってかつてない挑戦を受けています。 

 問題は米中、日米、日中、日韓、日朝における緊張がどのように制御され、解決さ

れるかということです。 おそらくカギになるのは、日本と中国というアジアの二人の巨

人が、忌まわしい歴史記憶、猜疑心、恐怖をひとまずおいて、協力することを学び、友

好的関係を作るという難題を克服することにかかっていると思います。」
 
 JWダワー「誰も『パックス・アメリカーナ』がある種の覇権的な『パックス・シニカ』とい

ったようなものに変わるのを見たいわけではありません」


 G・マコーマック「中国の方をより脅威と感じる自然です。 しかし、政策遂行ために暴

力や戦争に訴えようとする強い傾向があるのは、米国に他なりません。 (略)

 

 米国は自分の息がかかっていないもの、あるいは米国支配が明確でない一切の

『共同体』を極端に嫌う傾向があります。 2009年に鳩山由紀夫が首相になり、東ア

ジア共同体構想や対米関係、対中関係について対等な交渉を求める声を挙げると、

たちまち非難の嵐が襲い掛かり、提案も鳩山自身も吹き飛ばされてしまったのです。

 (略)

 沖縄に関する交渉記録が明かす日米関係は、秘密外交、ウソ、脅かし、ごまかしに

満ちたものです。 

(略)沖縄の怒りは、かつてワルシャワ条約にとって致命傷になりベルリンの壁を崩壊

させた、モスクワ支配に対する東ヨーロッパの憤懣を思い起こさせます。 (略)


 2009年はじめ、有名な政治家である小沢一郎はワシントンの計画に疑問を呈し、在

日米軍基地はいらないとほのめかしました。 一週間後、小沢は収賄容疑で召喚さ

れ、政界の中心から追い払われたのです。 潔白が証明されるまでの三年半という空

白によって、小沢の政治家としての命は、ほぼ終わってしまいました。 

小沢の後、民主党代表となった鳩山由紀夫は2009年から10年にかけて首相を務

めますが、彼もまた米国と外務省および防衛省の『追従』派の猛攻撃にあい、早々と

政権の座から引きずり下されてしまいました。


 こうして、『自立』路線を歩もうとする21世紀初頭の日本の試みは挫折してしまいま

した。 小沢や鳩山はより自主的な政策を作りだそうと試みた、直近のケース です。

しかし、『追従』路線派のほうが、安定した長期政権で、我が世の春を謳歌し、日本政

治にずっと大きな影響を残す傾向にあるのです。 ジョージ・W・ブッシュ大統領は小泉

純一郎を『小泉曹長』と称したと言われますが、これなどはワシントンで賞賛される日

本の指導者のあり方を示す最近の例と言えるでしょう。 (略)

 ジャパン・ハンドラーにとって、『もっとも理想的な日本人とは無条件に《服従》する者

であり、しかも《服従》は日本人側が進んで申し出るべきもの』なんです。 小泉元首相

は確かに人気があり、歓待されました。 しかし、彼は尊敬されていたでしょうか?


 他方、小沢一郎は本当に恐れられていましたが、おそらくワシントンでは尊敬されて

いたでしょう。 もっとも、人気はありませんでしたね。 

おかしなことに、戦後日本の国家官僚は、日本の隷属性を深化拡大させるために働

いてきたという事実があります。 一つひとつの交渉で、より自主的な選択があったか

もしれない時でも、彼らは反対の方動いたのです」。 

--------------------- 
以上です。 -------------------------------------

いやはや、日本は大変な国ですね。 TPPも集団的自衛権も日本の国益ではなく、ア

メリカの国益最優先という感じします。 来年の参院選を自立への第一歩にしたいで

すね。

E.H.記)



13:25 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/10/15

第3次安倍改造内閣が直面する2つの『大凶』!

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
日本一新の会 メルマガ配信
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 通巻第287号・2015/10/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ 「日本一新運動」の原点―287
 
            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
〇 第3次安倍改造内閣が直面する2つの『大凶』!
 
 10月9日(金)の昼間、ラジオ日本の「マット安川のずばり勝負!」に出演した。テーマは「第
3次安倍改造内閣発足、これが今の日本最強か?」であった。 冒頭発言で、「最強」は「最
凶」の誤りではないかとパンチを入れた。 司会の安川氏が驚いて理由を聞く。                                                                                             
「来年7月の参議院選挙までに、安倍内閣が倒れる2つの重大問題がある」と警告すると、ス
タッフ一同に緊張が走った。 初めて入閣する閣僚もあり、お祝いムードが10ヵ月以内に内閣
が消えるという暴論に安川氏も身構えた。 
 
 安倍内閣が倒れる可能性のある「2つの重大事件」のひとつは、「大筋合意」と報道されて
いる『TPP問題』だ。 合意には大筋も小筋もない。 合意していないのに合意した恰好をせざ
るを得ない「米国」と「日本」のために、日本のマスコミと談合した報道である。 
 オバマ大統領側では、言い出しっぺとしての面子と強烈な反対勢力を「偽装合意」という世
論で押し切ろうとする狙いだろう。 かつてオバマ大統領のもとで国務長官を務めた、クリント
ン女史まで大統領選のため「反対」を表明した。 米国議会でTPPが承認される見通しは真っ
暗なのである。 
 
 安倍首相にとってはアベノミクスの失敗をカバーする最後カードで、協議の再延長とか、見
通しつかないなんて「許して頂戴」という心境であり「大筋合意」という用語を非常手段として
使っているに過ぎないのだ。 甘利担当大臣の冴えない顔を見るのが気の毒ですらある。 米
国では事実上の大統領選が始まっている。  来春になると、TPP米国議会は「不承認」が事
実上固まる。 その時期、アベノミクスは命運が尽きるだろう。 
 
 第2の重大問題は東京五輪大会の開催が絶望となる可能性が出てきたことだ。 新国立競
技場建設とか、エンブレム問題ということではない。 東京オリンピック誘致の際「アンダーコン
トロール」できていると安倍首相が国際公約した「福島原発事故」について、IOC側が強い関
心をもって、日本の専門家から情報を集めていることだ。 ラジオ日本に出演した九日、東京
新聞一面トップで、「都心の川に残る汚染」の見出しが躍っていた。 首都圏の河川や湖沼の
底、海岸近くの海底のホットスポットに高濃度のセシウムがあると言われている。 徹底した調
査と結果の公表が必要である。 
 
 さらに深刻なことは、福島原発で再臨界が起きているとの情報である。 一部の報道によれ
ば、『日本原子力開発機構』が、群馬県高崎市に設置している放射性核種監視観測システム
で昨年12月から福島第一原発の再臨界を疑わせる放射性元素ヨウ素131とテルル132が
検出され続けている」とか福島の現地で水蒸気の放出や閃光など再臨界を傍証するような現
象が伝えられている。 
 
 再臨界の有無を検証することが緊急課題だ。 安倍自公政権は、これらの問題に誠実に対
応すべきである。 特定秘密保護法を被せて、IOCにも国民にも虚偽の情報を流したり、事実
を隠蔽するようなことをしてはならない。 真実を明らかにして東京五輪に世界の人々が安心
して参加できることを証明すべきだ。 その期限は来年前半となろう。 この問題が第3次安倍
改造内閣の命運を決めると思う。 
 
 さて、安倍内閣は来年7月まで続くかどうかわからない、なんて乱暴な話をしている間に、聴
取者からメールが届きはじめる。 その中で一番多かったのは、河野太郎新国務大臣の「原
発批判の封印」への怒りであった。 「どう思うか、意見を言え!」と私に迫る。 「河野太郎君
のこれまでの姿勢を私は高く評価し、将来のトップリーダーと期待していた。 こんな変心は許
されない」として、私が太郎氏のために50年間秘密にしてきた河野家の不都合を暴露した。 
 
 昭和40年7月、祖父の河野一郎氏が病死する。 その年の暮れ、私は河野派幹部だった園
田直副議長の秘書となる。 実弟の河野謙三参議院副議長と某衆議院議員の3人が河野派
と河野家の後始末をする。 衆議院事務局から出ている秘書が口が固いというので私が使わ
れた。 当時、食糧庁に麻袋を独占的に納入していた企業に「東京資材」があり、河野一族の
金蔓会社だった。 一族に横領背任容疑があり、司直が動き出し、その始末に8億円(現在で
は約30億円=日銀指標)必要で、大阪の財界人から出して貰いさまざまな工作で河野一族
から罪人を出さないで済んだ。 これが成功していなければ河野家から政治家を出すことは
難しかったと思う。 洋平氏や太郎氏が恰好よく政治活動できるのは、影で苦労してい人たち
が河野家の不都合を表に出さなかったからだ。 
 
〇 「安保法制廃止のため憲法を学ぼう 3
 
 日本国憲法第9条の根源を知るためには単に戦勝国が敗戦国に押しつけた「制裁思想」と
の発想を棄てなければならない。 それだけの根拠ならば、70年近く徹底した「戦争放棄」の
第9条が、憲法の基本原理として生き続けるはずはない。 
 
 戦後70年の間に、?憲法九条を改正して再軍備を?との圧力が米国からも再々あったし、
国内にも強い戦前回帰の思想と運動があった。 それが実現する可能性もあった。 それがで
きなかった理由にはいくつもの要因があると思う。 「戦争反対、憲法を守れ」との護憲運動が
大きな役割を果たしたともいえるが、私はそれだけではないと思う。  
 
 日本人の深層心理(集団無意識)の中に、「人間の悪魔性から発する戦争への抵抗」が生
き残っていたのではないか。 安倍自公政権が人類社会の条理を無視し「解釈改憲」までして
「安保法制」を成立させたことで憲法9条を日本人の「生存根拠」とする潜在意識が顕在意識
に変化したと思う。 否、顕在意識としなければならない課題である。 
 
 10月11日の朝日新聞読書欄に『第2次世界大戦 1939―45』(アントニー・ビーヴァー
著)が紹介されていた。 ポイントをひと言で言えば、「第2次世界大戦は第1次世界大戦を引
きずっている。 第2次世界大戦の結論は、人類が自らの悪の部分を出し切ったということだ
ろうか」と保阪正康氏の解説で締めていた。 私はこの考えに共感を持っている。  10月8
日、憲政記念館で開かれた「オールジャパン平和と共生」主催の総決起集会で、「私自身、憲
法9条について不勉強だった。 日本人の戦争犠牲者310万人の霊性に対する敬意と思って
いたが、よく考えると第1次、第2次世界大戦のわずか10年間で、3千万人を超える全世界
の戦争犠牲者の集団無意識(霊性)を根拠にしたものだと思うようになった。 
 
 憲法9条を発想し審議・制定に至る昭和20年秋から昭和21年11月の公布の時期、世界
中の指導者、ルーズベルトやチャーチル、スターリンも、そしてマッカーサーも真剣に戦争の
悪魔性への対応を考えていたのではないか。 それがわずかの間に悪魔の虜になる。 21世
紀なっても多くの日本人の心の中に、この思想が残っていたのは貴重なことだ。 9条を守り、
発展させてこそ、日本の発展がある」と挨拶したが、「安倍政権打倒!」のスローガンの前で
はほとんど反応はなかった。 
 
 日本人は、太古の昔から「戦争の悪魔性」について、他の民族とは異なった感性を持ってい
たのではないかと私は思う。 それは日本の地政や歴史を背景にしたもので、日本民族が得
意とする、可視することのできないものに反応できる感性である。 9条問題は、そういう視点
での検証が必要ではないか。 
 
 日本列島の文化構造はその根底に独自性といえる成熟した縄文文化の1万年を超える分
厚い層がある。 それは饅頭でいうなら真ん中の「あんこ」の固まりである。 これはノーベル
賞に輝いた、「ニュートリノ」のような不思議な性格を持つ。 その上に稲作・金属に始まる25
00年程度の渡来弥生文化が肉の部分になる。 その上にペリー来航以後の欧米文明がた
かだか160年の薄皮のように重なっているといえる。 
 
 欧米文明の急流は殺傷能力の高い武器を世界に流布させ、激しい戦争の時代に突入させ
た。 その原因は人倫の道を外れ、我欲の暴走を続ける悪性資本主義にある。 安倍政権が
喧伝する『新自由主義』とはその究極であり、アベノミクス、TPPは格差を助長・拡大する仕組
みでしかない。 
 
 人間が生み出した原子力を人間が制御できない。 この不確実な時代こそ、争いを好まず、
過剰な蓄積を求めず、自然と調和して侵さず1万年も続いた縄文文化に学ぶものは多い。 
憲法9条を発展させることは、そのような文化社会を創造することを前提にして可能と思う。  
 
 憲法を考える場合、成文法としての「日本国憲法」の成立過程も大事だが、日本国の成り立
ちの中にある『根本憲法』が何かを知る必要がある。 現憲法が占領軍の押しつけとか、別名
「マッカーサー憲法」であっても、それを受け入れ運用するのは「日本人」である。 日本の文
化や、日本人の精神の「あんこ」や「肉」の部分の理解なくして、『根本憲法』を知ることはでき
ない。  (続く)

17:26 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/10/11

国連総会での安倍首相の記者会見

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

《国連総会での安倍首相の記者会見》

 

テレビのニュースでその場面をご覧になりましたでしょうか?
質問に対し、安倍首相は、意味の分からない答えをしていました。

 

日本のマスコミは、首相が日本の国連の安保理常任理事国入りに言及したと一斉に放映し

ていましたが、それ以上のことを伝えていませんでした。

その会見をめぐっては、外国の記者から強い批判が浴びせられていたのです。


そこで外国人記者が日本のメディアと政権との癒着を批判したことを日本のメディアは

伝えようとしません。

[予定外]の質問にまったく答えられない日本のトップリーダー、そのことを口に出すこともでき

ない日本のメディア、そのことに、何の疑問を感じない日本の国民、おかしいのでは?

 

下記はアイ・アジアの記事の一部とperspective氏のツイッターから転載をさせて頂きました。 

【ロイター通信記者の質問】

?あなたはシリアの難民問題で支援を表明したが、なぜ難民を受け入れないのか??

「通訳を通して質問を理解した安倍首相の表情が強張った。 
  実は、その質問に慌てたのは安倍首相だけではなかった。 
  会見場にいた日本人記者全員が「予定外」の質問にざわめきたったのだ。」

「予定外」の質問とはどういうことなのか。 
アイ・アジアが入手した首相官邸の資料や取材に応じたアメリカ人記者の話によると、この会

見では、質問者も 質問内容も予め決められていたのだ。 つまり、出来レース会見だったの

である。」

 

【米記者から「出来レース」批判された安倍首相国連会見】 
          アイ・アジア201510 5 14:38 
          perspective@prspctv ? 105

米雑誌記者
「質問事項をあらかじめ提出しろということですから驚きました。 
  そんなことは、アメリカでは記者倫理に違反する行為です。 
  ところが、それは日本の政府と記者との間では常に行われていることだというではありませ

んか。 
  本気かよ?と思ったのは私だけじゃありませんよ」

                                      (E.H.記)


21:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/10/05

8.26 緊急集会 ぶっ壊せ!アベ安保法制 (TW原稿)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

    8.26 緊急集会 ぶっ壊せ!アベ安保法制 (TW原稿)

  
 8
26日に憲政会館で開催された「緊急集会ぶっ壊せ1アベ安保法制」
の集会での、小沢一郎さん(生活の党と山本太郎と仲間たち共同代表)
の発言内容を拾って、連続ツイート【(小沢1)?(小沢25)】をいたしまし
た、以下に、原稿を掲載いたしますので、ご覧ください。
 なお、文章は多少変更しておりますので、文責はオリーブ千葉にございます。

 8.26緊急集会 ぶっ壊せ!アベ安保法制(TW原稿-F)_ページ_1.jpg
   8.26緊急集会 ぶっ壊せ!アベ安保法制(TW原稿-F)_ページ_2.jpg
   8.26緊急集会 ぶっ壊せ!アベ安保法制(TW原稿-F)_ページ_3.jpg
   8.26緊急集会 ぶっ壊せ!アベ安保法制(TW原稿-F)_ページ_4.jpg

18:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/10/05

永続敗戦レジームの断末魔としての安倍政権

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

    白井聡氏:小沢一郎政経フォーラム9/29講演

  【永続敗戦レジームの断末魔としての安倍政権】

 

 白井 聡氏(京都精華大学人文学部専任講師)

  著書:「永続敗戦論ー戦後日本の核心」太田出版

 

929日に行われた小沢氏の政経フォーラムの講師

白井聡氏の講演の一部をツイッターに書き出させて

頂きました。

そのツイートを合わせて下記に転載いたしました。

日本に生まれ育ち、長く生活させてもらっていながら

自分の国の状況をどれほど理解していたのかと自戒

することが多いです。

 

白井氏が講演の最後に語った言葉、

「長い間、孤独に戦ってきた政治家がいる。

 現在ようやく共に闘う国民の存在を見つけたのだ。」

 

国民の意識が、本当にそこまで育っているのか、私には

分かりません。

 

それでも、戦う政治家の存在があったからこそ、その弾圧の

理不尽さに気が付きだした国民は少なくなくいました。

 

僅かながらもネットというツールを通し、世界の情報を

手に入れることで見えてきた世界もあります。

それをいかに広げていくかは、あまりに大きな課題ですが・・。

 

?白井聡氏:小沢一郎政経フォーラム9/29講演?

【永続敗戦レジームの断末魔としての安倍政権】

 

《永続敗戦とは》

 

「大義も、勝利の可能性も無かった戦争を始めた

 責任を誰も取る事も反省をする必要もない。

 負けたことを認めていないのだから、延々と負け

 続ける。」

 

「大戦で日本人だけでも死者300万人、その内

 200万人は、最後の1年間で死亡。

 すでに負けると分かった戦争を国体護持のみで

 続けた。

 国民の不幸など顧みる事などなかった。」

 

《特殊な無制限な対米従属体制の形成》

 

 アーミテージ氏も語っている。

「私は、日本に多くの友人を持っているが、

 日本を愛するゆえに私が何かをすること

 は無い。

 何が米国の国益化を知っている。」2013/4

 

「原発事故3.11は、敗戦時のデジャブだった。

 無責任の体系(日本型システム)のド真ん中。

 むちゃくちゃな戦争を止められない「組織」。

 そして、悲惨な結果後つぶやく、

   ?実は自分は内心反対だった? と。」

 

《国と国民の品格》

 

  翁長沖縄県知事:

  「沖縄の基地問題の解決なくして日本を取り戻すことは

   出来ません。

   日本の品格が問われているのです。」

 

《永続敗戦レジーム支配者のジレンマ》

 

 「親米保守政権を続けるためには、中国脅威論をあおる

  しかない。

  しかし、やりすぎると本当に日中開戦が起こり得る。」

 

 「世界に類のない対米従属と責任も反省も否定した

  永続敗戦レジーム、その中でも戦ってきた政治家は

  存在した。

  この孤独に戦ったきた政治家は、現在ようやく共に闘う

  国民の存在を見つけたのだ。」



18:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/09/30

安保法制騒動総括記!

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
   「日本一新運動」の原点―284
 
          日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
   安保法制騒動総括記!
 
9月19日(土)未明、戦後70年の我が国の再建と平和の根底であった憲法9条を我が国
の国会が崩壊させた。安保法制諸法案の成立である。 日米新ガイドラインからいえば、足掛
け6ヵ月にわたる阻止運動に日本一新の会の皆さん、本当によく頑張って活動していただい
た。 連載した「廃案への死角」は「廃止への死角」と変身して再出発したいのでよろしくお願
いしたい。 先ず、廃案に追い込めなかった敗因を総括しておきたい。 
 
1)  自民党全体が「岸派化」した悲劇!
 
戦後70年のうち約40年は自民党という政党が一党で独占的に政権を続けた。 それがで
きたのは、自民党内のタカ派とハト派の擬似的に政権を交代させるという「振り子の原理」と
いわれるものであった。 その対立点は憲法問題で、その中でも第9条(戦争の放棄)が中心
であった。 「60年安保改定」(昭和35年)の岸信介首相の狙いは、米国と軍事的一体化を
強引に実現しようとするもので、『60年安保』と称される政治史に残る政治騒乱の中で引退
し、憲法改正に着手はできなかった。  この騒動を反省した保守本流は「戦前の軍事国家に
戻してはならない」とする理念のもとに米ソ冷戦下米国とのかけひきにより、政権を担当する
ようになる、第9条改憲論の中曽根康弘氏が自民党政権の総理となった時(昭和56年)でさ
え、「中曽根政権では憲法改正を提起しない」と公言し、政界引退後はむしろ護憲的発言をす
るようになる。 
 
自由民権運動の発祥地を故郷とする私は、幼児の頃から、土佐自由党の古老たちから話
を聞いて育った。 そんな関係で吉田自由党の政治家たちに反発したり、世話になって青春
時代を過ごした。 就職先も衆議院事務局で、偶然か必然か、吉田茂・林譲治・池田勇人らの
理念と政策を継承する前尾繁三郎が衆議院議長の時期、秘書役となる。 前尾議長は時間
があれば戦時中の大蔵省の話、戦後政界の話を「若い者に歴史の真実を知ってもらいたい」
といって話してくれた。 
 
その中で記憶に残っているのは「岸派系統には福田赳夫君のような立派な人物もいるが、
岸派が主流の政権ができた時、政治運営が常識や道理で行わない、自己本位の嘘言や不
誠実な政治が行われる」という話だ。 そういえば岸首相の出現は、石橋湛山首相の病気退
陣が直接の原因だった。 森喜朗首相の出現も、小渕首相の病気で宏池会を外した談合クー
デターだった。 かくして保守本流は消えた。 森首相から続く岸派系統の政権、麻生首相は
吉田茂の孫とはいえ、これも前尾議長が「政治家にしてはいけない」と反対した人物だった。 
劣化したマスメディアと巨大企業の指導者たちと共謀しての、自民党の総岸派化といえる。 
谷垣幹事長(旧宏池会)、高村副総裁(旧三木派)らは先人の理念を忘れたのか。 自民党は
岸信介の怨念の中で生存しているといえよう。 
 
成立した安保法制諸法案を廃止するための方策のスタートは、総岸派化した自民党の実
態を国民に知ってもらうことである。 そこで私は、八月二十六日の『ぶっ壊せ! アベ安保法
制』を機に、目下『自民党は憲法違反が大好き』(仮題)を執筆中である。 
 
2) 安保法制を廃案にできなかった民主党の事情(幻の国会決議)
 
安保法制を廃案にする勝負時は提出前にあった。 本気で廃案にする気なら解釈改憲や
新ガイドラインの違憲性、日米安全保障条約改定の必要性で勝負できた。 さらに10本を1
本の法案にまとめると国会の審議権を侵害する憲法問題もあった。 何故ここで戦わないの
か。 原因は多くの幹部が心理的に「限定的集団的自衛権」に支持・賛成していたからであ
る。 
 
審議直前の党首討論で岡田代表は「集団的自衛権の限定使用は理解できる」と発言して
いる。 集団的自衛権の本質を知らないからだ。 憲法学者が『違憲』に火を付け、国民レベル
で燃え上がると「あらゆる方法で廃案にする」と言い換えた。 期待していたが「牛歩」が変じ、
半端な「牛タン」でお茶を濁しただけだった。 問題の重大さに対してどんな抵抗をするかにポ
イントがある。 立憲政治や法の支配を破壊しようとする安倍自公政権に対しては、「牛歩」で
も不十分だ。 安保法制に反対する議員の総辞職でも足りないくらいだ。 「国民の評判」が気
に掛かるようであれば懸命に説得すればよい。 衆議院本会議で安倍内閣不信任案が審議
されている19日夜、国会正門前のデモに参加し、参議院民主党議員の報告演説を聞いた
が、私の周囲では不満を持つ人が多かった。 「民主党のままだと、廃止法は成立しません
な!」と、私に声をかけた人物もいた。 民主党が、本気で党を挙げて廃案にしようと考えるな
ら、どうして私に相談に来ないのか。 衆参両院にかけて、強行採決やそれへの抵抗を与野
党から相談を受けて45年間、善事も悪事も、ことこのことなら本邦随一の経験と情報を持つ
私である。 引退して10年も過ぎると世の中は冷たいものだ。 そう思いながら、17日午後8
時頃、妻を亡くして約半年、一人で夕食をつくり後始末をしていると、民主党の元衆議院国対
委員長から電話。 
 
○元国対委員長 民主党から相談を受けているだろう。 いろいろ世話になって有り難い。 
○平野 当初は何人からか相談があった。 8月に入ってから何にも言ってこない。 
○元国対委員長 小沢アレルギーが残っているんだ。 廃案でも廃止でも、小沢さんの力が
要ることは国民が一番知っているのに・・・・・。 ところで、参議院の民主党国対委員長が親
しくて、廃案にできなくとも?これは?という実績を残すようにしてやりたい。 何か考えて欲
しい。 
○平野 わかった。 気になっていたので、明朝メモをファックスするよ。 
 
ということで、次のメモを届けた。 
 
安保法制法案をさらに引き延ばすため、従前の先議案件でなく、政治的先議案件でかつ国
民の新しいデモクラシー意識を高揚させるため次の決議案を提出すること。 上程を与党が
拒否しても案文をつくり公表すること。  それが国会正門前デモの精神の継承となる。 決議
案文は次の通り。 
 
   平和憲法擁護に関する決議(案)
  平和憲法を擁護するため安保法制法案を廃案とすべきである。 
  右決議する。 
 
国会議員は、憲法第99条により、憲法を尊重し、擁護する義務を負っている。 去る9月
17日、「我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会」で不法不当に可決され
た安保法制諸法案は、安倍内閣が憲法第9条を解釈改憲した集団的自衛権の行使に基づく
もので、平和憲法の根底を崩壊させたものである。  集団的自衛権の不行使は、日本国憲
法の立案や制定の中で確立され、日本人が戦後70年の平和国家の血肉となった国是であ
る。 衆参両院の審議をはじめ、司法界、内閣法制局の元長官、憲法学会等各学識経験者の
ほとんどから違憲との指摘が渦となっている。 大多数の国民は、解釈改憲が戦争の道にな
ると危惧するに至っている。 
 
もし、これらの法案が成立し施行されると、違憲の判決が行われる可能性があると元最高
裁判事の公聴会での発言もあり、平和憲法の法的安定性を確保するために、廃案とすべき
である。 
 
このアイディアは、19日午前中には民主党関係者に知らされている。 決議案文が届けら
れたかどうか確認できていない。 いずれにしても?幻の国会決議?となったことは確
実・・・・・。 
 
(安保法制国会審議で学んだこと)
 
安保法制国会審議の騒動で不快なことばかりであったが、唯一、非常に勉強になったこと
がある。 学生団体「SEALDs」の奥田愛基君の参議院公聴会での発言である。 「どうか政治
家の先生たちも個人でいてください。 政治家である前に、派閥に属する前に、グループに属
する前に、たった一人の個人であってください。 自分を信じる正しさに向かい、勇気を出して
孤独に思考し、判断し、行動してください」
 
実は私は、生涯の師前尾繁三郎元衆議院議長の遺言、「政治家である前に人間であれ」を
50年前に預かっていた。 何となく意味を理解したつもりだったが、奥田君の公述を聞いて
?これだ?と具体的に感得した。 傘寿を迎えても学ぶことは多い。

09:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/09/05

緊急集会 『ぶっ壊せ!アベ安保法制』報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

          《緊急集会 『ぶっ壊せ!アベ安保法制』報告》

                          日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

                                    (日本一新の会のメルマガより)

  8月26日(水)午後4時から開かれた「緊急集会『ぶっ壊せ!アベ安保法制』」は、久しぶり

に憲政記念館の講堂が満席を超える515名の参加者を得て大成功に終わった。

 

日本一新の会会員も多数の参加者で緊急集会を盛り上げていただき、感謝の意を表した

い。 またこの「緊急集会」は、いろいろな事情があって8月13日に実行委員会を立ち上げ、

2週間目には集会を開くという、慌ただしい文字通りの「緊急集会」であった。 実行委員会に

参加してくれた各団体、ボランティアの方々の熱心な協力にお礼を申し上げたい。

 

既に幾つかのネットで録画配信されているが概要を報告しておきたい。 「緊急集会」のモチ

ーフは、「小沢一郎氏を招き、新日米ガイドラインや集団的自衛権の違憲性などについて意見

を聴き、タウンミーティングを行う」というものであった。

 

総合司会はデモクラTVで活躍している女性弁護士の升味佐江子さん、歯切れよく開会を宣

言し、二見伸明共同代表(元公明党副委員長)は緊急集会の趣旨を説明した。

〇 二見共同代表の挨拶要旨

  平日の午後にもかかわらず、私どもの呼び掛けにお応え頂き、このように大勢の皆さんに

ご協力いただきました。 本当にありがとうございました。

 さて、アベ安保法制は日本を再び戦争への道に進める亡国の政策だ。 立憲主義を踏みにじ

り憲法に違反してのことである。 廃案にするための理論と方策を提示するためにこの集会を

開いた。 冷戦後のわが国の安全保障政策は小沢一郎さんを抜きにしては語れない。 存分に

語っていただきたい。

 
私は60年安保の経験者だが、いま国会を取り巻いているデモは60年安保とは質的に異な

る。 いわゆる動員によるデモではなく、参加者それぞれの自らの意志によって集まっているの

だ。 30年後、私の墓場の前で「お爺ちゃん、自衛隊を海外に派遣しなかったよ。 日本は平和

を守ったよ」と報告を受けるために今日の集会がある。 戦後70年、戦争をしなかったのはギ

ネスブックものだ。 さらに30年、平和を延長しようではないか・・。

第1部 国会の安保法制審議はこれでよいのか! 

 

小沢:平野冒頭私から「二見さんは白内障の手術を暮れに延ばして、この集会の共同代表とし

て挨拶してくれた。 公明党を除名されたが、創価学会は除名されていない」として、安保法制

に反対する創価学会の人たちの旗頭となっている、と感謝の意を表して始めた。


 【第1点 新日米ガイドラインの違憲性】

  4月27日に日米の2+2で合意された「新ガイドライン」について、「日本を非常に危険にす

る憲法の違反するものだ」と、厳しい談話を発したのは小沢さんだけだった。 この警告的談話

を出した理由と心境を質した。

 

小沢さんは「新ガイドラインは?周辺事態?の項目が削除され、世界中で日米が共同で軍

事行動を行うこと、明らかに憲法九条違反だ。 1999年の自自連立の時、周辺事態法を成立

させたが、?周辺事態?に何の制約もなく、私が強引に、『そのまま放置すればわが国に対す

る直接の武力攻撃に至るおそれのある事態など、わが国周辺の地域におけるわが国の平和

及び安全に重要な影響を与える事態』をいれた。

どうしても米国と世界中で共同軍事行動をやりたいなら、憲法改正と法改正が必要だ。 立

憲主義を何と思っているのか。 手順が逆だ、政治手法が狂っている。 新ガイドラインとは、

日米の行政行為にすぎない。 これを憲法の上位に置くとは主権国家とはいえない」
 

小沢さんのこの怒りように対して、私が、日本でこういうやり方の政治となる原因をどう思う

か、と詰めたところ、「戦前の戦争に至った経緯をみても、国民は『そこまで行っちゃたの、仕方

がない』と軍部や官僚の独走を黙認して日米戦争になった。

 

日本人の『しようがない』なし崩し心情が原因のひとつだ。  私は日米同盟は最も重要な二

国間関係と思っている。

 

同盟なら対等に意見を交換し、結論を出していくべきだ。 『米国がいうのだからしようがな

い』といって従属していく?対米従属しようがない症候群?を治さないことには日本の再建はな

い」

  これを受けて私は、「対米従属しようがない症候群という小沢さんの造語を、今年の流行語

大賞にノミネートする運動をしよう」と提案して、満場の賛同を得た。

 【第2点 集団的自衛権問題】

  集団的自衛権といえば、国連憲章の中でもっとも厄介な問題である。「国連憲章理念の例

外」としてつくられたものだ。 安倍政権では「国家の権利として国際法が認めたもの」とまるで

正義の味方のような発想をしている。

  とんでもないことで憲章発効の当初、多くの国際法学者から「国家間の戦争を禁止した国連

設立の趣旨に反し、将来問題となる」と警告されていた問題である。 30年ほど前、小沢さんが

自民党幹事長時代に、国連中心主義を安全保障の基本とするために研究を始めていた。

 

安倍政権が集団的自衛権を解釈改憲で容認し、安保法制を国会に提出したことを切っ掛け

に、根本的問題点を調査するよう夏休みの宿題となっていた。

  その回答を前号(280)に掲載しておいた。 その中で憲法第9条の立案過程について、私

が初めて知った事実があり、その点に限って説明しておきたい。  安保法制問題で最大の不

祥事は安倍内閣の憲法解釈変更、所謂、解釈改憲したことである。

  憲法第9条2項の解釈から、国連憲章の例外として設けられた集団的自衛権の行使が可能

かどうかということだ。 私が不勉強であったのは、「憲法第9条は国連の理想主義をそのまま

反映し、丸腰の日本を占領軍がつくろうとした」と思っていた。

  しかし、天木直人氏から提供して貰った資料を調べると、9条2項の原案を示したマッカーサ

ーの構想は、当時、国連5大国の軍事参謀委員会で協議していた「国連軍」が日本の安全保

障を担保することにあった。

  日本国憲法が立案され、審議されて公布された昭和21年2月から同11月の公布の間国連

軍設置の協議は真剣に行われていた。 しかし翌年3月頃には米ソ冷戦が始まり、5月3日の

施行の時期には国連軍構想は破綻していた。

 

9条2項は「国連軍=国連集団安全保障」を前提としており、歴史の悲劇として日本の安全

保障を担保する協議は消滅した。

  しかし、9条2項をどう解釈しても、集団的自衛権を誘導できる根拠はない。 明文を規定す

るため憲法改正の手続きによる国民投票に問うべきである。 この問題で思い出すことがある。

講和条約調印のとき吉田首相が「日米安保条約を国連総会で承認すべきだ」との意見を持っ

ていたことだ。 その理由は国連軍をつくるといって九条を規定した。 米軍の駐留を国連軍に

準ずるものとするための理屈であったかも知れない。

 

そういえば、砂川事件の伊達判決を批判する体制側の論理として、田中耕太郎・横田喜三

郎・宮沢俊義といった法学者たちが「米軍の駐留は事実上の国連軍の代替え」と主張し、憲法

違反でないとの論文を書いていたことを記憶している。

  憲法第9条は、戦後70年の中で国際政治の犠牲となりながら、真の平和を実現するシンボ

ルであった。 それは世界遺産というより、人類の条理として日本人が死守すべきものだ。

第2部 タウンミーティング

  参加者から50件を超える質問要望があり、時間の関係もあって7人が発言した。5件は安

保法制廃案への質問であったが、最後の2件は「倒閣の方針を示すべき」と「年内に野党を再

編、新党を作れ」との政局問題が飛び出した。

  小沢さんは「安倍内閣退陣・倒閣の文言は、より人々を奮い立たせるだろう。 国民の意思

表示行動が大事」と返した。 また「来年の参議院選挙に勝利するには、少なくとも今年中に野

党の大同団結のコンセンサスをとらなければならない」等と自信をのぞかせた。

知ってか知らずか、維新の党の混迷がその日から始まった。

(8・30安保法制反対デモに参加して!)

国会前を埋め尽くしたデモは12万人を超えた。 誰もが、自分の意志で参加したものだ。

 

わが国に立憲デモクラシーが定着するスタートの日となろう。 私は55年前の60年安保のと

き、国会の中からデモを眺めていた。 衆議院事務局33年、参議院議員12年の国会生活を振

り返り、漸くにしてここまできたかと、感無量であった。 


08:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/08/31

【緊急集会】小沢一郎「ぶっ壊せ!アベ安保法制」文字おこし

Tweet ThisSend to Facebook | by:染谷
緊急集会
小沢一郎を囲んで

集会趣旨:二見伸明  ※白内障手術延期
安保廃案への戦いが正念場
60年安保とは状況が異なり、組織による動員ではなく、
各階層の人々が自分で考えて行動を起こしている
日本は70年間戦争をせずに済んだ国
安部安保法案→もっともらしいものが最も無責任である
民主主義の良いところ:しっぺ返しをする権利を国民が持っている
次の総選挙では自民を過半数割れに追い込む

第一部
小沢一郎×平野貞夫

小沢一郎
安保法案の審議について
安部首相の本音は、自衛隊の海外派兵を自由に行いたいというところ
→戦後の民主主義の背景となる平和の理念、安部首相は認めたくない
審議が開始された最初の頃は法案の本質的な部分についての議論が為されていなかった
自民党推薦の憲法学者3人が違憲を表明してやっと憲法論議が出てきた
衆議院では法案が通り、現実的には強行採決で成立させることが可能
しかし、国民の反対の声で阻止はできる(?)
→数だけでは強行できない空気を作り上げる必要がある

平野貞夫
安部首相訪米時に成立した新ガイドライン
→ほとんど報道されないし国会でも議論されないが、是非国民に理解を。
端的に言えば、日本国民を危険に晒すもの
周辺事態法とも合わせて大問題

小沢一郎
新ガイドライン
事態の制限や地域的限定が外されており、自衛隊がどこへでも行けるようにしようというもの
→日米共同で世界中どこでも軍事行動が起こせるようになるのであり、日本国憲法及び日米安全保障条約から逸脱した考え方
安部首相は憲法改正を言わなくなった。
→憲法改正を以って一連の法制を整えるのであれば善し悪しは別に論理的矛盾はない
やるなら憲法改正を議論すべきである。
法律だけをいじれば良いというものではない。

平野貞夫
新ガイドラインを憲法違反だと言い切っているのは小沢一郎だけ
→これを国会で審議しないのは大問題

小沢一郎
太平洋戦争
→既成事実としてここまで来たらしょうがない、で開戦
→戦局必ずしも好転せずこうなってしまっては仕方がない、で終戦
合理的な状況分析によるところではなく、何となくの全体的な流れで物事が決定している
→論理的結論を出さない傾向
日本的民主主義という点で平和な時分には誰も責任を取る必要もなくそれで良い。
→日本は何千年と民族的衝突という意味で争いらしい争いが起きなかった。
グローバルな世界における政治家はそうであってはいけない。
日本の政治は新ガイドラインという日米の合意が先行している。
→「アメリカが言っているのだから仕方ない」対米従属仕方ない症候群
日米同盟
同盟関係である以上、本来は対等なはず
→対等な立場で話をするものであり従属関係、主従の関係ではない
アメリカが横柄なのは確か。何でも言う通りにしろという姿勢で来る。
→日本には日本のルール、立場があるのであり、対等な立場で話し合うべきだと認めさせるところから話さなければならない
アメリカに対して日本の役人は全然反論しない
筋道を立てて論理的に反論すれば相手がアメリカであっても理解させることができる。
→お互いに本当の議論ができて初めて同盟関係と言える。

平野貞夫
対米従属仕方ない症候群の治療が必要
集団的自衛権について
国連憲章などに基づいて整理
国連の集団安全保障という概念とは?
憲法9条:国連で認められた集団的自衛権を想定していない、排除した状態で制定されている。
→国連軍の設立が前提で9条は作られていた。しかし冷戦で国連軍の運用は頓挫。

小沢一郎
国連を中心とした安全保障:国際安全保障 と定義すべき
9条の文言:第一次大戦後のケロッグ=ブリアン協定(不戦条約)の理念から国際連盟、国際連合へと受け継がれた理念
国際紛争は国際連邦としての国連が国連の承認の基に国連軍を動員して処理する
「国際紛争は地球規模で国連が解決する」「各国は世界の平和のために尽力する」
→9条の理念の基
国連の機能が十分でないのであれば、それが機能するように日本が先導役になるべき。
日米安保:国連において決定された場合は日米の共同作戦行動は中止すると書いてある。
→あくまで国連と国連軍の存在に立脚したものである。国連による紛争解決までのタイムラグを埋めるための臨時措置としての安保条約。

平野貞夫
冷戦終結期に小沢一郎は2020年までに国連を基に世界政府を形成しなければ世界の混乱は収束しないと主張。
未だ成らず。

小沢一郎
湾岸戦争、イラク戦争
→ごちゃごちゃにしてはいけない。
湾岸戦争:国連の承認あり→後方支援をやるべきであった。しかし、当時の外務省は大反対で行わず。
→国連の承認に基づく紛争解決行為であり、集団的自衛権とは別概念の行為。9条の枠組みで十分に実行できた。
イラク戦争:国連の承認なし→後方支援をやるべきではなかった


第二部
タウンミーティング

・安部首相の本音について
もっと先には何かがあるのではないか?
→アメリカの子分としてだけでなく、自分の判断で自由に武力行使ができるようにすることではないのか?

小沢一郎:
あくまで邪推の域を出ないが安部首相の心には、経済大国日本と同時に軍事大国日本としての絵が描かれているのかもしれない。

・公明党と自民党の仲を割く秘策は?

小沢一郎:
個々人の奮闘に頼らざるを得ない。
現在の癒着関係は正直なところ切れない。
個々の創価学会員の方々に頑張っていただくしかない。

・アーミテージ=ナイ レポートの通りに政策は実施されている。
→本当に独立国家と言えるのか。

小沢一郎:
現象だけを見るとそうとはとても言えない状況。
ただ、
安部首相はアメリカのシンクタンクも含めて世界でも危険視されている。

・国会周辺のデモには何人必要か?安保法案を潰すには?

小沢一郎:
デモに集まる人数によるところが大きい。
メディアに取り上げさせる必要があり、一箇所にどれだけ多くの人員が集まるかが重要

・もし安保法案が通りその後の総選挙で政権交代を実現した場合、法案を白紙に戻すことができるか?

小沢一郎:
法律である以上、数でどうにでもなる。
国民の意思次第。

・国会議員の方々は一体何を考えているのだろうか?

小沢一郎:
皆、話をすればわかる人間達。どこに問題の焦点、本質があるのかを考えていくことが大事。

・倒閣の方針が出てこないと戦線が構築ができない。

小沢一郎:
安部内閣退陣、倒閣という文言は確かにより人々を奮い立たせるだろう。
国民の意思表示行動が大事。

・年内に野党を再編して新党を作れるのか?

小沢一郎:
来年の夏の参議院選挙に勝利するには、少なくとも今年中に野党の大同団結のコンセンサスを取らなければならない。
新党については、言うべくして難しい。野党共闘態勢を形成することが先決。
→選挙の時の届け出政党と既存の政党を別にし、共同戦線を張ることは可能。
初めから新党というのは難しい。選挙の時に一つの名前で戦う合意を取りたい。

以上

06:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/08/15

今一度 ブログ【つぶやきいわぢろう】を読む

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

       《今一度 ブログ【つぶやきいわぢろう】を読む》

 

覚えてますか? 去年の今頃、報道ステーションの名物ディレクター岩路真樹氏が自殺された

こと。 

岩路氏のブログ【つぶやきいわぢろう】の中の20121217日の記事「勝ったのは自民党

でなく官僚」を改めて読み返しました。

現在、安倍政権が目指す自民党の憲法改正草案を見ると、絶対与党となった自民党です

が、その草案は、書いた官僚達の本音がそこここに書かれていて、一見、安倍総理に絶対権

力を与えるかのように書かれていながら実は、そのバックにいる官僚が全権力を握る意図が

わかります。 

このことに、安倍首相は気が付いているのでしょうか?


国も国民もボロボロになりながら、残るのは官僚様だけ?


この記事は、与党だった野田民主党が総選挙でボロ負けした翌日に書かれたものです。


岩路氏の考察は、たぶん事実そのものではないでしょうか。


当時からネットでは、激しいマスコミ批判が巻き起こっていましたが岩路氏のような、現場を大

事にするジャーナリストは、きちんと真実を見つめ考察していたのだと、今更に感慨深いで

す。 

こんな貴重なジャーナリストを失ったことが本当に残念です。 

すでにこのブログは閉鎖されているのか見つけられませんでした。 寺子屋の過去の記事か

ら転載いたしました。

 

HSB記)


      【つぶやきいわぢろう】
      
    
?勝ったのは自民党でなく官僚?         2012.12.17  

 


民主党が壊滅し自民党が大躍進しましたが実は僕たちの生活というのはほとんど変わらない

のではないかと思っています。 

というのは、本当の民主党政権があったのは実は最初の10カ月だけで、その後は自民党時

代と同じ官僚政権になってしまったと考えているからです。

恐らく、民主党の代表選で小沢一郎氏と菅直人氏が戦って菅直人氏が勝った時が終わりの

始まりだったのだと思います。 

圧倒的な民意を得て民主党政権が誕生したとき色々な方から「官僚は本当に危機感を覚え

ている」と聞きました。 

そして以下は僕の妄想です。 こんなことがあったらいやだなぁと想像しながら書きました。 

彼らはサボタージュ、密告、アメリカへのご注進、でっち上げ、 情報操作…さまざまな手を使

って、その時の中心人物である鳩山由紀夫氏と小沢一郎氏を権力の座から引きずり降ろしま

した。 

その状況を間近で見ていた菅直人氏は官僚を敵に回すと自分も同じ目にあうと感じました。

そこで官僚のご機嫌をとるために「消費税増税」を言いだします。

しかし、参議院選挙で民主党は惨敗。 本当は、民主党はここで気がつくべきでした。 自分た

ちは「官僚に騙されている」と。 

官僚の力でなく、圧倒的な民意で政権を取ったのにその民意を裏切れば支持率が下がるの

は当たり前です。 民主党は民意の後ろ盾がなくなり官僚に支えてもらわなければ政権運営

ができない状態になりました。 

本来は優れた政治的能力を持つ小沢氏の力を借りて官僚の影響力を排除するべきでしたが

もはや官僚のいいなりとなっていた面もあったし、自分の非を認めないという彼自身の性格と

プライドの高さもあったでしょう。 

「小沢氏が惨敗の原因ですよ」という官僚の言葉にすがり「小沢さんにはしばらくおとなしくし

ていてほしい」などと本来の敵を見誤ります。そして小沢氏の力をそぐことに全力を注ぎまし

た。


官僚は身内の中で争ってくれれば万々歳です。 批判は官僚ではなく小沢氏の方に向くから

です。 

これこそ近隣諸国と敵対させて団結させない事で力をそぐ分断統治です。 官僚の言いなりに

なって総理になった菅氏ですが支持率低迷に苦しみ、これはやはり官僚に言いなりになって

いるからではないか?と気が付きます。

そこで急に官僚の方針とは違う「脱原発」を言いだしました。 しかし時すでに遅し、もはや官

僚に対峙できる側近はおらず、あっという間に総理の座から引きずり降ろされていきます。

「官僚に逆らってはいけない」このあとは赤子の手をひねるように民主党は官僚のおもちゃと

されていきます。 

しかしやはり官僚にとって邪魔だったのは手練手管の小沢氏と軽薄な約束をする鳩山氏でし

た。 この二人を徹底的に排除しなければならない。

小沢氏の事件では本来非難されるべきは検察ですが、民主党には「小沢氏を叩けば支持率

があがりますよ」あるいは「きちんとした政策をしているのに支持率が上がらないのは小沢氏

の影響があると思われているからですよ」と洗脳し検察批判を封じ込めました。

もちろんマスコミにもありとあらゆるネガティブ情報を流しました。 そして民意で信任された議

員たちの意見よりも官僚の意見を重要視するという完全に間違った判断をします。

これが消費税増税でした。 しかも官僚の言いなりになっていると見限られて先の選挙で負け

た自公との合意です。 これでは政権交代した意味がないと多くの有権者は思いました。

しかし野田という「マリオネット首相」は官僚の「小沢さんたちがいるからゴタゴタして決められ

ない政治と思われているんですよ」という言葉を真に受けます。

小沢さんたちが出ていったのは官僚にとってこの上もないことでした。 「選挙のプロがいなく

なれば、この党は壊滅する 」

野田氏という「勘違いマリオネット」あるいは「思い込みマリオネット」を見出したことは彼らの

勝利を決定づけました。 

この時期の解散総選挙も官僚の入れ知恵だったのかもしれません。 

公務員改革などに手をつける前に消費税増税に道筋をつけた本人に解散をさせたのです。 

もし年を越して公務員改革などに手をつけていればそれこそ順序は逆になりますが「身を切

る改革」「シロアリ退治」もしたという実績になります。そんなことをさせてはいけません。 

民主党が壊滅しても消費税増税は残ります。 しかし手つかずの公務員改革は何も進みませ

ん。 自分たちから権限を奪うようなことを絶対させません。

そして、この選挙で官僚たちは見事に鳩山氏を引退に追い込み小沢さんを民主党から追い

出すことで民主党も小沢さんも潰すことに成功しました。

このありさまを野党として見ていた自民党はそもそも官僚傀儡党ですが、彼らは自分たちが

甘い汁を吸うにはやはり官僚の言うことは聞かなければならないなと気持ちを新たにしまし

た。 

そして今回、消費税増税、原発推進を掲げて大躍進。 官僚の言いなりになっているといいこ

とあります。 そんな官僚の皆さまには天下り先をたっぷり提供できる仕組みの一つ公共工事

200兆円をプレゼントしました。 

その財源はどうするか?もちろん福祉の切り捨てです。 生活保護費や年金は削減しても私

どもを支えてくださる官僚の皆さまのお手当は決して削減いたしません。

官僚にとって、民主党政権とは官僚に逆らうとどうなるのかを見せしめるいい機会でした。 

彼らは自分たちに敵対する勢力をせん滅させることに成功したのです。


                                   <引用終わり>


05:36 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/08/15

安全保障法制関連法案を廃案にする?死角?がありますよ!13

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
日本一新の会 メルマガ配信
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通巻第278号・2015/8/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
顧問:戸田 邦司
発行:平野 貞夫
編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「日本一新運動」の原点―278
 
日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
○ 安全保障法制関連法案を廃案にする?死角?がありますよ!13
  (手段を選ばず、死に物狂いとなった安倍政権!)
 
最近安倍首相の体調不良が報道され始めた。 7月30日、官邸の首相執務室で異変が起
きたとのこと。 このニュースに注目すべきだが、このことは安倍首相の「安保法制」へのこ
だわりが、死に物狂いになっていると見ておかねばならない。 
 
そう言えば、このところ重要な国策を次々と、それも突然に、?安倍首相の英断?という世
論対策で変更している。 最初は「新国立競技場建設構想の白紙撤回」、次は「沖縄辺野
古基地建設の一ヶ月中断」、「戦後70年談話の中に従来通り?侵略?と?おわび?を書
き入れる」などなどである。  
 
これらの重要国策は最初から問題がわかっていたことだ。 変更だけで御茶を濁す問題で
はない。 突然の変更には釈明・お詫びが必要だ。 この程度で内閣支持率を上げようとは
茶番である。 内閣支持率を上げて、「安保法制関連法案」を成立させようという魂胆が見
え見えだから、昨週末の世論調査でも不支持率が増え続けている。 子供だましもいい加
減にして欲しい。 
 
本気で安倍政治を反省して、国民のための政治をやる気なら、まず「安保法制関連法案」
を審議未了・廃案にすることだ。 そして、8月11日に始まった川内原発の再稼働を中止す
ることだ。 そうすれば、本気度を信用しても良い。 実は「安保法制」と「原発再稼働」は、数
年後には日本国を破滅させかねない問題である。 それは抑止力としての?核武装?に直
結するからだ。 この問題はこの程度に止め、後日論じることにする。 
要するに何が何でも「安保法制関連法案」を成立させると、全てを賭けて臨んでいるという
ことだ。 こちらも覚悟を決めて対応したい。 
 
(「安保法制立法過程」にみる、非近代・非法治国家日本)
 
数日前、ある専門家から「安保法制立案過程」についての内部情報を教えて貰った。 改め
てここまで日本の統治機構が劣化しているのかと驚いた。 情報とはいえ、ほぼ正確な見
方だと思うので紹介しておきたい。 
 
発案者は安倍首相ときわめて限られた外務官僚といわれ、両者の共通点は右翼思想で、
対米追随論、性格が排他的幼児性と異常心理の持ち主と、内部関係者から評されている
ようだ。 例の「法的安定性」発言で有名人となった磯崎首相補佐官などが、応援団の役割
のようだ。 
 
この人たちの強引な手法で、アレヨアレヨという間に安保法制関連法案がつくられたといわ
れている。 外務省や防衛省関係者の中には?これではいけない?と抵抗する人たちもい
たようだが、異常な最高権力者におののき状況に流されてきたわけだ。 しかし、抵抗する
人は残っているようで、防衛省の内部資料が漏れ出して、11日の参院平和安全法制特別
委員会は紛糾したまま散会し盆休みに入った。 これが政治レベルになると、自民党では
国政選挙の公認外しを恐れ、安倍首相に逆らえないというから政治のダイナミズムなど死
語である。 公明党では連立から外れるのが怖く屁理屈と嘘言で異常政権に追随する悲劇
となる。 
 
これが近代国家・法治国家日本といえるだろうか。 官界にも政界にも、偏差値が高くない
と入学でいない東大や京大などで学んだ人たちで溢れている。 どうも国家公務員試験な
どは自己保身の上手な人物を採用する仕組みが出来たのが、最近の日本国のように思え
てならない。 
 
さらに困ったのは国会のだらしなさである。 先日、参議院の特別委員会審議で、「後方支
援で核弾頭を運べるか」と、鋭い質疑で政府側を震撼させていた。 私に言わせれば、この
質問者の発想は「修正論」に繋がることになる。 「安保法制」は、憲法上制定してはならな
い要件を含んでおり、提案そのものに不条理があることを徹底させた上の追及でなければ
ならない。 
 
本来、国会側が追及すべきは安倍政治が提示した「限定的集団的自衛権」というものの定
義とか、性格とかが、国連憲章や国際法に規定のないことを明確にすべきだ。 厳しくいえ
ば、安倍首相の主張する「集団的自衛権」とは、本物の国連憲章に規定するものではなく、
「集団的自衛権擬(もど)き」もので、場合によっては憲章違反の名称詐欺かもしれない。 
 
戦前の満州事件などは「自衛権擬き」理屈で侵略が始まったことを忘れてはならない。 政
治における「擬き」行為が、無責任体制から生まれたことは歴史が証明している。 安保法
制の立案過程が、病的ともいえる狂気で推移したことを、国民に証明できない野党なら議
会政治に不要である。 
 
安倍「安保法制」の最大の特徴は、わが国の安全保障政策の構造を大きく変化させたこと
だ。 これまでは、どうにか「憲法」→「日米安保条約」→「安保関係法」→「日米ガイドライ
ン」と、並べることが出来た。 それが「日米ガイドライン」→「憲法」→「日米安保条約」→
「安保関係法」の大化けしたことである。 
 
要するに、今年の4月27日、安倍首相訪米の際に「2+2」で合意した『日米防衛協力のた
めの指針』のことである。 これが集団的自衛権行使と裏表というかガイドラインのための
安保法制といえる。 この問題が国会の安保法制審議でほとんど論じられていない。 
 
小沢一郎代表が4月28日付けで「危険極まりない日米防衛ガイドライン」と談話を発表した
のが、唯一の政党レベルでの動きであった。 小沢代表は「世界のどこまでも自衛隊を派遣
することができるようになり、これは明らかに憲法違反です」と警告している。 このような基
本問題の審議が、ほとんどなされていないことは残念である。 終盤となる安保法制審議
で、安保法制関連法案を廃案にするため、積極的に重要課題で安倍政権を追及できる体
制を整備していく予定である。 構想が決まれば会員諸兄にご協力をお願いすることにな
る。 
 
(かつて違憲の法案を廃案にした衆議院議長がいた。 議長が腹を括れば廃案は可能)
 
昭和49年1月、第72回常会が再開され直後、自民党は国民に公約していた懸案の『靖国
神社法案』を提出した。 この法案は、靖国神社を特殊法人・国有化するというもので、憲法
学者や有識者は憲法20条(信教の自由)に違反すると反対運動を起こした。  当時の衆
議院議長は、前尾繁三郎という戦後の政界では理性派を代表する人物で、池田内閣の幹
事長として、寛容と忍耐と所得倍増政治を演出した政治家であった。 私は事務局から出た
議長秘書を勤めていた。 前尾議長は自民党籍を離れ、無所属で与野党公平な国会運営
を目指していた。 
 
靖国神社法案の提出者である自民党長老議員は前尾議長と親しく、毎日のように議長室
を訪れ、早期成立を要望していた。 前尾議長は憲法20条との関係を危惧していたが、長
老議員たちは、「衆議院法制局が合憲としたもので安心して欲しい」と言い続けた。 自民
党は内閣委員会で強行採決し、靖国神社法案は前尾議長の手元にきた。 何時本会議に
上程するかという政治問題となった。 
 
「違憲立法を許すな」と、有識者を中心に国民運動が盛り上がり、野党も国会審議をストッ
プさせて抵抗することになる。 前尾議長のところに廃案とするよう陳情に来往した有識者
の中に、マックス・ウェーバーの研究者で世界的に知られている大塚久雄博士がいた。 大
塚博士は「これを成立させることは、わが国の議会政治が世界の恥になる」と、詳細にその
理由を説明してくれた。 
 
前尾議長は自民党長老議員の合憲論に疑問を持ち、私に極秘で憲法学者や司法関係者
から意見を聴くよう指示し、約20名の専門家に面談した。 結論は、成立と同時に訴訟が
起こり、鳥居や社などが違憲の象徴として、国側が敗訴する可能性があることがわかっ
た。 前尾議長は「廃案とする」と決断した。 
 
その方策として、議事日程の編成権が議長にある規則を利用し、与野党の合意ができるま
で議長が預かることにした。 合意はできず、結局は参議院での審議が不可能な会期末ぎ
りぎりに、衆議院本会議に上程し、参議院に送付し廃案とした。 安保法制関連法案が靖
国神社法案のような状況ではなく直接の参考にはならないが。 
 
私が言いたいことは、参議院議長が与党から強行採決を強要されたとき、「憲法の原理を
守るため、本会議には私の手で上程しない。 成立させたいなら私の首を切ってからにして
欲しい」と、谷垣幹事長に迫ることだ。 衆議院での再議決となれば、大島議長が同様なこ
とを谷垣幹事長に迫ることだ。 国民世論がどう反応するか、安倍首相は政府の立場だ。 
責任は谷垣幹事長に集中する。 これが政治というものだ。              (続く)


05:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/08/02

安全保障法制関連法案を廃案にする?死角?がありますよ!11

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
◎「日本一新運動」の原点―276
                      日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

 安保法制関連法案が衆議院で異常な状況で強行採決され、国会周辺は見通しのつかない
虚脱状態が続いていた。 草の根市民や、若者の抗議がますます拡がる7月23日、小沢さ
んと議員会館の事務所で懇談した。

 話題は「安保法制問題」だけでなく国際政治、特に中国の経済問題、東芝の不正会計、
新国立競技場白紙化問題、そして政治問題として真面目な創価学会員の公明党批判の顕在
化、安倍内閣支持率の急降下減少の下で、野党協力が進まない原因などであった。

 見方が一致したことは、戦後70年刊溜まり続けてきた既得権の矛盾が溶解し始めたこと
を、民衆や若者たちが本能的に気がつきだしたということであった。 そして、ここ数年、何が
起こるか想定できないので、しっかりと複眼思考で対応しようということであった。 そんな中の
翌週27日、参議院で「安保法制関連法案」の審議が始まった。

○ 安全保障法制関連法案を廃案にする?死角?がありますよ!11
(磯崎補佐官の暴言は、軍事国家回帰への道を目指す安倍首相の本音!)

 参議院での審議は北澤俊美議員(民主・元防衛相)の冒頭発言が目立った。 「民主党は
?対案?を出すより、?廃案?を目指す」と。 これは安倍政権に対する宣戦布告だけではな
く、民主党執行部への警告と私は受け止めた。 ところが、翌28日の安保法制特別委員会
で、民主党の大塚耕平委員は「廃案を願っている・・・・」と締まりの悪い話。

 未だに民主党の腰がふらついている中、7月26日、磯崎首相補佐官が、安保法制関連法
案を憲法上否定する講演を大分市で行った。 その趣旨は、憲法解釈を変更して集団的自衛
権行使を可能にする安保法制関連法案について「法的安定性は関係ない。 わが国を守るた
めに必要かどうかを気にしないといけない」というものであった。 この発言の真相部分は「わ
が国を軍事的に守るためには、憲法の解釈変更はどうにでもなる」というものだ。

 廃案を目指すなら、この発言は有り難く「天」からのプレゼントである。 某野党の幹事長が
頭のてっぺんから声を出して「即刻辞任」と叫んだが政治が如何なるものかまったくわかって
いない。 完璧な憲法99条(尊重・擁護の義務)の違反である、歴史修正主義を唱える安倍
首相の本音は、「戦前の軍事国家」をつくることだ。 磯崎氏の辞任で済む話ではない。

 問題は、磯崎首相補佐官のいう「法的安定性」の意味を、どれだけの国会議員が理解して
いるかである。 国会審議を通じて具体的に明らかにされていない。 これを国民にわかりや
すく説明すれば、廃案への世論はさらに盛り上がるであろう。

(「法的安定性」の問題の本質は何か?)  

 衆議院憲法審査会で長谷部早大教授が提起した「憲法解釈変更の結果、どこまで武力行
使が許されるのか不明確で、法的安定性も保たれていない」との発言が発端である。 これは
安全保障についての憲法の法的安定性が大きく損なわれることを指すものである。

 この問題は、こと安全保障だけではなく憲法の基本原理である「平和主義」「国民主権」「基
本的人権」、それぞれの法的安定性を脅かすものである。 安保法制関連の十一法案につい
て詳細に検討すれば、武力行使の対応や、あり方に矛盾や不都合が生じ、法的安定性に疑
いが生じることは、憲法解釈変更で生じる当然の帰結である。

 それ以前の問題として、憲法の解釈変更に正当性がなく、圧倒的国民の反対の中で強行
成立となった場合、それは国民主権を明確に侵害するものである。 さらに、違憲の手続きに
よってつくられる安保法制によって、海外に派兵される自衛隊員にとっては、基本的人権を冒
涜されることである。

 磯崎首相補佐官が「わが国を守るために必要かどうかを気にしないといけない」と主張する
なら、安保法制関連法の法的安定性がもっとも重要視されるべきである。 自衛隊の活動は
合憲性と法的安定性を確保した上でなければ、国民からも世界からも信頼されない。 「法的
安定性」を無視した安保法制関連法案は当然廃案とすべきである。

(法的安定性どころか致命的に立法根拠に欠ける安保法制関連法案)

 昨年7月1日、安倍内閣が「集団的自衛権の限定的行使」を、憲法の解釈変更で行うこと
を閣議決定して以来、私は「限定的とはいえ集団的自衛権の行使を容認するなら、日米安保
条約を改定して基地提供条約を共同防衛条約に改定する必要がある」と論じてきた。 その
根拠は、昭和29年の自衛隊法成立の際、下田条約局長の次の見解であった。

「集団的自衛権は、共同防衛とか相互安全防衛条約など特別の条約があって初めて条約上
の権利として生まれる。 日本の現憲法下でそのような条約を締結することはできない。

 自衛権の憲法で認められた範囲は、日本自身に対する直接の攻撃、或いは急迫した攻撃
の危険がない以上は、自衛権の名において発動し得ない」(昭和29年6月3日・衆議院外
務委員会)これが当時の政府見解であった。 なお、岸内閣での新日米安保条約も性格の変
更はなく、この見解の趣旨を歴代の内閣は維持してきた。 ところが、昨年4月1日、参議院
外交防衛委員会でこれに関する質疑が行われている。

○小野次郎君 (集団的自衛権)の対象になる自国と密接な関係にある外国というのは、条
約などの国際約束であらかじめ特定される必要はないんですか。

○岸田外務大臣 ・・・これにつきましては条約関係にあることは必ずしも必要でなく、一般に
外部から武力攻撃に対し共通の危険として対処しようとする共通の関心があることから、この
集団的自衛権の行使についての要請又は同意を行う国を指すものと考えられております。

 さて問題は、1)吉田内閣での下田条約局長の見解は有効かどうか。 有効ならば安倍内閣
が提出し、国会で審議中の安保法制関連法案は立法根拠に欠けたものであるとし、参議院
は直ちに廃案として処理すべきである。 2)岸田外務大臣の発言の性格はいかなるものか。
仮に政府見解というなら、どのような理由で、どのような手続きでもって、何時つくられたもの
か、こういったことを議論すべきだ。

 これらの問題はメルマガ・日本一新で何度も論じたことであり、会員の方々には恐縮だが、
大事なことなので改めて整理しておきたい。 私は吉田内閣の下田見解は法的に有効という
意見である。 「下田見解」が原点になって歴代内閣の『集団的自衛権行使違憲見解』になっ
ている。 この経緯を野党が調査し確認すれば、立法根拠に欠ける安保法制関連法案を国会
に提出した責任を追及できる。 当然、安倍内閣は総辞職すべき事態となろう。

 これらの事柄について、複数の野党に資料を提供して安倍政権を追求するよう要望してい
るが、7月29日現在行われていない。 言いたいことは、戦後70年の間にいろいろのことが
あったが、敗戦後の民族の悲願は「戦前の軍事国家へ回帰してはならない」ということであっ
た。

「オタマジャクシは、カエルの子でない」との暴言まで繰り返して、自衛隊は軍隊ではないと嘘
言を尽くして憲法9条を冒涜したワンマンこと吉田茂元首相は、戦前の軍事国家に回帰する
ことを、共産主義革命と同等に恐れていた。 米国の圧力により自衛隊設立したものの憲法
九条の魂を皮ひとつ残すことに拘る。 それが「集団的自衛権の不行使」であった。 それを下
田条約局長に表明させたのである。
 昭和29年12月、吉田首相は退陣にあたり。 もっとも危惧したのが岸信介氏らによる「戦
前への回帰」であった。 解散して政権を続けると拘る吉田首相を説得したのは、又従兄弟の
林譲治元衆議院議長の「国民を信じましょう」のひと言であった。 日本国民は、戦前回帰の
政治を拒否して今日に至っている。 与野党の政治家にどれだけその信念があるか、不安で
ならない。 (続く)

13:13 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/08/02

緊急鼎談第2弾 公式YOUチューブ

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

          7月24日開催の緊急鼎談第2弾 公式YOUチューブ
 
「樋口陽一、小路田泰直、小沢一郎 
立憲主義の危機はなぜ起きるのか?
近代史を振り返りながら 
/司会:住友陽文」


公式YOUチューブがアップしました。ぜひご覧下さい。

youtu.be/RorHjGiD5Zg


13:11 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/07/10

第2次大戦後の戦争の大勢は、集団的自衛権の「乱用」であった

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
     《第2次大戦後の戦争の大勢は、集団的自衛権の「乱用」であった》

 戦後70年間、世界中で「集団的自衛権」を理由に派兵、戦争をしたその実態は、ど
んなものであったか?

 戦後に起きた戦争の実態とその後を検証すれば、集団的自衛権なる戦争の真実が
理解出来ます。 
 敗戦下の日本が、何故70年間、戦争に参戦することなく他国の人々を殺害するこ
ともなく過ごせたか?
マッカーサー占領軍最高司令官は、吉田首相に対し、朝鮮戦争に数十万人の日本の
兵を出兵するように要求したとの話もあります。 

その後も度重なる「強要」に政府がどれ程の知恵と覚悟をもってそこをすり抜けてきた
か。 
 少なくても安倍首相が語る単純な「キレイゴト」とは大違いなのだと思います。 

この70年間の事実を私達国民は殆ど理解することなく過ごしてきました。 
いまやこの事実を語れる人が殆ど居なくなった中、間近に居て見て来られた平野
貞夫氏がこの貴重な情報をメルマガに書いてくれました。 
 下記に転載させていただきます。 
                                (HSB記)

==============================
     【第2次大戦後の戦争の大勢は、集団的自衛権の「乱用」であった】

◎「日本一新運動」の原点―273
            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

○ 安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!8

(戦前の軍事国家に回帰しようと謀る安倍自公政権に抗議する)
 安保法制国会も狂気の会期延長で、違憲立法を成立させることに死に物狂いにな
った安倍自公政権は、早期の衆議院通過を虎視眈々と狙っている。 それに対峙する
野党は隔靴掻痒の質問ばかりだ。 どうも、ほとんどの国会議員が「集団的自衛権」
の歴史と、本質を知らないようだ。 

(1)第2次大戦後の戦争の大勢は、集団的自衛権の「乱用」であった。 
 メルマガ269号(6月13日の日刊ゲンダイで報道)で整理したように、国連が発足
して70年という歴史の中で、14件の集団的自衛権行使が報告されている。 うち、
1990年の湾岸戦争と、2001年のアフガン戦争の2件は、国連集団安全保障に類す
る国連決議がなされており別枠としておくことが適切である。 国際世論は、それでも
前者は成功したが、後者は失敗したとしている。 
 残る12件はソ連圏での民主化運動の弾圧、米ソ冷戦の代理戦争(代表例はベトナ
ム戦争)、植民地を巡る利権戦争などである。 第2次大戦後の国際政治は、国連憲
章で国家間の戦争を禁止し、国連集団安全保障制度で世界の平和を維持する仕組
みをつくったものの、パワーポリティクスというリアリズムの中で、5大国の拒否権と取
引するように、集団的自衛権は認められたものである。 各国に「戦争を禁止」してお
いて、条件をつけて「戦争をする権利」を認めざるを得なかった国連の矛盾を知ってお
くべきだ。 

(2)国連憲章・憲法・日米安保条約の歴史を知るべし。 
 昭和20年8月に日本が敗戦。 9月には国連憲章に基づき国連が発足する。 同
時に日本は占領軍のもとで新憲法の準備が始まる。 この時期には米ソ冷戦は始ま
っていない。 連合国は米国を中心に、日本の完全非武装化を実現する。 戦前の狂
信的軍事国家に再び回帰させないためである。 そこでできたのが、第9条の「戦争
の放棄」であった。 
 この問題は憲法制定過程で当然議論となる。 幣原喜重郎前首相は、「個別的自衛
権も持たず、一切の武力行為を否定するものだ」と論じた。 当時の日本共産党は「軍
備を持つべし」と論じた。 憲法制定責任者の吉田茂首相は、当初「武力行使の自衛
権」を否定して連合軍の顔色を見ていたが次第にニュアンスは変わってくる。 

 最も重要な問題提起をしたのは、当時の貴族院議員で南原繁東大総長であった。
吉田首相と金森憲法大臣に「第9条の理念は正しい。 しかし日本が国連に加盟した
とき、国連が世界平和のために行う活動(国連安全保障)、国連警察軍などに積極的
に参加して、第2次大戦の償いを行うべきではないか」と迫っている。 この論を日本
の多くの有識者は無視した。 
 憲法制定時から講和条約・日米安保条約、そして自衛隊の設立まで米ソを中心に
国際政治は激動する。 東アジア情勢も中国共産党の勝利や朝鮮戦争など、わが国
の安全保障状況も激変する。 その中で米政府は、吉田首相に憲法改正による再軍
備を強要する。 吉田首相は4つの理由を挙げてこれを拒否する。 

1)再軍備は財政上応じられない。 戦後復興が出来なくなる。 
2)憲法改正に国民は反対する。 
3)(戦犯などの復活で)戦前の軍事国家に戻ることが心配だ。 
4)再軍備をするとすれば、近隣国家の理解が必要。 

 米国側のやり方は巧妙で、政府の一部には吉田首相が断った4項目の内、3)の岸
信介氏らの戦犯や追放解除で政界に復帰する右翼政治家らへの危惧には理解を示
した。 一方で米政府のCIA派は、日本を東アジアの反共の砦とすべく、岸グループ
に資金を提供した。 このことは米側の資料などで明らかにされている。 
 昭和20年代の日本の安全保障は、内外の共産勢力に対応するだけではなかっ
た。 米国を利用して、戦前回帰の軍事国家を再生させるという勢力への対応もあっ
た。 その渦中で日本がもっとも鬱陶しく思っていたのが、国連の集団的自衛権だっ
た。 国連憲章が発効して4年を経た昭和24年、第7国会の衆議院外務委員会
で、西村熊雄条約局長は「集団的自衛権が、国際法上認められるかどうか、今日の
学者の間に非常に議論が多く、私どもは、その条文の解釈にまったく自信をもってい
ない」と発言している。 そして、昭和25年6月には朝鮮戦争が勃発し、同年8月に
は、GHQの要請で「警察予備隊」が政令で発足する。 
 この時期に、吉田首相は憲法9条に対して、制定時の姿勢を変えていく。 「日本の
自衛・独立を保護する戦力というか、方法を禁じたものではない」などと・・。 米国との
講和条約交渉で、再軍備の強要を断りながら、講和条約発行直後の7月に保安庁
法を公布し、警察予備隊を保安隊に改称していく。 国民の多くは再軍備への道と、
吉田政治を批判する。 
 米ソ冷戦が激化する中、昭和29年6月には保安隊を自衛隊に昇格させる。 「自
衛隊法・防衛庁設置法」が成立する。 憲法9条に違反するものと、国民運動が盛り
上がる。 この時期、政府は初めて集団的自衛権について見解を出す。 それは前号
で述べたように自衛隊法成立の翌日(昭和29年6月3日)衆議院外務委員会で、
「集団的自衛権の可能性」について質問が出る。 吉田首相兼外相に代わって答弁し
た下田条約局長の発言である。 

 集団的自衛権は共同防衛とか相互安全保障条約など特別の条約があって初めて
条約上の権利として生まれる。 日本の現憲法下でそのような条約を締結することは
できないことだ、と説明した上で、自衛権について「憲法で認められた範囲というもの
は、日本自身に対する直接の攻撃、或いは急迫した攻撃の危険がない以上は、自衛
権の名において発動し得ない。 」これが集団的自衛権の行使を否定した最初の政府
見解である。 

 重要な余談を紹介しておきたい。 昭和29年といえば吉田自由党政権は六年の長
期となり、党内抗争や疑獄事件も発覚し国民の大勢は退陣を要求するようになる。 
11月には「日本民主党」が結成され、自由党から鳩山・岸両派が参加した。 総裁に
鳩山一郎、幹事長に岸信介が就任し憲法改正による再軍備を基本方針とした。 さら
に衆議院で野党が多数となり、第24国会で吉田内閣は総辞職か衆議院解散かの
選択を迫られるようになる。 自由党首脳の、緒方竹虎や石井光次郎氏らが、吉田首
相に退陣を説得するが応じない。 
 国会が召集されたまま空転し、政治が動かなくなる。 自由党所属国会議員の総意
で、吉田首相の又従兄弟で、吉田政権の中心人物であった林譲治元衆議院議長が
説得に行くことになった。 林先生は私の父と明治期の旧制中学校からの親友で俳句
の仲間だった。 私にとって生涯の恩人でもある。 昭和34年秋に林先生から直接聞
いた話だ。 
「第24回国会が召集されて1週間ぐらいたった日、益谷秀次・小沢佐重喜君と相談し
て吉田さんと長時間話した。 
 率直に、国民が吉田政権を見放している実態を説明し、解散に拘る理由を質したと
ころ、吉田さんは『再軍備のために憲法改正しろ』とか、『戦前への回帰の動きが心配
だ。 そうならないために退陣しないんだ』と、しきりに言っていたな。 最後に僕は『日
本国民を信用しましょうよ』と言ったら、ようやく総辞職(退陣)を決断してくれた。 
 やっと吉田さんを口説いて部屋を出たところで一句うかんだよ。 
   「嫌なこと いうて辞去する 寒さかな 」
 
 吉田首相には2つの政治目標があった。 ひとつは「日本を共産主義化させない」こ
と。 二つ目は、それと同じレベルで「戦前の軍事国家に回帰させない」ことであった。 
 昭和30年(1955年)の保守合同で結成された『自由民主党』は「憲法改正による
再軍備」を党是とした。 しかし、護憲派が衆参両院で3分の1以上の議席を確保し
続けるなかで、憲法改正による再軍備を実現することは困難となった。 
 そこで昭和32年2月に病中の石橋湛山首相に代わった岸信介首相が、吉田首相
時代に締結した「日米安保条約」の片務性を改定し、双務的な条約にしようとする。 
岸内閣が昭和35年1月にワシントンで調印した「新安保条約」は、片務性を若干拡
げる程度のもので、集団的自衛権を行使できる「共同防衛・相互安全保障」条約では
なかった。 
 このことは、新条約調印直後の2月3日の参議院本会議で「新安保条約は、軍事
同盟的性格を持つものではないか」との、羽生三七氏(社)の追求に対し、岸首相は
「国連憲章に違反しての侵略行為が行われない限り新しい安保条約の防衛規定は発
動しない。 軍事同盟という言葉は非常に誤解を生ずる」と答弁している。 
 また、2月10日の参議院本会議で「憲法上、集団的自衛権の行使はできない」と
表明した。 
 岸首相は新安保条約の国会審議を、民意に反し強行を重ね退陣に追い込まれる。 
後継の池田勇人内閣以降、吉田ドクトリンといえる自衛隊法成立の際に出した「集団
的自衛権の行使はあり得ない」との政府見解がその後のわが国の国是となる。 それ
は憲法9条の解釈運用の限界であり、それ以上の拡大解釈は「戦前の軍事国家へ
の回帰」への道であるという保守本流の先人たちの憲法理念であった。 安保法制の
国会審議が迷走するほどに、国民の多くがそのことに気づいてきた。 
 61年前、吉田首相が退陣を決意したのは「戦前の軍事国家へ回帰しない」と国民
を信頼したからである。 その保守本流の孫といえる谷垣自民党幹事長や岸田外務
大臣たちが、集団的自衛権行使の旗振り役を率先して担い、過半数を超える国民の
声を無視している実態をどう見るべきか。 戦後70年の節目に「自民党の集団的焼
身自殺」を見るのは悲しい。                                  (続く)

13:59 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/06/26

集団的自衛権を日本が行使することは、憲法上出来ないことは当然だ

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

安倍首相様! 

貴方のお祖父様(岸元首相)は、
【集団的自衛権を日本が行使することは、憲法上出来ないことは当然だ】
             (昭和35年2月3日・参院本会議)
 と断言していますよ!

 

だって、安倍さんの敬愛するお祖父様が『憲法上、出来ないと断言』
しているんですから。



平野貞夫氏のメルマガに安保法案を廃棄にする「死角」があるに
下記のようにと述べられています。


《安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!6》

?岸首相は、「国連憲章第51条の集団的自衛権を
本が行使することは、憲法上出来ないことは当然だ」、
(昭和35年2月3日・参院本会議)と断言している。

                                                                                         (HSB)

09:26 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/06/26

安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!6

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
日本一新の会 メルマガ配信
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               通巻第271号・2015/6/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本一新運動」の原点271

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観


○ 
安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!6

 6月22日(月)、安倍自公政権は立憲主義を踏みにじり「安
保法整備」に拘る国会の会期を、9月27日まで強行延長した。
憲政史上最大の狂気といえる。

安倍政権が狂気性を増すほど国民は正常になる。国会の会期が増
えるほど廃案とする「死角」が多くなる「ポリティカル・パラド
ックス」を知らない政治家ほど、「マイ・フーリッシュハート」
に気づかないのだ。

「お天道様は見ている」これが真理だ。

狂気の会期延長を機会にこれまで議論されなかった問題を採り上
、廃案への道をスピードアップさせたい。

(『吉田安保』と『岸安保』を学べばわかる廃案への?死角?)

 第19回国会の昭和29年6月2日、参議院本会議は「自衛隊
法」と「防衛庁設置法」を可決成立させた。引き続き「自衛隊の
海外出動を為さざることに関する決議案」を反対1名で可決した。

翌3日、衆議院外務委員会で重要な質疑が行われている。要点を
記しておこう。

〇穂積七郎(社) 日本の安全なり、自衛のために協力関係にあ
る国の安全が脅かされたとき、日本の自衛なり、安全に脅威を感
ずるということで、集団的自衛権という解釈が出てきておるわけ
です。(政府のいう)自衛権とは一体どういう意味か。

〇下田条約局長 集団的自衛権、これは換言すれば共同防衛、ま
たは相互安全保障条約、あるいは同盟条約ということでありまし
て、自分の国が攻撃もされてないのに、他の締結国が攻撃された
場合に、あたかも自分の国が攻撃されたと同様に見なして、自衛
の名において行動するということは、それぞれの同盟条約なり共
防衛条約なり、特別の条約があって初めて条約上の権利として
生まれてくるものです。

 ところが、そういう特別な権利を生ますための条約を、日本の
現憲法下で締結されるかということは、できないことですから、
結局、憲法で認められた範囲というものは、日本自身に対する直
接の攻撃あるいは急迫した攻撃の危険がない以上は、自衛権の名
において発動し得ない、そう存じております。

 さて、この論議で吉田安保(以下、旧安保)と岸安保(以下、
新安保)を分析してみよう。旧安保の本質は日本が米国に軍事基
地を提供する基地協定で、そもそも「集団的自衛権」の条件であ
る「相互防衛条約」などの性質が欠如しており、あくまでも片務
的なものであった。従って、旧安保時代には集団的自衛権につい
ての関心は少なかった。

砂川事件の最高裁判決を「集団的自衛権」の論拠とすることは
詐欺的嘘言」である。

これらを聲高に主張する弁護士は懲戒の対象となるといえる。

 戦犯から解放された岸信介は、「憲法と旧安保」を正すことを
政治課題として政権に就く。

憲法第9条を改正して日本を再軍備し、旧安保を改定すれば双務
的対等となると考えた。

当時、ソ連を始めとする共産主義勢力に手を焼く米国は、岸政権
の政治目的に資金的な援助を続けながら、日本に軍国主義が復活
することを最も警戒していた。

岸政権は、憲法改正に見通しがつかないため、安保改定のみを行
ったが、在日米軍が日本以外の「極東地域」の防衛に任ずる程度
で終わった。

旧安保が「日本国内及びその附近」に限定していたことを僅かに
拡げたものである。

 所謂、60年安保国会が始まるや否や野党側が提起した問題は、
「新安保は軍事同盟的性格を持つものではないか」という追求で
あった。

これに対して岸首相は、「国連憲章第51条の集団的自衛権を
本が行使することは、憲法上出来ないことは当然だ」、(昭和
35年2月3日・参院本会議)と断言している。

岸首相は集団的自衛権行使を憲法上否定したものの、本音は「極
東の範囲」とか「事前協議」を条文に入れることで、事実上疑似
集団的自衛権の行使をイメージしていたのである。

 岸首相が「憲法上できなことは当然」と断言したことは、新安
保が「共同防衛的条約」でないことを宣言したものである。

安倍政権が限定的とはいえ「集団的自衛権行使」の解釈改憲をす
る前に、新安保である「現行日米安保条約」を、共同防衛的なも
のに改定することが、政府の論からいえば絶対条件だ。

それがなされずに「安保法制整備」はあり得ない。

 憲法が「共同防衛的条約」を許容するはずはない。となれば、
「安全保障法制関連法案」は廃案にするしか術はない。

学者・有識者、そして国会議員諸君よ、枝葉末節論を展開するの
ではなく、本質論を繰り出せば、国民に問題点を理解させるに十
二分な提言となることは必定。

09:25 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/06/17

安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!4

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                  通巻第269号・2015/6/11

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                     顧問:戸田 邦司

                     発行:平野 貞夫

                     編集:大島 楯臣

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎「日本一新運動」の原点―269

 

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

 

○ 安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!4

 

 6月4日(木)国会に激震が走った。衆議院憲法審査会で各党

の推薦で参考人3名を招いて「立憲主義や制定過程」をテーマと

した審議が行われた。議論は特別委員会で審議中の「安全保障法

制関連法案」をめぐる、即ち「違憲性」の問題となった。

 立法過程の本筋論から言えば「安全保障法制関連法案」の提出

前に違憲論議があってしかるべきだ。それがなく国会にすんなり

提出され、それが国会の審議権や表決権まで侵害する暴挙ともい

える提出の仕方だった。それは性格の異なる10本の提案を1本

に括った提出のことだ。当然撤回論があってしかるべきだ。

 

 憲法審査会では、何と自公推薦の参考人・長谷部恭男早大教授

が「集団的自衛権の行使が許されるというのは憲法違反」などと

発言。また、小林節慶大名誉教授(民主推薦)、笹田栄司早大教

授(維新推薦)も同じく違憲と断じた。ようやく民主党から撤回

論が出始めたが、まだ本気度が感じられない。

 そこで『廃案への秘策』第4弾として、第2次世界大戦後の、

「戦争」のほとんどが「集団的自衛権」の名の下で行われ、私利

私欲の戦争であったことを証明しておきたい。それは「民主化の

弾圧・冷戦の代理戦争・旧植民地利権確保」などだった。

 

(集団的自衛権行使の実態―

                 これでも憲法9条に違反しないのか!)

 

 以下に例示する資料は、衆議院調査局安全保障調査室が作成し

た『安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会報告書』を参考

として、私の責任で整理したものである。

 

1)ソ連によるハンガリー政府支援 1956年、ハンガリーの

  反政府デモにソ連軍が介入            (民主化運動の弾圧)

2)米国によるレバノン政府に対する支援 1958年、レバノ

  ンに内乱発生。国連監視団の報告に不満なレバノン政府は、

  米国に軍事介入を要請        (中東利権と冷戦の影響)

3)英国によるヨルダンに対する支援 1958年、イラクで共

  和国樹立、ヨルダンはアラブ共和国連邦の脅威に対し、英国

  に軍事支援を求め、派兵が行われる。  (旧植民地中東利権)

4)英国による南アラビア連邦に対する支援 1962年頃から

  イエメンと南アラビア連邦の紛争続く。英国はイエメンに警

  告していたが止まらないため、イエメンの軍事施設を攻撃。

                        (旧植民地中東利権)

5)米国などによるベトナム共和国(南ベトナム)に対する支援 

  1964年、トンキン湾事件(米艦と北ベトナム艦の交戦)

  の後、米議会が国連憲章や東南アジア集団防衛条約により、

  あらゆる手段を採る旨決議。翌年、米国は北爆を開始、以後

  地上戦となる。韓国・豪州・タイ・フィリピンが参戦。

                     (冷戦の代理戦争)

6)ソ連によるチェコスロバキア政府に対する支援 1968年、

  チェコスロバキアにおける改革運動に対し、ソ連や東欧諸国

  がワルシャワ条約を編成し軍事介入、自由化運動を弾圧。

                   (民主化運動への弾圧)

7)ソ連によるアフガニスタン政府に対する支援 1978年、

  アフガニスタンで親ソ政権ができ、ソ連との友好条約を結ぶ。

  革命路線に反発する地主やイスラム指導者らが反乱。

  1979年、ソ連は軍事介入。              (冷戦と内乱)

8)キューバによるアンゴラ解放人民運動に対する支援 

  1975年、ソ連の支援で独立政権をつくったアンゴラ解放

  人民運動に対し、アンゴラ独立民族同盟のゲリラ勢力が武力

  闘争を起こし、それを支援する南アフリカ軍に対しキューバ

  軍が解放人民側で参戦。             (冷戦)

9)仏国によるチャド政府に対する支援など

  イ、1975年、チャドではグクーニ・ウェディを大統領と

  する暫定政権が樹立、翌年イッセン・ハブレ国防相が首都を

  制圧。グクーニ政権の要請でリビアがチャドに軍事介入。

  ロ、1982年、スーダンなどに逃れていたハブレが再び首

  都を制圧し、大統領となる。翌年リビアの支援を受けたグク

  ーニが反撃を始め内戦激化。ハブレ政権は仏国軍に介入を要

  請。

  ハ、1986年、チャドで再び内戦が激化し、政府軍が仏国

  空軍の支援でグクーニ派反政府軍に反撃。

 (イ、についても、集団的自衛権行使との説あり)  (内乱)

10)米国によるホンジュラス政府に対する支援 1981年、米

  国はレーガン政権発足後に社会主義化したニカラグアに反発

  し、反政府武力勢力コントラを支援。軍事・資金援助、重要

  施設への攻撃を行う。米国はニカラグアによるホンジュラス

  などへの武力攻撃に対する集団的自衛権行使を主張して対応。

                                                (冷戦)

11)米国、英国などによるペルシャ湾地域への兵力展開 

  1990年、イラクがクウェートに侵攻、併合を宣言。国連

  安保理はイラク軍の即時無条件撤退を要求する決議を採択。

  米英・西欧・アラブ諸国は、クウェート、サウジアラビア政

  府の要請を受け、個別的及び集団的自衛権を行使し国連決議

  に違反する船舶の通行を阻止すると安保理に報告。なお安保

  理は加盟国に対し「国際の平和及び安全を回復するため必要

  なあらゆる手段をとる権限を与える決議」を行い、多国籍軍

  が結成され、イラクを撃退した。    (国連決議による収拾)

12)ロシアによるタジキスタン政府に対する支援 1991年、

  ソ連が崩壊し独立したタジキスタンで内戦が起こり、翌年ロ

  シアとウズベキスタンの軍事支援を受けた共産党勢力が政権

  をとる。反政府勢力はアフガニスタンに逃れ政府軍を攻撃。

  ロシアはその攻撃をロシアとタジキスタンに対する侵略と見

  なし、CIS集団安保条約と集団的自衛権行使として反撃。

                                            (内乱)

13)ジンバブエ、アンゴラ及びナミビアによる、コンゴ民主共和

  国に対する支援 1997年、コンゴ民主共和国(旧ザイー

  ル)が成立。翌年同国東部で反政府勢力が蜂起し、ウガンダ・

  ルワンダが支援した。これに対しジンバブエ・アンゴラなど

  がコンゴ民主共和国をつくったカピラ政権を支援のため派兵、

  国際紛争となる。                          (内乱)

14)英国・仏国・豪州などによる米国に対する支援 2001年、

  米国で発生した同時多発テロ(9・11)に対し、国連決議

  では「あらゆる措置を執る準備がある」ことを表明。米国な

  どは、テロ組織及び同組織を援助するアフガニスタンのタリ

  バン政権に対し、個別的または集団的自衛権に基づく軍事行

  動を開始した。              (国連決議に基づく行為)

 

 以上は加盟国が、国連憲章第51条による自衛権の行使にあた

ってとった措置で安保理に報告された「集団的自衛権行使」の主

な例である。

 この資料からわかることは、1114の2例は国連の安保理の決

議に基づいて行使されたもので、国連の機能が正常に発揮された

と理解してよい。11の湾岸紛争・戦争では日本も資金提供を中心

に協力を行って解決した。14については、9・11事件を原因と

するもので、日本も石油提供などで協力した。両件とも集団的自

衛権だけでなく、国連の集団安全保障という発想も決議に入れら

れていた。

 

 さて、他の12件をよく思い出して欲しい。「国連の集団的自

衛権」という名を悪用した、米ソ冷戦の代理戦争であり、民主化

運動の弾圧であり、旧植民地利権の確保であり、内戦という権力

闘争への関わりであった。

 歴代の日本政府が憲法第9条を楯に「権利は持つが、行使はで

きない」というわかりにくい説明をした理由は、集団的自衛権行

使の実態を見ればよく理解できるのではないか。これからの国際

情勢を見るに、通常の国際紛争に重なり、高度で複雑化したテロ

事件や「ISL」による異常事態など、想定できないことが起こ

り得る。そのためには国連を中心にした体制整備を緊急に行うべ

きである。事実上、米国の軍事力を補完する、米国のための集団

的自衛権の行使への道は、選ぶべきことではない。日米両国は国

連ではない。

 

 ほとんど知られていないが、日本政府が「集団的自衛権行使を

憲法上できない」と初めて表明したのは、下田武三条約局長で、

(第19回国会衆議院外務委員会)、その国会で自衛隊法や日米

相互防衛援助協定(MSA)が成立した時であった。それを判断

したのは退陣間近の吉田茂首相であった。

 吉田茂首相は、自衛隊の生みの親であるが故に集団的自衛権行

使に参加することを徹底的に嫌った。それは憲法第九条のみなら

ず、当時、一部保守勢力(岸戦犯グループ)が台頭した「憲法を

改正して再軍備を行い、戦前の軍事国家に回帰することを阻止」

するためであった。それが戦後一貫して続けてきた?自民党の良

心?であった。これを否定することは、自民党を否定することだ。

谷垣幹事長は、保守本流としてそれを忘れている。

 

 もう一つ秘話を紹介しておく。吉田首相は、対日講和条約交渉

で再軍備を迫るダレス特使に、

 

1)経済復興のため再軍備の負担に耐えない 

2)日本には軍国主義復活の危険がある 

3)憲法上困難がある 

4)日本の再軍備は、近隣諸国が容認するようになってからだ、

 

と突っぱねている。(出典・昭和35年8月10日、憲法調査会

第3委員会での西村熊雄元条約局長の発言)     (続く)


11:12 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/06/12

軍需産業は、おいしいか?

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
                     《軍需産業は、おいしいか?》
 
平野貞夫さんが6月6日(土)に出演したデモクラTV(永田町フーウン録)を視聴しました。

            【デモクラTV出演者】
          早野 透(桜美林大学教授)
          平野貞夫(元参議院議員)
          曽我 豪(朝日新聞編集委員)

平野さん以外の他の出演者の意見は陳腐なものでしたが、さすがの平野さんは、大変に重要な
ことを語ってくれました。
 
すなわち、
 「安倍首相の原発・安保法制改悪問題は、アバノミクスと直結している。 
金融工学、平たく言えば、マネーゲームでは、経済は成長しないとハッキリ結論が出てしまった。 
そこで、次に日米の悪徳資本家どもが目を付けたのが、軍備拡張を本懐とする軍需産業。 
それゆえ、日米の資本家にとっては、憲法9条は仇敵のごとく憎むべき対象なのである。 
それなのに、国民は、何故かこの「資本主義の悪質化」を大して問題にしていない。 
「正義の味方」であるはずの共産党までも、この問題から目を背けて、恥じるところがない。 
ならば、自立を志す国民だけでも、この醜悪な事態に、懐疑の目をむけなくては!」と。

                                                                                                          (HSB記)

09:02 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/06/12

安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!3

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

日本一新の会 メルマガ配信 (通巻第268号・2015/6/4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                     顧問:戸田 邦司

                     発行:平野 貞夫

                     編集:大島 楯臣

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

 

  安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!3

 

 5月30日(土)夕刻、所用があって柏市のJR柏駅に出かけ

た。東口の広場で年配のご婦人約50人ぐらいが署名運動をやっ

ていた。「戦争法を成立させてはならない」という訴えで、多く

の市民が署名に参加していた。市民の間には「安全保障法制」へ

の危険性が理解され、時とともに拡がり深まっていることを実感

した。

 衆議院では、5月26日(火)から審議が始まったが、なにし

ろ二大野党の民主党と維新の党内が、この違憲立法に意見が割れ

ており、政党としての統一した対応がとれていないことが歯痒い。

戦後最大の憲法崩壊の危機に、この調子だとこの国に将来はない。

本来なら審議に入る前に、「安全保障法制」の違憲性を指摘して、

国会提出前に立憲主義とはどのようなことか、国会の権威を冒涜

していることに強い抗議活動があってしかるべきだ。主要野党が

まとまらないことが国会内で抗議活動ができない理由だろう。

 しかし、党がまとまらなくても活動はいくらでもできる。「立

憲主義の確立」に政治生命を懸ける国会議員が党派を超えて結集

すればよいことだ。

 26日の趣旨説明に対する質疑で、民主党の枝野幹事長は「立

憲主義を破壊する法案を数で押し切ろうとするなら遠からず歴史

に断罪されるだろう」といっているが、法案が成立することを前

提にした評論家のような発言だ。数で押し切る安倍首相も歴史に

断罪されるだろうが、それを阻止できない側の責任者である枝野

幹事長も歴史から断罪されるのだ。

 

 今からでも遅くない。まず「安全保障法制整備関連法案は違憲

で廃案とすべき」と思う国会議員が党派を超えて結集することだ。

有志が声をかければ100人が結集でき、廃案に追い込むことが

可能である。率直に言って違憲立法の阻止を妨害しているのは野

党内の柵(しがら)みである。野党内の柵みを解消するために何

をすべきか。それは共通のテーマを見つけることだ。「安全保障

法制関連法案」の場合、二つのテーマを指摘できる。第一は「憲

法九条と立憲主義に違反」することだ。第二は「戦前の軍事国家

に回帰する政策」だということだ。

 

『戦前の軍事国家へ回帰する政治を阻止する議員連盟』(仮称)

を結成し、国民運動を盛り上げるべきだ。歴代内閣法制局長官や

憲法・政治・社会学者などに呼びかけてはどうか。専門家を国会

に招致し、徹底的に意見を聴くこと。与党が国会招致に反対して

実現しないなら、議員連盟の主催で議員会館の会議室での『憲法

オンブズマン・民間公聴会』を開けばよい。有名人に参加しても

らえばマスコミも放ってはおけない。各論ではなく本質論で国民

運動を盛り上げるべきだ。

 

 衆議院の安保法制特別委員会で審議が始まり、本質論抜きの各

論が始まった。まず問題は、安倍首相が辻元委員に対して「早く

質問しろよ!」とヤジを飛ばしたことである。その陳謝発言で、

「延々と自説を述べて、私に質問しないのは、答弁をする機会を

与えないと言うことである」と言っている。この発言こそ大問題

である。

 委員会における質疑は質疑委員が自説を述べることから始まる。

答弁は質疑者の要求で行われるもので、答弁の権利はない。閣僚

は答弁とは別に国会で発言を求める権利を持っているが、これは

議長なり委員長の許可がいる。辻元委員は自説だけ述べ「答弁は

いりません」という終わりかたもできるのだ。要するに安倍首相

のヤジは、議員の質疑権に対する干渉であり、妨害である。院の

秩序を乱すものとして「懲罰の対象」とすべきことなのだ。この

他に、所管閣僚の不誠実な答弁も国会始まって以来のこと。これ

も一定の段階で、集中審議などで徹底的に追求すべきだ。このく

らいのことが、野党共闘でやれないようでは、国会は?脳死状態?

といわれても仕方なかろう。

 

 ところで「あべこべ」という言葉があるが『広辞苑』によれば、

「物事の順序や位置が、本来のあり方と逆であるさま」とのこと。

何か「安全保障法制整備」の立法化で、立憲主義と憲法のあり方

が逆になっている安倍首相の考え方とそっくりである。「あべこ

べ」に当たる漢字を探したが見つからない。そこで私がお得意と

する造語一発。「安倍呼屁憲法」、その意味は、安倍が「憲法」

を屁理屈で崩壊させていることである。       (続く)


09:01 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2015/06/03

オイコスの会@東京勉強会5/10に参加して

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

《オイコスの会@東京勉強会5/10に参加して》

 

510日のオイコスの会@東京の勉強会に参加してきました。

 

本勉強会は、Part 13までの3部構成となっており、最後段のグループディスカッションを含めると、
5時間30分もの長丁場でした。

 

Part 1では、420日に開催された緊急鼎談「樋口陽一、小林節、小沢一郎 憲法を語る」の司会

を務められた当会代表であられる堀茂樹慶應義塾大学教授によって当該鼎談の総括と論点整理とが

行われました。

 

Part 2では、岩本沙弓大阪経済大学経営学部客員教授の講演がありました。

「日本経済の展望と北陸新幹線の経済的効果」と題し、北陸新幹線の開業に関して、巷間報じられて

いるほどの経済効果が本当にあるのかについての考察が披露されました。

 

Part 3では、畑浩治前衆議院議員(生活の党)から、東日本大震災の復興法改正案を議員立法として

提出し、最終的に与野党案として一本化され、法律が成立するまでの経緯をお話し頂きました。

 

畑浩治前衆議院議員には、ともするとパフォーマンスに流れがちな野党議員の姿勢が顕著である中

で、野党でしかも弱小党の議員が、立法する際には数々の苦労・困難があることを体験的に語って頂

きました。

 

なお、畑浩治さんは、国会議員の中で最多の議員立法を提案したことが評価され,「NPO

万年野党」から三つ星議員の称号を得ています。

  *NPO法人万年野党」は、会長は田原総一朗氏で、活力ある経済社会の実現へ向けて、国会が

本来果たすべき政策・監視機能を国会の外から補完する目的で設立されております。

 

畑浩治さんが提案した『復興事業用地取得、特例措置立法』が成立するまでの困難な道の

りは、以下のようにまとめることができます。

 

 1)    住民調整の難しさ

(用地の権利人の認定も出来ない場合もある)

 

 2)    議員20名の賛同を得なければならない

(政党間の軋轢・エゴ、弱小政党の為に難しい作業)

 

 3)    内閣法制局の認可を得るのが特に難しい。

(憲法の財産権等を持ち出し認可されにくい。しかし何故か、秘密保護法、集団的自衛権には問

題にすることなくOKを出している。)

    

 4)    官僚のやる気のなさ----->いつの間にか法案を骨抜きにするべく、暗躍するのが常である。

 

議員にとって立法が本来の仕事であるはずなのに、そこに多くの困難があり、議員立法は数えるほど

しか提案されません。そこには、日本の政治システムに加えて、官僚機構にも根源的な原因あるよう

に思えます。したがいまして、成熟した議会制民主主義を構築するためには、日本の政治システムと

官僚機構とに根本的なメスを入れ、それらを再構築していく必要があると考えます。

 

さらに、畑浩治さんは、政府の労働基準法「改正」案に対し、非正規雇用の待遇改善に向け

た法律を提案するべく準備が完了していたにもかかわらず,昨年12月に安倍首相の突然の解散のあ

おりを受けて、結局提案することはかないませんでした。現在、安保法制改定の審議に隠れて、殆ど

議論にならない間に、労働基準法「改正」は政府原案のまま通過しようとしています。

 

ちなみに、昨年の12 月の選挙は、安倍首相の党利党略による解散といえますが、主要先進国で

は、このような首相の解散権を暗黙裡に認めている国は日本のみです。12月は国民が最も忙しい月

であり、また雪国では投票場に行けないお年寄りは棄権するしかなく、国民の大切な投票権を毀損きそん

ていると断ぜざるを得ません。首相が政権与党に有利な時期に自己都合で解散してよいとする慣例

では、野党が一方的に不利となることは明白であり、「公平性を欠く」ことはなはだしいと言えましょう。

 

国会議員が、国民の生活をより良くするために、どんどん法律を作れるようにするのを阻む、政治の中

の悪しき慣習を取り除くためにも、今こそ政治改革が必要であると思います。

 

畑浩治さんのように、国民の生活の為に働いてくれる政治家を国会に送らねばと願いますが
昨年の
12 月の選挙で当選させられなかったことが、かえすがえすも残念でなりません。

 

  《オイコスの会@東京勉強会5/10畑浩治前衆議院議員の講演動画》

   http://oikos.jp/info/tokyo6-3-2/ …

                                              
                                                                                                  (HSB記)



10:46 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/05/24

「日本一新運動」の原点―266

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

     〇安全保障法制関連法案を廃案にする「死角」がありますよ!

               日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

               「日本一新運動」の原点―266

 

5月14日(金)、安倍内閣は「平和安全法制整備法案」と、「国際平和支援法案」を閣議決定した。同日の夕刻に行っ

た安倍首相の記者会見をテレビで見たが、これほどに言うことと、実際にやっていることが真逆の政治家は世界でも

稀だ。「政治偽証の世界遺産」といえるものだ。

 

閣議決定した「平和安全法制」の提出理由について「不戦の誓いを将来にわたって守り続けるため」と発言している

が、ならば、なぜ戦争のための制度である「集団的自衛権」を、憲法に違反してまで行使できるようにするのか。「極

めて限定的」と称しているが、すべての戦争が、その発端は極めて限定的な武力行使から始まるという歴史を知らな

いようだ。「米国の戦争に巻き込まれるようなことは絶対にない」とも発言していたが、私の信条は、「絶対」という言

葉を使う政治家は信用できないというもので、この発言には、低機能の?ウソ発見器?でも反応するだろう。

 

そしてまた「いずれの活動でも武力の行使は決して行わない」とも断言しているが、だとするならば、このような法律は

無要であると安倍首相自身が語っているようなもの。

若しかしたら?分裂症?か?。

 

連立与党のパートナーである山口公明党代表の記者会見の冒頭発言も問題だ。「安倍首相は・・・・・憲法に基づく専

守防衛の方針を堅持し、平和国家の道を歩むことを明確にした。・・・・日米同盟に隙間のない法制を整えることで抑

止力が高まり、戦争を起こさせない効果が高まる」とは、正気の沙汰かと疑いたい。

第2次大戦後の世界中の紛争や戦争の多くが、米国の国益(資本主義)のためでありその抑止力競争が原因であっ

た。米国の暴走を日本が上手に調整し、日本では自民党の暴走を公明党が抑制してきたのが戦後政治であった。

 これらを忘れ、これからは日本の暴走を米国の良心的な有識者が抑制する事態となっている。安倍首相の「歴史修

正主義」が、東アジアだけでなく、世界の緊張を高めている事実を、自民党も公明党もわかっていないようだ。

 

(廃案は野党の結束次第だ!)

 

与党が圧倒的多数の国会でも、会期中に安全保障法制関係法案を形式的に廃案に追い込むことを野党は目標とす

べきだ。それが困難な場合、政治論として、この国会で、衆議院での審査を終了させず継続審査にしてその後の政

治日程を考えれば、自民党総裁選挙や来年の参議院選挙などに向け、憲法9条の平和理念が事実上形骸化される

実態を国民に訴えることで廃案とすることは可能である。

 

議会政治が正常に機能しておれば今回のような憲法や議会政治を冒涜した政治手法をマスメディアが批判し、国民

に民主政治の危機を訴えればこんな違憲法案なんか提出できないはずだ。

今では、わが国のマスメディアの実態は、その本来の目的である?健全な議会民主政治を支える機能?を完全に失

っている。そのために多くの国民に憲法や議会民主政治の危機という認識が生まれない。もっと厳しくいえば、国民

の代表者である国会議員でさえその認識が不足している。

 

そもそも、議会民主政治を、多数決なら何でもできると勘違いしている日本人が多い。多数決を行使して国家の意思

を決めるについて、前提・条件・限界があるのだ。例えば歴史観や価値観といった個人の固有権については多数決

を使ってはならない。さらに、憲法の原理に反することを多数決で決めることは、議会政治を使った革命であり許され

ることではないが、このたびの安全法制整備関連法案は、それをやろうということだ。

 

議会民主政治では、多数決の前提条件として、少数派に多くの権利を保障している。質疑権・調査権・討論権・表決

権などである。これらは暴走する多数に対する抵抗権である。最近の野党は議会の本質的機能が抵抗権にあるこ

とを忘れている。否、知らないのかもしれない。

そこで、どのような抵抗権があるかということだが、衆議院事務局で33年間、与野党の暴走を調整することを仕事とし

てきた私の意見は、安倍政権が暴走すればするほど、それに対する抵抗が可能だと思っている。

 

今回、野党が「安倍・読売・産経革命」に抵抗するためにどんな発想が必要か、これが肝要だ。野党の一部には安倍

政権に同調する勢力もいるが、それを気にすることはない。次の総選挙で彼らの非を有権者が知ればよいことだ。

野党の中で政治生命を懸けて日本の議会民主政治と憲法を護るという衆議院議員が、極言すれば現在議員数の5

分の1あればよい。「5分の1」とは、憲法57条及び衆議院規則152条にいう本会議での記名投票要件だ。この勢

力が会派を超えて、日本の民主主義を死守しようと結集し、一丸となって活動できる体制ができるか否かによる。

 

このグループ活動が、他の会派の良識ある議員を動かし、また、国会の外にいる民衆の魂を目覚めさせることなる。

国会で、安倍政権の暴走への抵抗が自己満足であってはならない。現在のマスメディアの状況では、まともな質問を

しても正常な報道を期待することは不可能である。そこは正式な国会の機関でなくても国会関連施設でマスコミが採

り上げざるを得ない学識経験者や、タレントなどを組織したシンポジウムや講演会などを計画して、何度も何度も啓蒙

活動を野党が中心となり開くべきだ。

 

(「平和安全法制整備法案」の括り提出は、国会の審議権を侵害した違憲手続きだ!)

 

「平和安全法制整備法案」は、その内容だけではなく提出手続きも違憲である。こんな悪質なやり方は議会民主政治

の諸国ではあり得ないことだ。これに対する野党のリーダーたちの認識が甘い。

 岡田民主党代表は「無理に束ねると論点がより複雑になり国民から見てわからなくなる」と語った。江田維新の会

代表(当時)は、「極めて手っ取り早く国会審議をすっ飛ばし、数の力の押し切ろうという意図がありありだ」と語ってい

る(五月十五日朝日新聞朝刊)。

東大法学部卒で旧通産省キャリアのご両人がこんな憲法感覚ではこれからのことが思いやられる。この安倍政権の

やり方がなぜ不条理で理不尽か、憲法上の理由を国民に説明すべきだ。政府が国会に複数の法案を一括してひと

つの法案として提出する例はたまにある。それにはルールがあり、国会の審議権を妨害しないことが絶対条件だ。

 

その理由は、憲法上、国会が立法権を持っていることに根拠がある。そのための調査権・質疑権・討論権・表決権な

どは多数決で排除できない権限なのだ。10件の改正法案をひと括りにして1件の法案とした「平和安全法制整備法

案」のどこが問題か例示しよう。

この中の「武力攻撃事態法改正案」は、集団的自衛権の行使を可能にするもので憲法違反の内容だ。国会を解釈

改憲に悪用することなので、審議の前に議院運営委員会に「憲法と集団的自衛権問題小委員会」などを設置して十

分なチェックをすべきだ。過去の政府解釈や国連での運用解釈など内外の問題が山積しており海外などで十分な調

査をする必要がある。歴代内閣法制局長官などを呼べばよい。これだけでも審議時間は最低1ヶ月を要しよう。

 

また、「PKO協力法改正案」が含まれている。まったく性格の違う法案で1本化する合理的理由はない。この改正案

に憲法上の問題はあるが真面目な議員の中には賛成、あるいは修正の意見を持つものもいるだろう。この議員たち

の表決権は、一本化法案という政府の手続きによって侵害されることになる。こんなやり方は許されることではない。

 

そこでどう対応すべきか。この安倍政権のやり方は国会を冒涜するものであり、両院議長の権威を失墜させること

だ。本来なら、提出直後に野党の代表が、まず、提出先の衆議院議長に会い議長の考えを質すべきだ。提出され

た15日に与野党国対委員長会談は開かれ、10本ひと括り法案について「乱暴なことだ」(高木民主党国対委員長)と

の話が出たようだが、「撤回のうえ分割して再提出すべし」との要求と、国会の審議権の問題として議長を巻き込んで

提起すべきである。

 

この交渉が第一歩であるが、決裂した場合、野党は本会議に「撤回要求決議案」や「分割再提出要求決議案」を提出

し、堂々と安倍政権の議会民主政治冒涜を国民に訴えるべきだ。

次の問題は分割されず原案通り審議が始まる場合のことだが、本会議での趣旨説明と質疑となる。ここでも「平和安

全法制整備法案」の内「・・法改正案」についてとし、分割して趣旨説明をする決議案を提出することや、委員会で各法

案ごとに小委員会をつくって徹底審議することだ。以上のことだけで2ヶ月は抵抗できる。要は野党がどれだけ結束

できるかによる。

 

議会民主政治と憲法を護るための抵抗権の行使は、相手の出方で際限はない。要するに「知恵」の問題だ。国民

の喝采が起きるまでやればよい。さすれば、次の国政選挙に向け、野党連合有利の展開になることは必定。奮闘を

期待する。


21:48 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/05/22

オリーブ千葉 読書会レジメ (No.2)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
                     オリーブ千葉 読書会レジメ  (No.2)

岩本沙弓著 『バブルの死角―日本人が損するカラクリ』 (集英社新書、定価760円+税)
を都合3回の読書会でとりあげてきました。 「消費税、法人税などの税制、会計制度、円高是正とされる政府による為替介入、日本を呑みこむアメリカの新帝国循環、そのいずれもが、結局のところは国民の負担を代償にした強者のための優遇措置にほかならないのではないか」との岩本沙弓さんの問題意識を読み解きました。

以下には「オリーブ読書会レジメ (No.2)」を掲載します。 なお、このレジメの内容は、「オリーブ千葉読書会レジメ」と明示したうえで、ご利用ください。


オリーブ千葉読書会レジメ (2-最終版).pdf

23:31 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/05/22

維新、幹事長に松野頼久氏、幹事長代行に松木謙公氏を選出

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
   《維新、幹事長に松野頼久氏、幹事長代行に松木謙公氏を選出》

大阪都構想を巡る選挙結果を受けて、維新の党の橋下徹氏と江田憲司氏が代表を辞し、間髪おかず
に、松野頼久氏が幹事長に、松木謙公氏が幹事長代行に選出されました。 ほんの僅かですが、希望
の光が近づいてきたような・・・。 

松野頼久氏といえば、お父様の松野頼三氏のことが思い浮かびます。 松野頼三氏は、細川護煕元首
相の政治指南役であり、政界引退後も「小泉純一郎首相の師」とも言われました。 

2006年、小沢一郎さんと菅直人さんが民主党代表選挙で争った際、テレビの生放送に松野頼三氏が
出演されました。 その翌月にお亡くなりになったので、きっと病をおしての出演だったのでしょう。 

小沢一郎さんは、民主党代表選挙の際の演説の中で、映画「山猫」のバート・ランカスター演じる労貴
族の「変わらずに生き残るためには、自ら変わらなければならない」というセリフを引用して、自己の改
革、民主党の改革、日本国の改革への意気込みを、私たちに語りかけました。 

それを聞いていた松野頼三氏は、「ようやく横綱が出てきた。 これで横綱相撲がとれる」としみじみと、
そして本当に嬉しそうに語っていたものです。 私は、その時のお顔を未だに忘れる事ができません。 

小沢一郎さんは民主党の代表選挙で勝利し、それからは民主党の大勝利が続きました。 その頃か
ら、「無血革命」が起きたと、官僚達は戦々恐々となったと聞いています。 

陸山会事件や検察審査会を利用して、彼ら官僚達は時間をかけて、小沢一郎さんを冤罪に陥れるシ
ナリオ書きに知恵を絞り、それを実行に移したものと思われます。 その結果、「民主党をメルトダウンさ
せ、変質させる」という彼らの目的は100%達成したのかも知れませんが、その一方で、官僚達のあこ
ぎな実態、とりわけ日本の司法の不正義ぶりがあまねく暴露されることになりました。 

うまくやったと官僚達は未だに思っているかも知れません。 でも、いずれその事が、巡り巡って彼らの
首を絞める結果になる・・・、そう私は信じています。 きっと、お天道様は見ていて下さると。 

                                       (HSB記)


19:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/05/22

日本政府のIS人質事件に関する検証

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
          日本政府のIS人質事件に関する検証

 《IS人質事件の対応 検証委》の結果が、昨日(5月21日)、発表されました。 その結論は、「誤りが
あったとは言えない」でした。   

検証を行ったメンバーは次の5名:
  池内恵・東大先端科学技術研究センター准教授、
  長有紀枝・立教大教授、
  小島俊郎・共同通信デジタル執行役員、
  田中浩一郎・日本エネルギー
  宮家邦彦・立命館大客員教授、経済研究所常務理事

この顔ブレを見ると、どうみても内輪で話合っただけで、調査はおざなりで、とても検証には値しないと
思われます。 

あいば達也氏も、ブログで怒りを表明しています。 そこで、あいば氏のブログ「世相を斬る!」から、
一部を抜粋コピーさせて頂きました。 

あいば達也 【世界の笑われ者 政府の検証?こいつらバカか、恥を知れ!】 
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/c31ce3973ab18ccba06d1556fe0c45bf

【 「安倍の、金を散在し、ISを刺激し、激怒させ、名指しで「お前の所為で殺すことにした」とまで言わせ
るような演説で悦に入った安倍首相の発言は、人質事件に何ら関係ない。 」

 こんないい加減な馬鹿げた結論しか出せない検証委員会をなぜ開いたのだ?

 事件の経緯なども、「特定秘密」を持ちだして、何ひとつ具体的検証内容が示されていないのだから、
嘘を作られても判るでも判らぬでもない。 

 おそらく、この耳を疑うような恥ずべき行為をしなければならなかった目的は、日本国がグローバルに
世界展開していく上において、国民の安全確保のためにも、日本独自の「諜報機関(対外情報機関)」
の必要は喫緊の課題・・・。 

 答えをそこに誘導するためだけの検証作業であり、「人質事件」は出汁であり、外務・防衛・警察・内
調の組織拡充戦略の一環として行われたに違いない。 

 その証拠ではないが、官僚たちの悪巧みは明白で、安倍晋三、菅義偉、中山泰秀ら政治家からの聞
き取りをせず、「蚊帳の外」のアリバイ作りにも余念がなかった。 

 これをもって、まさに「警察国家」の体裁は整うわけで、その組織を安倍や菅のような輩が利用しはじ
めたら、国民の生命も財産も、守られる保障はなくなる。  
 ??
 情けない政府、恥知らずな政府。 こういう政府なら、どんな嘘でも平気で言う。 どんな酷いことでも
仕組んでしまう。  ? 誹謗中傷しても飽き足らないほど、恥ずかしく、情けない。 日本人の魂が抜け
落ちた、精神構造といわざるを得ない。 

 このような政府であれば、国民に、どれだけの被害を与えようと、塗炭の苦しみを与えようと、嘘と強
弁と言い逃れと、詭弁を弄して、己の非を認めることはないだろう。 】 

                                         (HSB記)


19:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2015/05/09

「緊急鼎談 樋口陽一、小林 節、小沢一郎 憲法を語る」に参加して

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

過日(4月20日)、表題のイベントが憲政記念館で行われました。オリーブ千葉も裏方としてお手伝いしましたので、

参加した感想などを述べてみたいと思います。

 と言っても、鼎談された樋口・小林両先生は憲法学の大家であり、小沢議員も政治家として憲法に深い見識を持たれている方で す。

 鼎談で語られた言葉はどれも重く、私のような弱輩者が要約できるものではありません。

鼎談の模様は以下で視聴することができますので、ぜひご覧ください。

http://youtu.be/0kd7jMVpdDE

https://www.youtube.com/watch?v=d6PzKinupYo

ということで、ここでは、鼎談で学んだことをベースに拙い感想を述べることをお許しください。

 

1.憲法とは何かを学ぶことの大切さ

第一に思うことは、憲法とは何かを私たち国民が学ぶことがいかに大切かということです。

憲法が法律の上位に位置する最高法規であることは誰でも知っていると思います。しかし、

憲法とは「国民が幸福になるために国家権力を管理するマニュアル」であることを知っている人はどれくらいいるでしょうか。

民主主義(人民の支配=選挙・政治)と立憲主義(法の支配=裁判の独立)との対話が重要であることを学ぶことで、

安倍政権が実現に突き進む憲法改正の自民党草案とは、そもそも憲法の名に値しない大変危険なものであることが理解できると思います。

現在の日本国憲法の3大原則「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義」は、幸福の要素(自由、豊か、平和)と密接に結びついており、

押し付け憲法という批判に対しては「誰に対しての押しつけか?」ということを考える必要があるということです。

実際、ポツダム宣言(民主化・人権尊重・軍国主義の除去を約束)を受諾した流れでできた日本国憲法は、GHQの押し付けであることは事実です。

当時の日本の支配層が押し付けられたと感じるのは当然ですが、一般国民は「これで新しい日本ができる」と希望を持ったのではないでしょうか。

そうして国民が受け入れ、平和日本を支えてきた70年の歴史があるわけです。

生活とは疎遠のように思われがちな憲法ですが、実は私たちの生活の底辺を支えているのです。

自民党の憲法改正草案を注意深く読んでみてください。そして現行憲法と比べてみてください。

http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

  小林先生は「自民党案は、憲法とは何かを理解していないど素人の怠慢である」と断言していましたが、

 『国家あっての国民』という立場に貫かれた自民党の憲法草案は、現行憲法のアイデンティティーを否定するものであり、

  もはや改正ではなく新憲法制定に相当する反動的な内容であることが解ると思います。

  樋口先生は、3大原則の中でも特に「基本的人権の尊重」が重要と仰っていましたが、ナチスの例を見ればそのことが納得できます。

  ナチスも国民主権の中から生まれたのですから。安倍政権の現状を見るにつけ、

  ナチスの歴史や日本が戦争に至った歴史を学ぶことは大変重要であると思います。

 

2.安倍政権の言葉の裏に潜む意図を見破る意識が大切

次に、小沢議員が言っていたことですが、安倍首相の発する言葉そのものは口当たりのよいものですが、

言葉の背景や実際の行動の中身は民主主義に反する反動的なものであるということ、すなわち、言葉で国民をごまかし、

中身を隠しながら自分の意図(戦前の列強大国への復活?)を達成しようとするのが安倍政治だということです。

例えば、自民党憲法草案には「国、郷土、ふるさと」という概念が出てきます。それ自体は悪いものではありませんが、

個人の尊厳という憲法の基本から見た時、このような概念を出してくる背景や異様さが感じ取れると思います。

「自由と民主主義、人権、法の支配といった価値観は変わらない」とする言葉とは裏腹に、

「公益や公の秩序」(公共の福祉ではないことも注意)を盾に自由や人権を制限する安倍政権の意図を見破ることができます。

(各条文に制限がある中、22条だけ制限を排しているのは、新自由主義の競争経済社会是認への布石)

安全保障関連も同様です。「積極的平和主義」というソフトな言葉で、現憲法を無視するかのように、

自衛隊が際限なく海外の軍事行動に参戦する道を開こうとしています。

集団的自衛権の解釈改憲のみならず、個別的自衛権の拡大解釈は日本独自で際限なく広げることができることから大変危険です。

今通常国会での成立を狙う安保関連の法案を「戦争法案」と社民党議員が呼んだことに対して、

レッテル貼りだとして議事録からの削除を求めましたが、これもごまかしを指摘されたことに対する逆ギレであり後ろめたさの現れです。

近年は反知性主義の時代だという指摘がありますが、なるほど安倍首相は時代の流れをうまく利用しているのかもしれません。

しかし、政治に対する深い洞察は私たちの生活を守る上でとても大切だと思います。

安倍政治の嘘を見抜き、生活を守る行動を起こすことが必要と思います。

樋口先生から「人民読本」(著:竹腰與三郎、初版1901年)の紹介がありました。明治大正期において

、既に基本的人権尊重の概念があったこと、権力が押し付けてくる「愛国心」「忠義」の欺瞞性、

更には大衆が押し付けに加担することに対する警告が語られていることを知り、

いわゆるヘイトスピーチに代表されるネトウヨが拡大する不健康な現代社会の病巣がかなり深刻であることを突き付けられた思いです。

進行役の堀茂樹さんが最後に「反近代・反ヒューマニズム・反普遍のイデオロギーがあり、

自民党憲法草案への改訂を本気でやろうとしている」と指摘されましたが、反知性主義に流され、

安倍政治の欺瞞を受け入れてしまうことは、私たち国民自身の生活を破壊することに通じます。

実際、国民自身が選挙を通じて安倍政権を選択したのであり、今も高い支持率が続いています。

しかし、こうした政治が行き着く先は何なのか。問われているのは、観客的に政治を傍観している私たち国民自身なのだと思います。

                                                                                  (オリーブ千葉会員:陣内 隆之)

 


11:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/04/30

( 評論 ) 年金資金の市場からの「出口戦略」は?

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
  ( 評論 ) 年金資金は市場からの「出口戦略」をどう描いているのだろうか..?
 
  A. 先ず、年金資金等が投資している東証株価の実数は..。
         東証株価/日経225銘柄平均が、4月22日20,133円と2万円(場中の高値は20,145円)を超えた。TOPIX(1部上場
    1,881銘柄の株価合計を基に算出される指数-1968年4月1日を100とした指数-)は1,621.79となり、同 1部出来高
    27億95百万株・売買代金2兆89百万円となった。2000年4月14日以来15年振りの2万円台である。
         
      株価をここまで押し上げた要因は何だったのだろうか..。
     2015年3月期の企業業績発表は4月下旬-5月中旬にかけ集中しているが、円安・原油安を受けて多くの銘柄が
    増益を確保する見通しと伝えられている。- (上述22日の9時前に3月の貿易統計が発表され、輸出入額はは2,292
    億円の黒字で2年9ヶ月振りの黒字計上が速報された。2012年頃の1ドル70円台半ばと言う超円高を脱し、輸出企
    業を中心に経営環境は劇的に改善した。) -  円安・原油安が継続すると「時価会計」で殆んどがプラス作用すると
    言われ利益と自己資本は想定よりも増殖するも、真の利益実態を示すものではないとの指摘もあるが、3月期の利
    益合計はリーマンショック前の水準を超え7年振りに過去最高を更新する見込み、と報道されている。

     そして、実際に株を買うサイドの資金が、3月の〈年金資金等の総動員による「官製相場」の様相となる〉で触れた
    「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」を主とする年金資金、日銀・郵政関連資金等の総動員による巨額資
    金の市場投入である。
     従前からのヘッジファンドに代表される外資、生損保会社に代表される国内主要投資機関(信託銀行・投資顧問
    会社等)約150社は投資額を増額、証券会社は私募の投資信託に新商品を続々投入、政策商品「NISA」もありで窓
    口・ネットでの個人資金の市場投入にやっきとなっており、日銀の国債買入れから始まった株価の高騰は、全員参
    加型の上げ相場となっている。

   B. この株価は政権の介入の結果でもあり、リスクをどう捉えているのか..?
       さて問題のGPIFであるが、官僚主導と言うよりも明らかに官邸主導での相場形成と言わざるを得ない現今の
    「官製相場」は、何故今なのか..?   
     昨年末に米国格付け会社ムーディ-ズが、 日本国債の格付けを中国や韓国より低く格付けしたが、 2月の「経済
    財政諮問会議」で、日銀総裁はそれが銀行の体質強化を狙う米欧の動きと相俟って邦銀の国債売りを誘う恐れを
    指摘し「財政再建に本腰を」と訴えた。  これに総理大臣は「格付け会社にしっかりと働きかける事が重要」と応じ
    た..。 と報道された。
    
     総理の言は、公的債務残高はネット(政府の資産を差し引いた純債務)で見ると、他国とあまり変わらないと言う
    説明をしなければならない..。と応じたとも伝えられる。 財政の悪化は歴代政権の多くが財政規律を軽視したから
    で、現総理の責任だけではないが、それにしても改革より介入に傾くのは理解し難い。
                     -(別件で、世評されているマスメディアへの介入も然りで、同じ発想か..。)-    

     さて肝心な「官製相場」株価への介入だが、効果もあるが同時にリスクもある介入は日銀の金融緩和で資金
    供給してきた。政府との合意を基に2%のインフレを目標に国債や株式上場投資信託を買い、円安・株高、国債
    金利低下を助け、国債や株式市場では公的年金の株購入と合わせて「官製相場」と言われる所以である。

  C. 年金資金のリスク撤退・出口の戦略は..?
     仮に日銀があと2年も緩和を続ければ金融機関等が国債投資から離れて、結果として日銀が国債購入を減額
    すると金利は急騰すると予測されている。資本逃避も起きて物価高騰を招くとされ、物価は高騰し始めると管理
    しづらい曲者と化す。安定的な官製インフレは至難の業だ。
     株価はどうか..、緩和が続けばマネーが溢れて過度の楽観論が広がり、バブルの発生と崩壊に至る恐れが必
    然的に台頭する可能性は想像に難くない。 現実、財政がないがしろにされていると言う声はエコノミストレベル
    には結構ある。財政再建の見通しがたたないまま日銀緩和による市場介入が長引けば、混乱のリスクが増すの
    は論を待たない。 現時点、この部分のリスク管理が殆んど窺えないのも一つのリスクである。

     更に、株式市場はグローバル市場を標榜しており、資金循環は諸外国の経済は勿論、政治情勢の動向からも
    当然の様に影響を受ける。グローバルな資金を受け入れている以上避けて通れないのは現実問題である。 
     斯様な市場に国民の年金資金を、それも外国株を含めて資金の50%最大67%まで許容可能の枠を設定すると
    は..、JPIS自体が投資機関化する事に懸念を持たないのだろうか..。 設定した枠の説明は勿論、根拠としている
    「国民年金保険法」での管理・運用について国民にあまねく説明されているとは言い難く、政権の政策に言わば
    都合よく利用されている現実となっている。  
     されば、現時点でも利益は相応額確保されている筈なれば、ヘッジファンド等の出口戦略に遅れぬよう投資額
    の縮小や撤退をも視野に入れた方策を現実策としてより早期に持たねばならないと思料される。           
  
                                                           
                                         2015/27.4.24   - 佐倉//塙 -

16:19 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/03/24

(評論)株式市場は年金資金等の総動員による「官製相場」の様相

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

株式市場は年金資金等の総動員による「官製相場」の様相となる

A)    「国民の年金資産」を市場運用にさらすな...!! として、公的年金の株式運用に一言メモったのは昨年11

11日。 その後、市場は政府が主導した巨額の年金資金投入の影響もあってか、日経平均株価225種は

9月末16,173円、12月末17,450円となり、この320日には19,560円、特に2月第2週から3

3(この20)まで6週連続で上昇し、約15年振りの高値となった。 この間、「GPIF」は10-12月の

3ヶで運用益6.6兆円ものプラス、3四半期期連続の黒字を計上。 その運用資産額は137兆円にもなり

公的年金の自主運用開始以来の最高額となった。

 

B)    資金運用のポートフォリオは、上述メモで指摘した「KKR」は、225日に「GPIF」のレベルに変更を公表

した。  更に、この10月からは『年金一元化法』が施行され、年金制度が一体化されることに伴っての

措置として、「地共連」・「私学共済」もポートフォリオを変更すると想定されていたが、この3月20()で事実

その通りとなった。

 

C)    更にさらに、小泉改革で誕生した「郵政」関連もこの10月には株式上場を予定しており、これ等を前提に

して取り纏めたのが次の一覧である。 これ等は当該関連HP・市場情報をチェックし個別数字をトータル

したもので、敢えて一覧にする。 〈付言すれば、これをメモった時点の最新情報では、買付余力はトータル

27兆円にもなるとの情報もある。 (個別の数字には多少の違いがあることをご了承願いたい。)

 

D)    その資産規模・現状の投資額・買付余力の巨大さは、今の市場相場が年金資金によるクジラ買いの爆発力

による「官製相場」そのものと言われる所以である。

【金額単位/兆円】

各年金基金
のポートフォリオ

日本株

外国株

国内債権

外国債券

資産規模

国内株
現 状

国内株
買付余力

a)    金積立金管理運用 独立行政法人(GPIF)

25%
(
乖離許容幅±9)

25%
(
同左±8)

35%
(
同左±10)

15%
(
同左±4)

137.0

27.1

7.1

(最大 67%まで 可能)

 

 

b)    国家公務員共済組合連合会 (KKR)

25%
(
乖離許容幅±10)

25%
(
同左±10)

35%
(
同左±30)

15%
(
同左±10)

7.3

0.5

1.3

(最大 70%まで 可能)

 

 

c)   地方公務員共済組合連合会(地共連)

注イ)  ポートフォリオ変更は、GPIF/26.10.31KKR/27.2.25。 地共連・私学共済はこの320()に、GPIFに合わせてKKR同様に資産構成の目安をそのまま採用すると変更を発表した。 資金運用自体は三共済がそれぞれ独自運用するとしている。 

18.9

3.0

1.7

d.)  本私立学校振興・

共済事業団 (私学
     共済)

3.8

0.4

0.6

注ロ)  三共済の国内株基本ポートフォリオがGPISと同じレベルなると、買付余力とその総額は巨額なものになる。 市場の予測は尋常では計り知れないのが常であり、過去の急激な下落局面をどう教訓とした出口戦略がどうなるのか?

 a) - d) 
合計  ⇒

167.0

31.0

10.7

e)  日銀/ETF

-

-

-

-

-

4.3

2.4

f)  かんぽ生命

〔 上場前後に、一部では国内株に 5%を想定する情報がある。〕

85.0

0.0

4.2

g)  ゆぅちょ銀行

〔 同上 〕

205.0

0.0

10.2

注ハ) 資産規模・国内株の現状はa)f)g)2612月末、b)c))d263月末時点。e) の日銀は27310日時点のETF (指数連動型上場投資信託) 残高。

 a) - g) 
合計  ⇒

-

35.3

27.5


《付記》 上記一覧に付記。

 

 TPP」の大きな項目である農業、その金融の総本山である「農林中央金庫」にも一言。

 

※ 農林中央金庫は全国約 700ある「地域農協」と「県信連」を通したその資金量は約 80兆ある。 メガバンク

に匹敵する規模を誇るが、農業関係への融資は農業と関連ある食品等を含めて4兆円。 農業とは関係の

ない大企業等へ16兆円、有価証券への投資額は57兆円とも言われる。

 

2008年のリーマン・ショックで損失を出し、以降は株式市場への投資は控えめとも言われるが、現今の上述

環境から、既に相応額が有価証券と言うよりも株そのものへ向かっているとの観測もある。 一般には報道

されていない巨大資金が動き出した様である。 他にもあるやも...

 

さて、問題は、これ等の運用には多々問題・課題があると思わざるを得ないことである。 別途に、項目を

改めて思考してみよう..。                      2015/27.3.22   - 佐倉//塙-             

 

     


12:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/02/23

オリーブ千葉 読書会レジメ (No.1)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
                オリーブ千葉 読書会レジメ (No.1)

――― 矢部宏治著 『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』 
         (集英社インターナショナル、2014年刊)―――


1月18日(日)と2月15日(日)に船橋市で行われたオリーブ千葉読書会のレジメを掲載いたします。
 矢部宏治さんの本の要約メモとして、以下に示しますレジメを使用いただければと存じます。

なお、次回の読書会は、3月15日(日)14時から船橋市で行います。
ご参加の方は、会場予約の必要がありますので、オリーブ千葉まで事前予約をお願いいたします。

オリーブ千葉読書会レジメ (1)-F.pdf

13:13 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/02/23

日本政治の行方を考える市民と国会議員の勉強会2/20

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

     《日本政治の行方を考える市民と国会議員の勉強会2/20

 

220日(金)に衆議院第一議員会館多目的ホールにおいて開催された勉強会に

参加してきました。

この勉強会の主催は、辻恵氏(元衆院議員)、植草一秀氏(評論家)、伊藤章氏(弁護

士)、 講師は、植草一秀氏、孫崎享氏、白井聡氏、伊藤成彦氏でした。

多数の議員(篠原氏、松木氏、鈴木氏、木内氏、小宮山氏、階氏、初鹿氏、江崎氏、

阿部氏など)がゲスト参加されました。

 

会場には、事前の拡散が今一でしたが、それにもかかわらず150名の市民が駆けつけ
ました。

講師の方々のお話は、みなさん危機せまるものでした。


 
IWJ放送がビデオにしてくれています。
 http://www.ustream.tv/recorded/59043870
下記に孫崎さんの印象深い話を一部抜き出しました。
ぜひ、ご自分の目と耳でご視聴して頂きたいと思います。

 

孫崎享氏は、こう語りました。


【今の日本は大変危機的な状況にある。
 第二次世界大戦後、これ程の危機は無かった。
 そして今、日本の政治、日本のメディア、日本の国民に
 心底ガッカリしている。

安倍首相は、自衛隊を自分でカネを出す傭兵化している。

 何故、日本は320万人が死んだ第二次世界大戦に突入したか?
 「嘘と詭弁」政府は1/10の経済力の差がある米国と戦争に突入する時、
 2年で戦争は終結できる、そこで得た富はそのままに・・。
 何であの時、日本は戦争を始めたのか?
 今は、それを総括し、2度と戦争を繰り返さないためにどうするかを考える
 べき時ではないのか?

  しかるに、現在は、大戦に突入した際とそっくりな状況になっている。
 さすがに殺人こそしていないが、戦争に反対する重要な人間を次々と人物破壊
 し、しかるべきポストから外し、発言を封じる形で抹殺している。

集団的自衛権とは、「他国を守る他衛権」である。
 右翼っぽい発言をちょこっとしながらも、安
倍政権ほどの米国追従の政権
 は過去に存在しなかった。】


13:12 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/02/14

「日本一新運動」の原点―252

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
《「日本一新運動」の原点―252》

                                                       日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

○日本一新運動・新年会報告 (3)

新年会における私への質問2)は「戦後日本を考えると『すべての軍事力と交戦権を放棄した憲法9条』
と、『人類史上最大の攻撃力を持つ米軍の駐留』という矛盾を内包したまま国家権力構造が確立した。
護憲派の『9条を守れ』の主張だと、永遠に米軍を撤退させることができないが、どう思うか」というものだ
った。
(憲法についての直近の世論調査)
2月1日(日)の朝日新聞に、興味ある世論調査が載っていた。 『憲法について』で昨年暮れの総選
挙の立候補者と有権者を対象としたものだ。
それによると「憲法改正」について、有権者の33%が賛成、(9条・31%)、当選議員の84%が賛成(9
条・1 9%)とのこと。 憲法9条の理念を変更する改正には、有権者では3分の2以上が反対だ。 当選
議員の80%近くが反対である。 自公の当選者に慎重な意見を持つ議員があるためだろう。 安全保障
の優先順位についての調査では、有権者も当選議員も圧倒的にまず「米国」である。
これを見ると日本人の多数は、憲法9条と米軍駐留の矛盾を抵抗なく受け入れ、それが惰性化してい
るといえる。 沖縄をはじめ基地問題を抱える地域にとっては許せない問題だ。 となると、戦後70年の
日本の安全保障を検証する必要がある。 敗戦直後、平和憲法の制定時は「国連憲章」のユートピア思
想が、世界規模で?瞬間的?に存在した。 しかし、米ソ冷戦が始まると共産圏から の侵略と国内で武
力的に革命を行うという政党や勢力が安全を脅かした。 米国は平和憲法を越えた防衛体制を強要して
くる。 講和条約・日米安保条約で独立した日本には変化が起きる。 それは、共産圏から日本を護るた
めに憲法9条を改正して、再軍備を行うべきだと主張する保守右派の岸信介グループだ。 米国の国家
戦略は共産圏対策のためこの勢力を支援する。
米国追随といわれながら、占領から講和独立を成し遂げた保守リベラルの吉田茂は岸グループの動
きを戦前の軍事国家への回帰とした。 昭和29年暮れに衆議院解散か、吉田自由党内閣総辞職かを
迫られたとき、吉田首相は「軍事国家への芽を摘むまで辞めない」と反発する。 世論は、長期化した吉
田政権から離れていた。 その吉田首相を説得したのが、従兄弟で腹心の林讓治であった。 「国民を
信じましょう」と。 これは林讓治本人から、私が直接聞いた話だ。 吉田退陣後、鳩山・石橋・岸と政権が
続く。 社会党など革新派が勢力を伸ばす中で、保守合同により「自由民主党」が憲法改正を党是とし
て結成される。 かくして昭和32年に成立した岸内閣は、憲法改正と日米安保条約改定を公約し、前者
は実現せず、後者は成功した。
この時期、米国では日本について対立した意見が出る。
日本を軍事的に強化すると戦前回帰の政治になるとの意見と、共産圏に対して強い防壁にすべしと
の意見である。 岸内閣の安保強行改定後、米国では日米安保体制を共産圏への対抗だけではなく、
日本の戦前軍事国家への防御として位置づけるようになった。 かくして米軍の長期駐留と憲法九条の
妥協が固定化する。 これでは我が国の真の独立は永久にない。
だがしかし、憲法9条のもとで米軍の駐留をなくする方策を考えた政治家がいた。 小沢一郎氏である。
きっかけは平成元年12月の米ソ冷戦終結で、毎日のように私は議論に巻き込まれた。 冷戦終結から
湾岸戦争に至る国際政治の構造変化の中で、当時の自民党幹事長・小沢一郎はこのままの混乱が続
けば、西暦2020年までに国連を改革強化して、国連警察軍を創設して世界の秩序を維持する仕組み
をつくらないと世界は大混乱になるとの意見。 現在の中東問題を予言していた。
日本の国権の発動とならない、自衛隊とは別組織の国連の指揮下で活動する?国連警察隊?を設
置し自衛隊は国内の災害・治安などに専念するという構想だ。 また、PKO訓練センターを日本につくり
国連への協力を行い、そこには各国からの国連協力隊に参加してもらうとの発想もあり、米軍基地は順
次撤退していくということであった。 歴史とは不思議なもので、現在米国オバマ政権が一番に警戒して
いるのが反米テロであり、2番目は日本の戦前回帰である。 最近では、米国の「安保マフィア」の心配も
そこにあるとの声が聞こえてくる。

22:10 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/02/05

日本一新の会 メルマガ配信 (第251号)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

日本一新の会 メルマガ配信
━━
【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                   通巻第251号・2015/2/5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本一新運動」の原点251
 
            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
「ISIL」(イスラム国)による日本人人質殺害事件について、
ひとこと記しておきたい。日本人で中東の歴史を学び、平和と民
衆の福寿でもっとも貢献したのは中曽根政権時代の安倍晋太郎外
相だった。その息子の安倍首相時代に、こんな惨事とは! 歴史
は厳しい。相手は異常集団だ。再発防止のため、惨事発生前後の
安倍首相の発言と政府対応の検証が必要だ。父、晋太郎氏の精神
を忘れないでほしい。
 
日本一新運動・新年会報告 (2)
 
 1月25日(日)の3団体の有志による新年会では日本の戦後
政治の根本に関わる鋭い質問があった。メールで送られた2つの
質問への回答を補充整理してみる。
 
(質問要旨)
1)砂川裁判・最高裁判決で日米安保条約は憲法を超越する存在
となり「基地」や「原発」は日本の法制度をもって解決すること
ができなくなったとの主張をどう考えるか。
 
2)戦後日本を考えると「すべての軍事力と交戦権を放棄した憲
法9条」と「人類史上最大の攻撃力を持つ米軍の駐留」という矛
盾を内包したまま国家権力構造が確立した。護憲派の「9条を守
れ」の主張だと永遠に米軍を撤退させることができないが、どう
思うか。
 
 これらの質問は、昨年刊行された矢部宏治氏の『日本はなぜ
「基地」と「原発」を止められないのか』で指摘されている問題
である。非常に重大な問題なので、本号で1)を、次号で2)に
ついて意見を述べることにする。
 
 質問1)は、憲法81条【法令審査権と最高裁判所】「最高裁
判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかし
ないかを決定する権限を有する終審裁判所である」という規定の
運用についてである。
 この規定にもかかわらず、「きわめて政治性の高い国家統治の
基本行為」は『司法権限外』として「憲法慣行論」で国家が運営
されている。例えば、国会に関することで「衆議院の解散の無効・
有効」とか「国会での法案採決の無効・有効」などである。これ
を『統治行為論』といい、国会事務局の最大の任務は「司法の権
限外」とする国会の行為を憲法に違反させないことにある、と言
っても過言ではない。
 
 砂川裁判の最高裁判決を正確に読むと「国の存立に重大な関係
を持つ、高度な政治性」と「一見、明白に違憲無効と認められな
い限り」とある。これは『司法権の範囲外』とするということで
ある。『範囲外』とは『権限外』とは違って、統治行為論の範囲
を決める判断をするのは司法権であることを前提にしている。
 とはいってもその基準はなく、憲法の運用をきわめて不安定に
している。「基地」や「原発」などについて、さまざまな判決が
あるが、最終審のほとんどの最高裁の判決は日米安保条約を維持
することを法理論より優先させていることは事実である。この原
因を制度の問題にすると、ものごとの本質を見落とす。「制度」
とは詰まるところ人がつくるものであり、国家権力に関わる人間
の問題であるといえる。
 敗戦により日本は事実上米国によって占領された。米国は日本
の米国式民主化を目的とし、多くの日本人はそれを受け入れた。
同時に米国文化に同化していく日本社会には、さまざまな問題が
生じることになる。占領と復興期の首相であった吉田茂は、恩師・
鈴木貫太郎の遺言で「敗けっぷりの良い政治を目指した」と回顧
している。実際は巧みな駆け引きで米国を利用し最後は嫌われた。
新憲法や講和条約・日米安保体制を、ひと言で「対米追随」と片
付けられない厳しい現実があった。
 
 米ソ冷戦が始まると、米国は日本をソ連圏に対抗させるため、
軍事的かつ思想的に同盟化していく。米国の国家戦略は、官僚・
マスコミ・学者有識者等を中心に「顔は日本人、精神は米国人」
を養成して、各界で指導者層をつくることにあった。「日米の秩
序は我々が守る」とする、日米「司法マフィア」が暗躍したのが
ロッキード事件だ。冷戦終結後は米国資本主義を守るため、その
体制は続く。「安保マフィア」は有名だ。
 残念ながら、戦後70年の日本の国家権力を表裏で動かしてき
たのは、米国の「ジャパン・ハンドラー」といわれる人々の影響
を受けている日本の指導者たちである。これから自立しようとし
たのが、平成の政治改革であり、日本一新運動の原点である。

11:54 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/02/05

日本一新の会 メルマガ配信 (第250号)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
日本一新の会 メルマガ配信
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  通巻第250号・2015/1/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本一新運動」の原点249
 
            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
日本一新運動 関東圏有志による新年会報告!
 
 1月25日(日)午後2時半から、日本一新の会・オリーブ神
奈川・オリーブ千葉の有志による新年会が開催された。国民の政
治離れが著しい昨今、参加者の数が心配されたが、なんと80名
弱の懐かしい顔・初めての顔で、補助席さえ満席となる盛会であ
った。
 
(「政治家の責任」について 
  小沢さんの見識を知ってもらうための衆議院選出馬だった!)
 
 私の総選挙出馬は国民の中からさまざまな批判や失笑を受けた
が、新年会に参加された方々には、絶大なご支援を受けたことに
謝意を表して、出馬の真実の動機は何だったのか私の心境を説明
した。
 民主党が衰退した原因を、自公両党の協力で消費税増税を実現
した野田民主党に反発して、小沢さんが「民主党から集団離党さ
せた」ことにあるとの意見が、与野党にわたって平然と語られて
いることに、私は深刻な思いを持っていた。特に、当時の民主党
現職国会議員の4分の3はその意見で、親しい民主党の複数の幹
部も同意見であることから、たびたび大論争になった。マスコミ
有識者の見方も同じ線で、政略的に捏造されていた。
 
 消費税増税問題を巡って、平成25年3月から6月まで、野田
首相・輿石幹事長・小沢さんが非公式に協議を重ね、その時々に
小沢さんから相談を受けていた私としてはことの真相を知る立場
にあった。野田・輿石・小沢会談は決裂し、消費税増税に国民は
喘ぐようになったが、最後の場面での小沢さんの見識は「政治家
の責任と覚悟」とは如何なるものかを示し、歴史に残すべきもの
があった。無論、本人がこれを語ることはあり得ない。だからと
いって、すべての責任を与野党のみならず、社会的風潮として、
小沢さんに背負わせる我が国の政治文化を黙認できない私として
は、東北ブロックに出馬して「岩手県」で事の真相を公表する絶
好のチャンスと考えた。それが平成26年12月10日の「生活
の党岩手県連演説会」であった。その要旨の報告を新年会の第一
報としたい。
 
 平成24年3月9日、党内の消費税問題の対立で困り果てた城
島民主党国対委員長は、お茶の水の居酒屋?面(おもて)?で私
に対応を相談したのが事の始まりであった。民主党執行部には打
開策がなく、知恵を出してくれとのこと。翌日党員資格停止中の
小沢さんに民主党の実情を説明、翌月11日、3・11の1周忌
式典の夜、小沢輿石会談がもたれた。小沢さんは独自の調査で
地域経済の育成、逆進性対応のセーフティーネットを整備しない
と大混乱になると判断していた。1年間関係法案の提出を延期し、
必要な整備をした後であれば協力すると輿石幹事長に伝えた。
 この話を、野田政権を支える輿石幹事長が野田首相に伝えたが
拒否された。私の推測だが、政権を支える幹事長として首をかけ、
自分の?ことば?として迫るべきことを、小沢さんの提案として
説明したようだ。そして、3月30日、消費税増税法案などを、
民主党内だけではなく連立を組んでいた亀井国民新党代表の強い
反対を押し切って国会に提出した。それでも、小沢さんは消費税
増税法案等を1年間凍結することを、再三開かれた野田・輿石・
小沢会談で国民生活と民主党政権存続のため説得し続けたが野田
首相は拒絶し続けた。六月十五日、民主・自民・公明の三党は、
消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案を修正し、
今国会で成立させることで合意した。今日の我が国の政治・経済
の混迷の原因は、この3党合意の嘘言にある。それを洞察してい
た小沢さんを、民主党政権で生かせなかったことが、日本の悲劇
であることを国民は知るべきだ。
 私は後日、小沢さんに「何故、野田首相を説得できなかったか」
と詰め寄った。ぽつりと語った言葉が私の心に残っている。
「どうしても消費税を増税したいなら、成立後『何故、増税か』
を丁寧に国民に説明し首相を辞めるなら協力する。政治家の究極
の責任とはそういうものだ。国民は増税へ多少の理解をするだろ
うし、政権交代の総選挙で国民との公約を破った民主党の責任も
軽減されよう。反対を貫いてきた私が協力することに対する国民
の批判は敢えて背負う」と。我が国でこの「小沢見識」を理解す
る政治文化が失われていることが、最大の問題である。
 
 新年会の質問の時間では「戦後70年、日本を支配した権力の
実態は何か!」など大事な問題が提起された。重要な問題なので、
次号で採り上げたいと考えている。

11:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/01/19

オリーブ千葉の読書会に参加してきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

   《オリーブ千葉の読書会に参加してきました》

矢部宏治著『日本はなぜ、「基地」と「原発」をとめられないのか』を用いて、
8名の参加者で、船橋市の狭いカラオケ店の一室で読書会が行われました。
すっぽり抜け落ちていた戦後史を学ぶ、とても楽しい議論の場でした。

司会者が「読書会ノート」を用意しくれました。
資料の内容は、「著者の問題意識」「年表」「重要文書の抜粋」「目から

うろこの解説」 「著者の提案」「議論テーマ」となっていて、各項目に

該当するページが記されていたため、とても参考になりました。

今回は、3時間を使いましたが、議論が飛んで?飛んで?、結局、司会者の話

では予定の1/3しか議論できなかったとため息?
この本の議論が深まったのは、「大西洋憲章」と「国連憲章の敵国条項」の

2つのテーマでした。
まず一番に驚いたのは、第二次世界大戦で、まだ日本が参戦する以前、

ドイツ優勢の戦況下で、大西洋憲章が英米国で調印されていたことです。
もう一つは、大戦後の枠組みの殆どが、すでにの時点で作られていた

わけです。
そして4年後の同じ814日にポツダム宣言受諾で、大西洋憲章で想定した

通りに終結したのです。
英米国は世界戦争を拡大させる前に、その戦後処理を計画し、4年後の

同じ日に勝利宣言。
出口戦略を持たず、甘い見通しで突っ込んで行き、多くの兵士を飢え死に

させた日本とはなんという違いでしょうか!
その大西洋憲章の主要な理念が日本国憲法に受け継がれています。
まさに彼らは政治のプロ中のプロです。

戦後、大西洋憲章をもとに国連憲章が作られましたが その53条と107条に

「敵国条項」という敗戦国への差別条項が、いまだ戦後70年たっても削除

されていない点が議論になりました。
日本では、その事実と重要さが殆どの国民に認知されていません。

そのあまりにつらい現実を直視できないからなの?
しかも、ドイツはいつの間にか実質的に敵国条項が外れているようなのです。
日本の場合、常任理事国5か国の何処かの国が、日本の敵国条項削除を否認

しているわけです。

それは、中国ですか?ロシアですか?あるいは米国ですか?
日本は、これまでかなりの資金を常任理事国入りの為に使ってきたわけで、

敵国条項さえ外せない状況で、一体、外務省は何を考えているのでしょうか?
何処かの国にカネをばらまけば、どうにかしてやると耳もとで囁かれたとでも

言うのでしょうか?
何故、日本では基地、原発がとめられないのか?

この深刻な問題の原点は、戦後70年も経ながら敗戦国への敵国条項が

削除されないことに繋がるのでは?
何故、133か所もの米軍基地が無くならないのか?
何故、検察警察が東電に捜査に入らないのか?
何故、首都圏の上空の管制権が米軍に握られているのか?
何故、基地、安保、原発に関する訴訟は全て敗訴するのか?
何故、鳩山、小沢政権が10ヶ月で崩壊したのか?
何故、官僚達が「首相以外の何か」に忠誠?
色々な疑問が、この日本の敵国条項の存在と繋がっているように見えます。

もう一つは、 参加者から、デービッド・アトキンソン氏(小西美術工藝社の社長)
の言葉が紹介されました。
【何故、日本は列強の植民地にならなかったか?】
実は、日本は江戸時代に既にGDP世界6位の国力を持つ国であり 、
当時、天下のイギリスでさえ500万人だったのに、日本は3000万人以上の

識字率だったそうです。
そんな国を列強と言えども、植民地になど出来なかったのが現実でした。
私は、明治政府が、富国強兵をうまくやったから植民地にならなかったと

思っていたので、目からウロコの話でした。

以上、忘れないうちにと、今日の船橋での読書会での議論の概要を、急ぎ

書き出して見ました。


13:23 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2014/12/01

日本一新の会 メルマガ配信 (242号)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
日本一新の会 メルマガ配信
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  通巻第242号・2014/12/4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご案内のように平野代表は自身の選挙に入ることから、4日号
 を早期の配信としました。次週中の定期配信はありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本一新運動」の原点242
 
            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 (幻の新党結成騒動!)

 11月11日(火)の午後、突然、村上正邦元参議院議員から
携帯にかかった電話に驚いた。「民主党の若手が野党はまとまっ
て総選挙に臨むべきとのことで、党に拘る執行部の方針に反し、
離党して野党超党派の新党をつくる動きがある。亀井静香氏が世
話役になっている」とのこと。亀井氏に電話を代わって貰って状
況を聞くと本物になりそうな動きだった。「平野さんに生活の党
の小沢代表を説得して欲しい」との話。「明日(12日(水)午
前中に亀井事務所で会いましょう)となった。
 
 当日、亀井氏の話によれば「民主党執行部の自己中心の選挙体
制づくりに反発した篠原孝氏と玉木雄一郎氏が、共産・社民を除
く野党有志で、新党をつくりたいとのこと。それに次世代の党の
今村洋史氏が相談に乗っている。政策も、新自由主義のアベノミ
クスに反対し、里山資本主義構想などだ」との話。亀井氏が昨日
午前中に小沢代表に説明したが、政党のつくり方について意見の
差があったようで、私から、改めて説明と説得をしてくれという
依頼だった。
 
 同日午後3時半、小沢代表に会い亀井氏からの話を具体的に説
明したところ、「亀井さんから新党結成のメンバーも政策も説明
がなく、意図が不明だったので話が中途半端になっていた。玉木
君がリーダーとは驚いた。本気なら協力する。玉木君なら保守本
流の大平正芳元首相の血筋で、財務省出身のイケメン。これなら
政権交代が可能だ」となった。本人と接触することについては、
亀井氏との調整があったが、18日(火)に決意を発表するので、
長老組はそれを待とうとなった。
 
 その後長老組として情報を共有しいかなる協力体制をつくるか、
意見を交換するため15日(土)午後六時に、小沢・亀井・鈴木
(宗)・村上・平野・南丘(月刊日本)が集まった。亀井氏から
経過説明があり小沢代表から「生活の党として参加協力する」と
の話。鈴木大地代表から「大地としても協力する」とのことで、
支持組織や資金についても話し合った。週が明けて17日(月)
の午後には玉木・篠原両氏らの呼び掛けで50名の集会が開かれ、
にわかに新党への期待が高まった。
 
 ところが、19日(水)の午後になって、突然、玉木・篠原氏
らによる新党結成構想が腰砕けとなった。理由はわからない。引
退を表明していた石原慎太郎氏が再出馬することになったので、
今村氏が新党参加をやめたとの話が聞こえてきた。その夜、小沢
代表と次善の新党をつくる計画を立てて翌20日(木)午後2時、
亀井氏と相談したが、時間が足りないことで諦めることにした。
亀井氏と会った後、日枝神社の隣りにあるパレロアイアル永田町
の村上事務所に、雨の中を報告に寄った。
 
 ?わびしさや 日枝の坂の 紅葉雨?
 
(死に花を 散らすや みちのく 総選挙)
 
 新党結成が白紙に戻り、生活の党では一部の立候補予定者を民
主党に移行し、第1次公認候補がまとまる。20日午後9時半頃、
帰宅したところに小沢代表から「四国ブロック比例単独で、若い
候補者を探してくれ」との要請。翌朝から四国の関係者に要請し
たが、適当な人材がいない。逆に「故郷に帰って死に花を散らせ
ろ」と、私の戸籍謄本まで送りつけてきた。
 
 小沢代表に「どうしても四国比例から出せというなら、責任を
負って、私が出る」というと大慌て・・・・。結論は「北海道と
四国は出さない」となった。私も言いだした手前格好がつかなく
なり「東京の選挙区2人の下に比例代表3番目として出してくれ。
東京から安倍首相の『権力犯罪的政治』を国民に訴える」と要求。
そして、事務局から尻を叩かれた経緯もあって「ボケくらべ 慎
太郎さまと 総選挙」の川柳を紹介した。
 
 その後もなんだかんだあって、最後に落ち着いたのは「福島原
発問題が争点になっていない。これに挑戦してくれ!」との小沢
代表のひと言で、東北比例ブロックで出馬を決意した次第である。
 まさに、『七十八歳にして立つ』(卑猥な意味では決してない
?)である。
 消費税制度物語  (1)
 
 安倍首相の「自暴自棄自爆解散」で、12月2日公示、14日
総選挙が決まった。解散の大義名分がなくても、「消費税増税」
が政治的に利用されていることは事実である。つれづれに考えて
みるに「消費税制度」をつくりあげた苦難の道をどれほどの人々
が理解しているのか疑問である。この機会に、参考になればと、
連載で記してみたい。
 
 お断りしておくが、私は財政、ことに税制の専門家ではない。
どういう天命の悪戯か消費税について、2冊の枕のような書物に
関係している。『消費税制度成立の沿革』(竹下登・平野貞夫監
修、平成5年5月、ぎょうせい)と、『消費税国会の攻防 19
8788』(平野貞夫衆議院事務局日記、平成24年5月千倉
書房)である。
 
 前者は原案執筆者が私で、当時は衆議院事務局委員部長であっ
たために実名を出さないことで作業を始めた。原案の検証を石原
信雄氏(内閣官房副長官)が引き受けてくれた。監修が元首相の
重要な役割であった。
 
 ところが皇民党による「ホメ殺し」が行われる時期と出版が重
なったため、竹下元首相から「平ちゃん君の名前は出さない約束
だったが、参議院議員になったのだから共同監修で名前を出して
欲しい。私の名だけでは印象が良くない。それにしても皇民党に
は困ったよ。毎日毎日のホメ殺しだ。この書物のワープロミスを
訂正することに熱中したので、精神的に助かったよ」などの経過
があった。
 
 後者は私が昭和60年から日記を付けていたことを知った赤坂
幸一氏(九州大学大学院准教授・憲法専攻当時)と、奈良岡
聰智氏(京都大学大学院准教授・政治学専攻当時)が、消費
税に関係する部分を校訂・解題していただき刊行したものである。
 
 平成24年に野田民主党政権は消費税を10%に増税する法案
を準備して、財務省に騙されて民主党内の反対論を切り捨て、最
後は自民党の増税派にも騙されて、民・自・公3党合意で2段階
の増税と社会保障との一体改革を実現すると公約して法律を成立
させた。実現したのは8%の増税だけで、国民が待望した国会議
員の定数削減など、身を切る改革は?政治廃棄物?と化した。
 
 平成24年9月上旬、当時民主党政権で国対委員長だった山井
和則氏に招かれて懇談した際「平野さんの消費税についての2冊
の書物を徹底して勉強しました。お陰さまで消費税増税ができま
した」と礼を言われて驚いた。実は民主党内が紛糾し始めたころ、
民主党に所属する知人に「反対派の勉強会に私を呼べ。消費税導
入の立法過程でどんな問題があるのか、直接かかわった私が説明
して、増税をさせない方策を提案するので、その機会をつくれ」
と何度も言ったが梨のつぶてに終わった。
 
 税制の抜本改革を行うには、20年ぐらい先の世の中の状況を
推定して、国民を納得させるため、どんな政策と方策があるか、
慎重で大胆な大智恵が必要だ。単純な官僚発想の形式論が通用す
るはずはない。その点、菅・野田と続く単細胞政権で消費税を倍
にする超重大税制改革ができるはずはない。彼らの責任は重大で
あるが、民主党内の反対派の近視眼抵抗にも、それを阻止し得な
かった責任がある。
 
 野田民主党政権が、消費税増税法案を国会に提出するかどうか
最終判断した平成24年3月中旬、民主党の城島国対委員長から
相談を受けた私は「法案提出を1年間先送りし、まず増税に民衆
が耐え得る政策と、国会議員の身を切る改革に着手した後、増税
法案を提出してはどうかと話したところ「小沢さんと輿石幹事長
との話し合いをしてもらおう」となった。
 
 増税法案が提出された後も、6月にかけて小沢輿石会談を続
けた。野田首相と小沢さんとの会談も数回行った。話し合いは行
き詰まり、最後に小沢さんが伝えたのは、「わかった。自分が協
力する条件は、消費税増税法案を成立させた後、増税が必要であ
る理由を国民に説明し、公約を破った責任は重いとして首相を辞
めることだ」といったが野田首相は「政治責任の重大性」を理解
しなかった。
 
 11月15日(土)小沢さんは私にこう語った。「これが実行
されておれば、民主党は立派な政党として成長できたと、残念で
ならない。」                   (続く)

07:10 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2014/11/29

メルマガ・日本一新・臨時増刊号

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
<メルマガ・日本一新・臨時増刊号>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
衆議院選挙の比例は、政党名で投票しないと無効票となります。
 お仲間内には、くれぐれも衆知をお願いします。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「永田町には、まさかという坂がある」といったのは小泉元首相
だが、その?まさか?が、安倍首相の「自暴自棄自爆解散劇」な
らずして、平野代表の衆議院選出馬だろう。ある人は「まさか、
同姓同名の人がいたのかと一瞬戸惑った。本当だったんだ。イヤ
ー驚いたよ!」という。マッ、一番驚いたのは小沢さんではなか
ったかと事務局は推測している。
 
平「私に、死ねというのか!」
事「来年末には80になるからもう十分だろ。残り10年、どう
  生きるかを思案するより、今を考えるとき。そのために多少
  寿命が縮まっても(笑)・・・。私の命じゃぁねーからな」
平「わかった。考えてみる」
事「考える隙間はねぇ。石原氏も再出馬というし、彼との?ボケ
  度比べ?が待っている」
平「また、他人のことだから愉しんでいるな」
事「アッタリキよ。選挙は明るく、愉しくなければ支援者は集ま
  らない。大いに愉しませていただくさ!」
 
というようなやりとりが、ここ数日間ほどの会話だった。委細、
よろしくお願い申し上げます。
 
平野代表へのご寄付は、
      りそな銀行参議院支店 普通 7594682 平野貞夫平成南学会
あてに、よろしくお願い申し上げます。個人ができる寄付額は、
年間150万円が限度です。日本国籍を有する方に限ります。
 
また,平野代表の近影は、http://bit.ly/1FxZLjtに、インタビュ
ーは、http://bit.ly/1HK5rcnにあります。

06:22 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2014/11/21

投票率は、いつだって100%

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

投票率は、いつだって100

              オリーブ・カフェ  店主 山田 翠

 

 驚きの指摘をする文章に出会った。

 我々が、日頃、見聞きしている政党の他に、実は、我々の知らない幻の政党があるのだそうだ。

 その名は、「官」党

 一体、誰がこの党に投票しているのかといえば、それは投票所に行かず、棄権した人の架空の票がそこにいくのだそうだ。

 それって、ヤバクない?

『官僚の正体』(KKベストセラーズ)の著者曰く。

「政治家にとって最高の政治力の源泉は何かというと、田中角栄の時代はカネと数だった。しかしそれが平成では何になるだろうと考えたら、数は数でも民衆の数じゃないのか。そっちに移ってきているんじゃないか。その民衆の数というものを表現するのは総選挙じゃないか。そうすると、その総選挙でエネルギーを政治家に与え、政治家はそれを背景にして官僚を押さえて仕事をする。」

 アンケートで支持政党を見ると、支持政党ナシ、つまり無党派が常にトップにくる。

 著者は、この無党派についても語る。

「無党派には二種類あります。行って投票するが、誰にするかはそのとき決める。あらかじめ、党派に偏らないという無党派は正統派の無党派で、これは国政を左右する。これが国民のふつうの無党派です。今、問題にしているのは、投票に行かない人たちです。投票に行かないということは政治家にエネルギーを与えないということ。・・・中略・・・投票に行かないということは、官僚支配にとってはうれしいことなんだ。だから投票に行かない人は、何党だと聞かれたら、「官」党ですよ、と答えなければならない。棄権する無党派層は「官」を助けている党ですよ。」

低投票率の方が都合良いのは、官僚と、そのみこしにかつがれている自民党だ。

 “寝ててくれればいい”と言った森元首相。

 2009年の政権交代の時、“赤ちゃんを連れた若夫婦が投票所に大勢行くのを見て、負けたと思った”と語った自民党幹部。

多くの国民から支持されたいと願わない政治家って何んなんだ。

 私は知ってしまった。

 投票率って、常に100%だったんだ!


12:20 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2014/11/20

(メルマガ)唐突で頓馬な衆議院解散の真相を検証する!

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
日本一新の会 メルマガ
━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 通巻第240号・2014/11/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「日本一新運動」の原点240
             日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
唐突で頓馬な衆議院解散の真相を検証する!
 
「衆議院解散」というのは議会政治で最大のイベントである。政
権を司る内閣総理大臣が渾身の知恵と力を持って決断しても成功
する保障はない。小泉首相の「郵政解散」は成功したが、野田首
相の「消費税後始末解散」は国民を裏切り、議会民主政治の信頼
を失って自滅した。安倍首相が決断した「解散」の真相は何か、
検証しなくてはならない。
 
 報道が伝える「消費税再増税先送りのための解散」は大義名分
にならない。「再増税を景気が回復しない中で決断する。それを
審判してくれ」というなら名分が立とう。消費税増税の条件を、
民主・自民・公明の3党が合意し、それが実行されていない状況
で解散を行うことは3党合意の破棄になり、それが解散の名文に
なるはずがない。自民党内の再増税派はえらく怒り、党内抗争と
なっている。
 
 11月10日(月)夜、安倍首相は北京から谷垣幹事長に電話
し、消費税再増税を先送りすることで年内に解散する意思を伝え
たといわれる。再増税の固執派代表である谷垣氏は珍しく声を荒
立て「再増税しても来年6月の解散で十分勝てる」と主張したが、
話し合いは決裂したということが、まことしやかに聞こえてくる。
 
 世論調査によれば、70%以上の人が再増税に反対である。与
党も野党も党内はバラバラのところもあるしまとまっているとこ
ろもある。とても、総選挙の争点となる問題ではない。前回の総
選挙では、野党の乱立もあり、自民党の得票数と議席数は、著し
くデモクラシーの正当性に反するものであった。今回の総選挙で
自民党の議席が減ることは間違いない。仮に減っても過半数を割
る状況はまずなかろう。国民の大多数が反対している集団的自衛
権やアベノミクスなどが、自民党が激減して信任されたというこ
とになる。変な話だがこれがまともな民主主義といえるだろうか。
「政治とカネ」の問題もあった。紛糾した法案審議もあったが、
解散の大義になるような問題ではなかった。何故、唐突に安倍首
相が焦って解散にこだわるのか、他に隠された理由があるような
気がする。
 
(大義なき解散の裏に拉致問題の失政あり)
 
 11月5日頃、朝鮮問題に詳しいジャーナリストから信じられ
ない情報が入ってきた。「拉致問題は最悪の事態で決裂状態だ。
両国がその真実を隠していて、?原点に戻って調査を行う?とい
う言い方で時間稼ぎをやっている。それが韓国などから漏れ始め
た」と。この時私が思い出したのは、8月頃の安倍首相の「解散
戦略」だった。
 
 予定では、8月末から9月始めに北朝鮮から日本側がそれなり
に評価できる報告が届く。9月上旬に内閣改造を行い9月13日
に「拉致問題国民大集会」が計画されており、安倍首相が出席し
て国民に成果を報告し、「よかった、よかった。安倍首相は歴史
に残る偉業を達成」と人気を盛り上げ、9月下旬に臨時国会を召
集して衆議院を解散するとのシナリオだった。
 
 何故これがシナリオ通りにならなかったのか。専門家の情報に
よれば、8月末の北朝鮮側から日本外務省への非公式な報告内示
にあってはならない内容があり日本側は受理を拒否したとのこと。
その後の紛糾と収拾をよく読み切れば予想がつこう。封印したは
ずの最悪の事態情報が、横田めぐみさん関係の『日刊ゲンダイ』
の特集記事である。
 
 私は10月5日の時点で、拉致問題で封印した情報が国民の目
にさらされると安倍首相の責任問題となり、総辞職になりかねな
いと思った。それを避けるため理屈にならない理屈を付けて解散
を決断したわけだ。
 
 この時、小沢生活の党代表に私が書いたメモは、「拉致問題で
安倍政権の先行きが見えてきました。従って、野党がモタモタし
ている間に自暴自棄解散があり得ると思われます」ということで
あった。今回の解散は「拉致問題で総辞職を避けるための自暴自
棄解散」が真相であると思う。
 
日本国憲法と「国連の集団安全保障」(17)
 
 非自民の細川連立政権が成立した後も野党の自民党は国連協力
のPKO訓練センターを誘致することに協力的だった。誘致決議
を行った三原村議会と土佐清水市議会の議員たちも国連のPKO
活動について勉強するために上京して、外務省の加藤良三参事官
から説明を受けた。
 
 そんな中、防衛庁や施設庁(当時)の担当者は「隣接市町村長
(旧幡多郡)の同意があれば調査を始めたいので根廻をお願いし
たい」と要望してきた。外務省では、実力者で顧問の元米国大使・
松永信雄氏(ジョン万財団理事長)が推進論者で、いろいろアド
バイスしてくれた。理解してくれていた橋本大二郎知事に、隣接
市町村長に調査の同意を根廻することで相談に行くと、「あまり
急がない方がよいですよ」との慎重論で、状況を見ることにして
いた。反対論は共産党で社会党では五島正規衆議院議員は理解者
であった。
 
 高知新聞がPKO訓練センター誘致を報道した直後、参議院本
会議場で、共産党幹部の上田耕一郎議員に呼び止められた。上田
議員の父親・庄三郎さんの出身地が、私と同じ土佐清水市三崎字
平の段であった。「平野君、えらいことを考えついたな。共産党
は反対だ。地元から『帰って反対運動を指導して欲しい』とのこ
とで、行くことになった。資料をくれないか」とのこと。「わか
りました。議員会館に届けておきます。賛成してくれるとは思っ
ていませんが、日本一の陸の孤島の土佐清水市で?平の段?とい
う古い集落がどんな状態か知っていますか。このままでは無人集
落になりますよ」というと、「わかっているよ。こと国連という
ことなんだから、国際情勢をみながら対応するよ」と、腹のうち
を覗かせてくれた。
 
 ところが、平成6年が明けて高知県選出の自民党国会議員と、
隣接自治体から異論が出て想定しない事態が起こった。両者とも、
私がPKO訓練センター構想を提唱したときには大賛成であった
のが急変したのだ。実は高知県と愛媛県は西南地域の県境に第3
種空港を建設するのが悲願であった。それには地元負担が400
億円と巨額なもので、地元にとって夢の話であった。
 
 私のPKO訓練センター構想は、
 
1)足摺岬・宿毛湾という地勢は、東アジアの空と海の拠点であ
  ること。
2)そこには国有地で4千メートル級の空港に適した場所がある
  こと。
3)米ソ冷戦が終わった新しい国際情勢で、沖縄の基地縮小のた
  め、その上に国連による紛争や災害などへの救援センターと
  して最適地であること。
4)全額を国費で建設するので地元負担が不用であり、民間航空
  を相乗りさせることで地元の振興に役立つことで、国際貢献
  を通じて地元を振興させる。
 
 という理念を、高知県の指導者は理解していたはずである。
 私の構想への異論は、故人となった当時の宿毛市長から「県境
の住友林業の山林に、第3種空港を建設するので君の構想から降
りる」と通告してきたのである。この宿毛市長の構想をバックア
ップしていたのが、高知県選出の国会議員と愛媛県選出の故人と
なった自民党所属国会議員であった。宿毛市長の協力が得られな
いとなれば、きわめて重大な問題である。
 
 さらに私にとって決定的に不利な状況が展開した。それは平成
6年6月、細川政権に続いて羽田非自民政権が倒壊し、村山自社
さ政権が樹立したことである。かくして「ジョン万次郎記念国際
貢献PKO訓練センター構想」の実現は絶望となった。
 
 時が過ぎたが、私の頭から離れなかったことは、当初は大賛成
であった高知県選出国会議員と宿毛市長が何故変身したかという
ことだった。私が政界を引退した直後、その理由を知る機会があ
った。
 平成6年頃高知地検に検事として赴任していたT氏の話だった。
「県境の住友林業の山林に、第3種空港をつくる話を進めた宿毛
市長と、関係者について疑惑があり調査をしたが立件できなかっ
た」とのこと。公益を犠牲にして私益を追求し住民の幸せや国家
社会の発展を阻害したのが、PKO訓練センター構想を妨害した
政治家たちであった。
 
 今年7月、安倍内閣は「集団的自衛権の行使」を閣議決定した。
これは憲法第9条を骨抜きにし、戦前回帰戦争への道の第一歩
である。これを撤回させ、国連の集団安全保障に基づくPKO活
動に貢献することが、憲法の精神である。そのためにも改めて、
「PKO訓練センター」の誘致運動を提唱して、連載を終わる。
                           (了)

15:41 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2014/11/19

(音楽)会員のラップの曲

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
会員のラップの曲です
脱原発派と反脱原発派は連携できるんじゃないか、と考えてこんな曲を作りました。
三分程度のお耳汚しです。
http://t.co/2ZI84rnTWD

(東京在住の会員)

19:58 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2014/11/11

(評論)「国民の年金資金」を市場運用にさらすな

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

     公務員の年金には手をつけず、国民の年金資産を株に投入は許されない!!

 

               「国民の年金資産」を市場運用にさらすな!!


 A. 安倍政権が公的年金の積立金約130兆円の50%以上をリスクの高い株式市場に投じようとしている。
  
運用を担当するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の現在の基本資産構成は国債60%・日本株12%・外国
  
12%・外国債11%。 それを日本株25%・外国株25%・外国債15%まで上げ、国債は35%まで下げることを先月
  
末にGPIFが発表した。
  
 しかも日本株の許容範囲は±9%、外国株±8%であり、最大で67%までの株式運用が可能となり、金額にして
   50
%は65兆円、67%だと87兆円にもなると言う。

 
 積立金の中身は基礎年金と報酬比例年金であり、会社と従業員が拠出する年金保険料が財源で、損失が発生した
 
ら将来世代の年金カットにつながりかねない事になり、その比率は分散投資の域を超えていると言わざるを得ない。

 
 積立金の運用は、長期的観点から、安全かつ効率的に行うとされている。 故に安全資産である国債比率を60%にし
 
ている。にもかかわらず、なぜリスクの高い運用比率の見直しを行ったのか。 その狙いは、年金資産の拡大と同時に
 
株式投資による日本経済の活性化という成長戦略の実現にあるとされる。

 B.
事の発端は、昨年年6月に閣議決定された日本再興戦略。 その中で公的資金の運用(分散投資の促進等)リスク
  
管理体制等が株式への長期投資におけるリターン向上を目的に有識者会議で検討することが明記された。
    
これを受けて例の如く「公的・準公的資金の運用・リスク管理等の高度化等に関する有識者会議」が発足したが、
  
このメンバーには年金の専門家は一人もいなく、積極運用派の学者や民間の金融専門家で占められたと言われる。

 
 運用見直しの理由として-「被保険者の利益を優先する資金運用は、結果的に、日本経済に貢献することになり、
 
各資金は、資金運用により経済成長の果実を享受する事にもなるから、資金運用と経済成長との好循環が期待され
  
る」とバラ色のシナリオを描いている。資産拡大と経済成長の二兎を追う作戦だが、果たしてそんなにうまくいくの
  
だろうか?   巨額すぎる投資は、株価が上がっても売るに売れない事態だって想定される。

  
 株式比率は分散投資の域を超えていると言う識者の指摘もあり、損失が発生したら受給者の給付カットと現役世代
  
の保険料値上げ、更に将来世代の年金カットに直結する事となる。
   計画はバラ色のシナリオをいっぱいに描いている。 市場心理は振り子の様なものであり、どんな専門家でも的確な
  
予測は不能と言われており、いわば市場の常識。 結果が出なければまたまた途方もない課題が噴出する。
     何か見える様である。

 C.
そもそも年金資産は市場運用にさらす性質の資金ではない、給付を確実に実施するのが大前提だ。それを経済成
  
長に使うこと自体が法を逸脱している。 国会で審議承認も得ず厚労省が勝手に運用判断するのは、どの角度から
 みてもおかしい。ネット上や経済専門誌等には、有識者会議の報告書に批判的な意見が多々ある。 諸外国の
 事例も含めてこれ等多方面からの指摘を検索してほしい。

     私の脳裏には、過去の「年金資金の無駄遣い」の数々がよみがえります。
     大騒ぎした平成16年のグリーンピア事業等、カワグチ技研を巡る汚職、更には官僚の事務費の無駄遣い等々、
  
呆れ果てる様々な資金流用。 責任の処分はあっても末端であり、上層部はノータッチ。 いやはやである。
  
   更にさらに、来年10月から厚生年金と官僚等公務員の共済年金は一元化され、制度の基本は同じとなるが運用は
  
別で、共済年金は独自運用となる様で今回の株等運用の対象となっておらず、日本株での現行運用は8%でしか
  
ない。
   
 何か透けて見える様である。
                                                               2014/26.11.11 - 佐倉//塙 -
 -


19:00 | 投票する | 投票数(9) | コメント(1)
2014/11/07

(メルマガ)国民生活を崩壊させ国を滅ぼす消費税再増税の責任を問う!

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

日本一新の会 メルマガ配信

━━【日本一新】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  通巻第238号・2014/11/6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     顧問:戸田 邦司
                     発行:平野 貞夫
                     編集:大島 楯臣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「日本一新運動」の原点?238

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観国民生活を崩壊させ国を滅ぼす消費税再増税の責任を問う!

 安倍政権は11月4日から、消費税再増税問題について有識者
ヒアリングを始めている。同月17日には7月〜9月期のGDP
統計が発表されることが決まっているはずだ。何故、統計発表を
待ってヒアリングを始めないのか。消費税10%の増税は既成事
実と言われても仕方がない。GDPで最悪の統計が出る前に再増
税への有識者の意見をまとめておけば、政府の責任は軽くなると
の思いだろう。

 これは性の悪いカラクリ政治である。さらに悪質なカラクリが
あった。たしか平成24年8月に成立した「消費税増税法」は、
民主・自民・公明の3党合意では「税と社会保障の一体改革」と
いうことであった。それが安倍政権に政権交代してどうなったか
衆知のことで、改めて説明するのも腹立たしいが、自公民3党の
責任を明確にするために確認しておく。

「税収アップ分は公共事業と法人減税に消える」方向が明らかだ。
社会福祉の拡充はゼロとはいわないが削減した部分を比較すれば、
約5兆円の消費税増税に対して社会保障につかう分、僅か500
億円だ。例えば、「地域医療・介護総合確保推進法」の成立で、
介護施設に入るには「要介護三以上」となり、要支援の訪問介護
などは市町村に丸投げとなった。何のことはない民衆からの消費
税を増税して搾りとり、大企業や金持ちのために浪費させ、挙げ
句の果てに政治献金までかすめ取るというカラクリ政治となった。
何故こうなったのか。それは政治家や大企業経営者・有識者が、
税制と消費税の本旨に無知で、財務官僚のロボットになり下がっ
たからだ。

(国民を欺く税制は国を滅ぼす!)

 敗戦時の大蔵省主税局長であった前尾繁三郎という人物は「税
制の神様」と関係者から呼ばれていた。戦時中、東条内閣で東京
税務監督局の部長時代に、高級料亭の課税が安く公平さを欠くと
徴税を強化したところ、陳情を受けた東条首相が特例をつくるよ
う指示したことを拒否した。そのために、南方の戦地に左遷され
た官僚である。戦後に衆議院議員となり昭和48年に議長に就任
した。天命により、私が約4年間秘書役を務めたが衆議院事務局
として異例の人事でもあった。人生の恩人である。

 前尾議長は「税制」について、公平さと国民の理解を絶対要件
とし、常日頃「あまりにも国民を欺く税制は、税務の威信を一朝
にして崩し、国を滅ぼす」と語っていた。また、戦後続いていた
「シャープ勧告」による、直接税中心の税制を早急に是正しなけ
ればならないとし、経済の構造変化に対応して福祉社会を向上さ
せるため「一般消費税制度」の導入が必要であるというのが重要
な政治課題であった。
 最近の報道によれば3党合意の当事者である、野田前首相・谷
垣前総裁・山口代表は、藤井元財務相に誘われて、消費税制度の
功労者を大平元首相と仰いで、生誕日などで飲み会をやっている
という。大平さんは消費税導入の功労者などではない。宏池会会
長の先輩である前尾さんの説得で昭和54年の総選挙に「一般消
費税制度導入」を公約したが、与野党の反対に遭い、途中で公約
を引っ込めたのである。そして翌年6月の総選挙中に急死するが、
消費税から逃げた政治家だといえる。

 福祉政策の整備からいえば、昭和50年代の前半には、消費税
の導入が必要であった。国民の理解不足もありできなかった。前
尾さんは昭和56年に死亡する10日前、私に「福祉社会のため
消費税はどうしても必要だ。その時は衆議院事務局の立場を超え
て成立に協力するように」と指示した。これが前尾さんの私への
遺言であった。
 昭和63年に、竹下首相は実に丁寧に国民への理解に努め消費
税の欠点である「逆進性の改善」(貧しい人への配慮)福祉目的
として、財政赤字のための増税は絶対にすべきでないなど、公正
さを主張した。竹下政権の消費税導入の苦難の道程は、拙著『消
費税国会の攻防』(千倉書房)を、お読みいただきたい。

 10月末に行われた朝日新聞の世論調査によれば、消費税10
%への引き上げに反対が71%、賛成は22%となった。そんな
矢先の10月31日、日銀は意表を突いて金融の追加緩和を発表
した。アベノミクスの失敗を見込んだ景気低迷へのてこ入れだ。
それは消費税10%実行へのてこ入れでもある。これで株価を高
騰させ、一段と格差を増大させることになる。民衆からは「どん
底」の悲鳴が聞こえる。何時まで「危険ドラッグ資本主義」を続
けるのか。私には、日本崩壊への地獄の入り口が見えてきた。

○日本国憲法と「国連の集団安全保障」(15)
  (自民党単独政権時代の終わり)

 平成5年の春「金丸問題の発覚」で、宮沢自民党政権は、政治
改革にようやく本気で取り組むことになる。その矢先の4月8日、
国連カンボジア暫定機構選挙監視団の日本人ボランティアが銃撃
されて死亡するという悲劇が起こった。日本からのPKOが始め
て派遣された地域でもありPKOへの批判が少し起こったが国民
の大勢は理解してくれた。5月11日にはモザンビークでのPK
Oに参加する自衛隊の先発隊が出発した。
 宮沢政権のPKO参加活動は順調に進んでいたが、問題の政治
改革では、共産党を除く野党の結集と、与党自民党内の改革派に
よる攻勢に宮沢首相は立ち往生することになる。国民世論は宮沢
首相と自民党の守旧派に厳しい批判を行うようになり、5月末、
宮沢首相はテレビ朝日の番組で、田原総一朗キャスターの質問に
答えて「この通常国会中に改革を必ず成し遂げる」と、国民に向
かって公約した。

 ところが、6月に入って自民党の梶山静六幹事長が、経団連の
朝食会で、「政治改革は100メートル先の針の穴に糸を通すよ
うなものだ。参議院選挙と同時選挙をやってからだ」と宮沢首相
の国民への公約を否定してしまった。野党(共産党を除く)は、
「宮沢内閣不信任決議案」を衆議院に、「宮沢内閣問責決議案」
を参議院に提出した。同18日、衆議院で宮沢内閣不信任決議案
が自民党改革派(羽田?小沢グループ)の35名が賛成し可決さ
れて解散となった。 
 政局は激動し、宮沢内閣不信任決議案には反対したのに、かね
てから自民党を離れようとしていた武村グループは10名で「新
党さきがけ」を結成した。一方、不信任案に賛成はしたが、自民
党に残って改革しようとしていた、羽田?小沢グループは「新生
党」を結成し、自民党は分裂した。

 6月27日、新生・社会・公明・民社・社民連の5党首会談が
開かれ、選挙協力と政権交代の合意事項ができた。この5党首会
談に、日本新党と新党さきがけは参加しなかった。自民党と連立
の二股をかけていた。武村新党さきがけ代表は「カレーライスを
食いながら1時間で決めた軽薄なもの」と酷評した。とんでもな
い話でこれをまとめるのに4日間かかった。その中で最も議論が
あったのは、「外交・防衛など国の基本政策は、これまでの政策
を継承する」との項であった。社会党久保書記長は「それはのめ
ない」と拒否、代替して「政策を尊重する」が限界と主張した。

小沢新生党代表幹事は「これまでの政策を維持する」を譲るなと
指示して、私は調整役として苦労した。小沢代表幹事は「外交・
防衛で『尊重する』では政権は運営できない。政権を獲ることは
責任を持つことだ」と一歩も退かない。そこで「政策を継承する」
と表現を丸くして小沢代表幹事を説得した。社会党の久保書記長
は納得したが、意図的に社会党役員会に諮らず、「尊重する」を
説明してウヤムヤにした。私としては、PKO活動に支障が出な
いかとハラハラしていた。
 7月18日に行われた総選挙の結果は、評判の悪かった自民党
は追加公認を含め228名で、単独過半数を得ることはできなか
ったが、第一党として善戦した。この総選挙は社会党の一人負け
で、誰もが自民党がどこかと連立して政権を継続するものと予測
した。ところが予想を違えて奇跡的なことが起きた。小沢新生党
代表幹事の活躍で、社会・公明・新生・日本新党・民社・新党さ
きがけ・社民連・民主改革連合の、8党会派による非自民細川連
立政権を発足させた。
 8党会派による連立政権は世界的で、ギネスブックもので異様
なこと。私が、ここでもさんざん苦労したのは政策合意であった。
まとめ役の私にとっては生涯の苦い思い出である。この中で国連
やPKOに関する事項を取り出すと、

1)連立政権樹立に関する行為事項では、(ニ)連立政権は、わ
が国憲法の理念及び精神を尊重し、外交及び防衛等国の基本政策
について、これまでの政策を継承しつつ、世界の平和と軍縮のた
めに責任及び役割を担い、国際社会に信頼される国づくりを行う。
とし、(五)当面の重要政策課題の(10)に「PKO等の国際
貢献」を入れた。
 また、「8党派の覚え書き」の中で、〈協議すべき当面の重要
政策の課題〉として、(10)国連を中心とする国際平和の実現
に取り組み、PKOを含め国連への協力を進める。また、国連改
革に取り組む。を入れた。
 こうして、平成5年8八月5日に召集された特別国会で、細川
非自民政権が誕生し、38年間政権交代なく続いた自民党単独政
権は幕を閉じた。                 (続く)

22:23 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
2014/11/02

オリーブ千葉の理念を実現するために

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin


オリーブ千葉の理念を実現するために
井上 雅之

 

「オリーブ千葉」は、緩やかで、開かれた市民の会として、「自立と共生」の豊かな社会を目指し、国民の生活を第一に考える政策を実現することを理念として掲げています。 では、この理念を現実化する上で、私たちにはどのような活動姿勢が必要なのでしょうか? この点について、私なりの見解を述べてみます。

自立と共生の豊かな社会を目指すためには、何を差し置いても、まずオリーブ千葉自体が、会員個々人が自立し、ともに歩むという活動原理のもとに会員の活動を保証する、緩やかで、開かれた組織(プラットフォーム)でなければならないのではないでしょうか。

 ここで「緩やか」と申しますのは、「小異にこだわらず、大同を求める」という姿勢であります。 そして、「開かれた組織」と申しますのは、ボランティアである会員個々の理想や考え方が十分に尊重され、相互に刺激し合う中で、考え方が深まって行き、結果としてオリーブ千葉の理念実現への方針が生み出されるような組織の在り方です。

 すなわち、会員が潜在的に有している希望や、願いや、意欲や、必然性や、使命感などをあぶり出し、時には会員間で競い合いながら、何らかの造形に仕上げていく方法を採用することが極めて大切になると考えています。

さらに、政党や政治家との関係を探り、他のボランティア組織との協働を促進しつつ、いわゆる一般大衆と呼ばれる人たちとも政治的な方向性を共有できるような活動を展開するためには、これまでの既成観念にとらわれることなく、むしろ「新しい方法(ソクラテスが言うところの“産婆法”のごときもの)」に挑戦する必要があると考えております。

「政治は言葉である」とも「民主主義は時間がかかる」とも言われますが、これは、暴力はもとより、利害や権威でもなく、「対話」によって当事者との共生を図っていくことこそが民主主義社会における政治活動の基本的姿勢だからにほかなりません。

 こうした対話・共生型の活動を進める上では、いたずらなリーダーシップ志向は当事者間におけるヘゲモニー(覇権)争いに堕する危険を伴いますし、当事者間の意見の衝突を回避しようと調整型手法にばかり頼っていては、新しいものは生み出されません。

 オリーブ千葉の当事者としては、政治家、連携対象の組織・団体の構成員、会員およびその周辺の人たち、および大衆一般ということになるでしょう。 そうした当事者との対話を通して、社会に横たわる諸問題を抽出し、それらの解決策を模索することでオリーブ千葉の理念に近づけていきたいものです。

オリーブ千葉会員の皆様には、オリーブ千葉プラットフォーム上において、多様な分野で自立的な活動を展開されることを期待しています。


21:34 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2014/10/31

(随筆)『法の硬直性』

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

法の硬直性

結城啓二郎

 

法律というものが、ものすごく「頑固なもの」である点を指摘したいと思います。

日本は法治国家なわけですから、支配者が自分たちの方針を国民に押し付けようとする場合、新しい法律を作るとか、既に存在する法律の解釈を拡大しようとかするわけですが、「いったん出来てしまった法律はなかなか変えられない」点にこそ、立法の恐ろしい点があるのではないかと指摘したいのです。

無実のソクラテスが「悪法もまた法なり」と言って従容(しょうよう)と死に赴いたという話が賞賛されたり、「朝令暮改は良くない」と言われたり、私たちは「法の安定性による社会秩序の維持」という刷り込みに慣らされてきたわけですが、それこそ『論語』の(あやま)ちては、改むるに(はばか)ることなかれ」の通り、悪法はできるだけ速やかに撤回されるに越したことはありません そうでなければ、国民はいつまでも苦しみ続けるからです。

 消費税アップの件を例に取ってみましょう。 昨年、政府が消費税を5%から8%に引き上げる法律を制定しようとした時、ある大手新聞はアメリカの有名大学の教授の意見を大きく掲載しました。

その教授の言い分は、「消費税が上がるとなると、その前に買っておこうという駆け込み需要が発生する。 すると景気が一時的に回復し、賃金も上がるから、結局は国民のためになる。また不況になったら、また消費税を上げれば良い」というものでした。

これを読んで私は「あーあ。 目先を変えて二回目かよ。 仏の顔も三度と言うぜ」と苦笑したわけですが、それと言うのも、消費税が3%から5%に上がる前にも全く同じ屁理屈がテレビや新聞で経済評論家と称する人たちによって喧伝されていたのを覚えていたからです。(ちょっとネットで調べれば、すぐにいっぱい出て来ます)

やれやれ、まったく何をふざけたこと言ってんだか。

消費税アップの是非を論ずる前に、この教授や評論家諸氏はまったくモノが分かっていないと言わねばなりません。 それは法律というものの恐ろしいほどの硬直性です。  つまり、いったん法律が成立したら、未来永劫とまでは言わないにしても、その法律が改正される現実性はきわめて低いという事実です。

たとえば、監獄法というのがあります。 これは明治時代にできた、つまり旧憲法のもとで成立した法律でありますが、それだけに囚人の人権に対する配慮など無きに等しい法律ですが、百年以上たった今日でも立派に機能しているわけです。 もし、この監獄法が改正されていたとしたら、名古屋刑務所の革手錠事件も起こらなかったことでしょうね。

ついでにもうひとつ。 私はその法律の名前は知りませんが、トンデモナイのが現存しているそうです。 それは、金、銀、銅山にまつわる法律です。 やはり明治時代にできたのですが、「鉱山を発見し、採掘許可を得んとする者および団体は、その鉱山の場所を和紙に墨で書いた図面を申請書に添付することを要す」というものであります。

いいですか、「和紙に墨で書いた図面」ですよ! 当然、手書きになりますし、毛筆で書くことになりますよね。このワープロの時代に、こんなことってあるの? という気持になりますが、でも日本は法治国家ですから、たとえば住友金属なんかの担当者さんは、そんな書類をわざわざ作っているわけです(笑)。

「消費税アップ」に戻りましょう。 確かに「消費税アップ前の駈け込み需要」は、ある程度期待できるでしょう。 とくにマンション購入などでしたら、百万円単位の差が出るわけですから。

 しかし、いったんこの「法律が保証する安定した財源」(ヤクザだってベンツを買うなら消費税を払わねばなりません)を確保した官僚どもが、この既得権益を手放すわけがありません。 なぜって、自分たちが立案し、政治家を利用して実行させた政策の過ち(それは必ず、不況など経済的なかたちで現れます)のツケを始末してくれるからであります。

たとえば、浪費癖のあるオヤジが「今月はちょっと遊びすぎたな。 でも、経理(消費者)に言えばその分、手当てとして出してもらえるんだから」というような話ですよね。 冗談じゃありません。 その前に、「遊びすぎ」の理由を反省すべきだというのが、まともな神経というものでしょう。

経済評論家とかいう人たちが、どんな「おためごかし」をほざいても、実際には、みんなが、ますます財布のひもを締めるだけでしょう。 この理由を「消費者心理」の観点から説明したいと思います。

 私を含めて、世の中の多くの人は数学に弱いのだと思います。 なぜかと言うと、6,100円と言われるより5,999円と言われる方が、実際の差額101円の何倍も大きく感じられるからです。 そんなことはない、お前が馬鹿なだけだとおっしゃるなら、5,999円式の値付けがはびこっている、それ以外の理由を教えてほしいものです。

この心理的な影響は、今回の「消費税10%」で、マスコミなどが予測していない大きなインパクトを与えるだろうと私は心配しています。

つまり、10%というのは「わかりやす過ぎる」のです。  「この品物は990円で、消費税が8%だから、えーと」というような世界ではなく、「あ、それって千円なのね。 じゃ、千百円払うことになるのね」という具合ですから、いくら商店が「税込み価格」とかでごまかそうとしても、消費者の財布のひもが締まるのは言うまでもないでしょう。

その後に待っているのは不景気とデフレです。 そうでなくても(公務員を除く)サラリーマンの給与が二十年ものあいだ連続して減少しているわけですから、踏んだり蹴ったりです。 治安も悪化するでしょうし、どんな世相になるのか、ちょっと恐ろしい気さえしてきます。

今回の消費税アップ問題に限らず、法治国家における「法の硬直性」に警戒心を持ちたいものだとしみじみ思うこの頃です。 


   【著作権を有する著者に無断で作品を転載することを禁止します】

21:12 | 投票する | 投票数(24) | コメント(0)
2014/10/24

講演会「放射線被曝、今何が起きているか?」に出席して(2)

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
岡山博先生の講演会「放射線被曝、今何が起きているか?」に出席して(2)
大野 真一

 こちらは岡山博先生の講演会当日に横須賀市の給食の放射線量検査の中止に反対する方が配布した資料です。

 2014年3月までは給食の放射線料量の測定をしていたのに、すでに100ベクレルを超えなくなったとして、(その予算年間25万円)測定の中止となったようです。

 代表の方は署名運動をしておりますが、同じ校内においても、保護者の関心は薄い事を嘆くと共に、今後も声を上げ続けるとおっしゃっておりました。私はとりあえず、署名しましたが、オリーブ千葉の会員様でも署名が集められるようであれば、お願いできますでしょうか?

 少子化対策を声高に言うくせに、25万円の予算を削減して検査をないがしろにする政治はどうかと思います。

配布資料2.pdf
07:53 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2014/10/23

講演会「放射線被爆、今何が起きているか?」に出席して

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

岡山博先生の講演会「放射線被爆、今何が起きているか?」に出席して

大野 真一

 

1011日、オリーブ神奈川主催の岡山博先生の「放射線被爆、今何が起きているか?」の講演会に行って参りました。 講演の中身の詳細は割愛するとして、1520分から講演が1時間半、その後質疑応答が1時間。 たくさんの活発な意見が出てとても勉強になりました。 参加者は50名程でした。

講演の中で最も印象に残った事は、日本全体が劣化して被爆や原発の話題を話す事自体が悪い事だという圧力が政策的に行われて、大半の人は無関心になっている現状を先生が嘆いていた事です。「医療の専門家として、自分の廻りを見渡してどのくらいの医師が先生と同じように危機感を持って、そうした意識を共有しているか?」と質問したところ、「ほとんど居ないです。 他は無関心でこのような事は考えてもいない」という回答を得た事です。

実際に呼吸器専門の医師として赤十字病院勤務中に福島で医療活動をしていた先生の生の話を聞いて、ネットで流布されている被爆の実態が本当なのだろうか?を確認したいと思って参加したのですが、お話をうかがい、「本当だった」事が分かりました。また、この被爆の実態は政府としては分かっていながら隠し続けるしかないのだろうなとも思い、愕然とした気持ちになりました。 岡山氏は赤十字病院を退職して、現在の活動を続けている理由がなんとなく分かりました。

ただ、この会場にいらした方はすでに十分に被爆の事を分かっている人であって、もともと無関心な人が足を運ぶ事は無いのだろうなとも思いました。当然ながらオリーブ神奈川の「身内の集まり」から脱却出来ていない事が残念でした。 いかに無関心な層に放射線被爆の実態を知ってもらい、今の政権がいかに誤った政策を実行しているかを知ってもらう事が、結果的に政治を動かす事になるのだと思いました。 翻って、オリーブ千葉に対しては、より多くの「緩やかな」連携が広まるように期待します。 政治色を始めから全面に出すと無関心層は一気に引いてしまうと思うからです。


12:04 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2014/10/23

『哲学する心を養成する』を読んで

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

結城啓二郎氏の『哲学する心を養成する』を読んで

長谷部 えいこ

 

結城さんの随筆『哲学する心を養成する』を読んで思い出したことがあります。

 

昔、ある子供に勉強を教えたことがあります。

勉強の合間に、「地震は、何故起きるのかしらね?」と話しかけました。すると、数日後に古い教科書と新しい参考書を持ってきました。私自身、地震のことなど何も勉強したことなど無かったのですが、子供の持ってきた本の地震に関する簡単な記述でも、本の年代によって説明内容が大きく違っていたのです。

火山だ、断層だ、というものからプレートが原因だと変化していました。

(これ自体、大昔のはなしですが・・)その発見がおもしろくて、その後その子供は、色々な本から地震に関するものを読みあさり、私にこんな本があったと持って来てくれました。次は、「恐竜は、何故全滅したのかしら?」がテーマになりました。

またまた、その子は、自分で色々な本を探し回りました。一緒にそれらの本を読みながら、“アーだ、コーだ”と楽しく話合ったものです。

何時もの勉強の時と違い、自分が発見したことを私に告げる時の子供の目の輝きは、今でも印象に残っています。

 

疑問や興味を持った事に、資料や参考書を自分で捜し、自分なりの意見を持ち、それを発表し、人と議論し、理解をして貰う。結城啓二郎さんの【何事も自分の頭で懐疑的に考える。ちがった視点から考える】哲学する心を養成する、そんな授業が出来たとしたら、間違いなく“楽しい”はずです。


10:16 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2014/10/22

(随筆) 『哲学する心を養成する』

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

哲学する心を養成する
結城啓二郎

 

「近頃の政治家には哲学がない」という指摘はずいぶん昔からあるが、では「哲学がある」とはどういうことだろうか? 

哲学などと言うと難しい話になりそうだが、何のことはない。「自分の頭で考えられるか否か」という話にすぎない。自分で考えようとしないから、意見がブレるし、周囲の風潮や目先の損得に流されるわけだ。

 例えば「婚活」である。一生の伴侶を見つけようというのに、年収だの学歴だの、果ては身長だのという外形的基準で互いに相手を値踏みし合うような行為は、恋愛とは無縁と言うより、真逆の価値観である。これで結婚生活がうまく行ったら苦労は要らない。まして今はネットの時代だ。婚活の成婚率が異常に低いことなどすぐにわかるはずだ。

 ところが、世間が婚活、婚活と言うものだから、自分の頭で考えずに婚活をして金と時間とエネルギーを浪費してへとへとになり、残るのは徒労感と自己不信だけという男女が多いのが実情だ。

 もちろん、これは一例に過ぎないが、メディアの言うことを素直に聞いて行動しているようでは「あなたは哲学がない」と言われても反論できるわけがないだろう。

 実は、この辺りの事情は、「近頃の若い者は」などと言っている年寄りより青年の方が、「直観的に」自覚しているのである。若者のテレビ離れがそれである。「テレビはクソだからさあ」と言う若者は筆者の周りにはごろごろいる。

 一方、習慣のように、お昼や夕食の時にNHKのニュースを漫然と見て事足れりとしている年寄りがいかに多いことか。「世界最古の洞窟の落書きが解読された。近頃の若い者は、というのであった」というジョークは永遠に新しいのかもしれない。いくら自分では批判精神が旺盛だとうぬぼれていても、自分の頭で考える努力を放棄した年寄りの意見など、いちゃもんか、愚痴、あるいは床屋談義にすぎない。

ひるがえって、若者は哲学しているのだろうか? 悲しいことに、直観的に「何だかおかしいぞ」と感じながらも、その世相に対する違和感を理論立てて考える方法を知らないように見える。もちろんそこには、受験勉強に象徴されるような日本の詰め込み教育が大きく(あず)かっている。そこで、この問題、すなわち日本における「哲学の貧困」について、ヨーロッパのエリート教育を例にして考えてみようと思う。

わが国の青少年が「哲学のようなもの」に初めて触れるのは高校の倫理社会の授業においてであろうと思われるが、この科目は「哲学史の概論」であって、哲学するとはどういうことかを教えるのではない。ソクラテスやベーコン、孔子や老子、あるいはモハメッドがどんなことを考えていたかを学ぶこと自体は無益とは言わないが、大切なのは、そうした知識よりも、ものごとの意義と本質を自分の頭で考える訓練である。

 この点、ヨーロッパのエリート教育は半端でない。フランスを例にとると、十歳(日本の小学四年生)の段階で、将来、学者や社会の指導層への道を歩むか、実社会に出て職人や商人になるかの選択が行われる。この点はイギリスもドイツも同様である。さて、そうした選抜は中学校に進む段階でも行われ、エリートの卵たちは「リセ」(高等中学高校)に進むことになる(アンリ?世校(リセ・アンリカートル)は日本でも有名だろう。大昔の東京の日比谷高校みたいな位置にあると言えば話が早いかもしれない)。

 さて、このリセのカリキュラムでは、中学で週に六時間、高校になると週八時間も哲学の授業がある。つまり、これだけの時間をかけて、歴史、文学、政治、社会、そして宗教など、いわゆる人文科学のさまざまなトピックを「哲学する」わけである。皮相な知識の詰め込みに明け暮れる日本の受験生と比べてみると、将来どういう人間が出来上がることになるか、彼我(ひが)の差を思うと背筋が寒くなる。

 そしてリセを()え、バカロレア(日本のセンター試験に相当)に合格し大学に進むと、卒業後はさらに政界、官界、実業界の指導層を養成する大学院に進むわけだが、ここでも哲学的思索が要求・尊重されるのは言うまでもない。

 どんな具合かというと、外交官試験の最終口頭試問を例に、よく引き合いに出される(たと)え話をご紹介しよう。

 

 出題は、「ドナウ川の水深はいくらか?」である。

 

「解りません」は失格。無知だからである。

「Xメートルです」も落第。ウソだからである。

 正解は、「川の深さは場所によって異なるから、すべての地点の水深は答えられないが、私の知る限り、どこそこの水深はYメートルであり、また何某(なにがし)の地点ではZメートルである」

 

 この譬え話の眼目は、次のようなことかと思う。

――外交というのは、一国の国益を賭けて、他国と切り結ぶ作業である。無知な場合には侮られ、時によっては侵略されかねないし、ウソは絶対に許されない。信義に反したら相手は怒って戦争になるかもしれない。では、どうするか? 持っている限りの知識と情報をもとに、無知だと侮られず、また決して(だま)すことのない誠実さを相手に伝えつつ、自国に有利なように交渉をする能力を試しているのである。

 

 哲学する、つまり、ものごとの本質や意義を考える訓練を積み重ねてきたことのない人間に国益など託せるはずもないが、誤解していただきたくないのは、ここで私が論じているのは英才教育の薦めではない点である。そうではなくて、日本の「民度」を論じているのである。

 たとえば、若者の「活字離れ」がよく指摘されるが、私は納得していない。どころか、これは「統計のウソ」だと思っている。確かに若者が本代をいくら払っているかを調査すれば、携帯電話の料金を払うためばかりでもないだろうが、昔より少ないかもしれない。

しかし、それなら中年以上のオヤジどもはどれだけ読書をしているというのか? 彼らの読書統計も取らなくては、とうてい公平とは言えない。残業と焼鳥屋通いの毎日で、せいぜい、センセーショナルなニュース番組を見、オヤジ週刊誌を読んで世間の出来事の意味がわかったような気になっているだけではないのか? かくして「世論」が形成されて行く。「バカな若者より、バカな年寄りの方が始末が悪い」のは昔から洋の東西を問わないのである。

 では、何が問題なのか? 先に述べたように、若者、オヤジを問わず、哲学不在が蔓延(まんえん)していることが問題なのだ。一年中、正月のようなアホ番組を垂れ流しているテレビを漫然と眺めて、無意味なバカ笑いを繰り返すタレントたちを「うるせえな、こいつら、マジ、バカだよな」と思っているうちに、どんどん哲学しなくなってゆく。そうした社会状況こそが問題なのだ。

 この深刻な状況を打開するには、哲学する、つまり「何事も自分の頭で懐疑的に考える。ちがった視点から考える」習慣を身につける訓練を教育の場で保障しなければ、わが国の前途は本当に暗い。「教育は百年の大計」と言われるように、道は長いだろうが、手をこまねいている余地はないのである。

  【著作権を有する著者に無断で作品を転載することを禁止します】




10:50 | 投票する | 投票数(33) | コメント(0)
2014/10/20

(ご報告) 染谷正國さんのご逝去

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

皆 様

 

悲しいニュースです。

2012年衆議院選挙の際、千葉9区で河上みつえさんの選挙のお手伝いを一緒にして下さった染谷正國さんが、10月19日の午前に沖縄県名護市の汀間漁港で死亡されました。

染谷さんは、共産党員でありながら、小沢さんの不当な起訴に対し、ずっと抗議活動をして下さいました。

数ヶ月前にお会いしたときは、沖縄那覇に移住し、頑張っていると元気にお話していらしゃいました。

オリーブ千葉Twitterは染谷さんをフォローし、染谷さんもオリーブ千葉のフォロワーになっていただいていました。
染谷さんは、最後まで闘士でした。

ご冥福をお祈りいたします。

 
(長谷部 記)

              

染谷正圀さんツイッターhttps://twitter.com/someya_masakuni/status/523577575927336960

 

(琉球朝日放送)

 http://www.qab.co.jp/news/2014101959305.html   

「港に係留されている別の船が沖に流されたのを見て助けようと海に入り、溺れたものとみられています。

染谷さんは辺野古への基地建設を阻止しようと抗議行動に参加するメンバーの一人」 


09:53 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2014/10/13

(随筆) 『本を書かなかったソクラテス』

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin

本を書かなかったソクラテス
     結城啓二郎

 
 話の合う友人たちと、酒など酌み交わしながら、我が国(「この国」ではない)の政治的、経済的な、あるいは社会的、文化的な現状を嘆いたり憤ったりする時、どうしても解決策は、迂遠なようでも「教育改革が肝心だ」という話に収斂してしまいます。

そこで、教師としてのソクラテスについて、少し考えてみようと思います。ソクラテスは著作を残しておりません。没後、弟子のプラトンが師の言行録を残しているにすぎません。お釈迦様もそうですし、孔子も論語を自分で書いたわけではありません。これはいかなる事情によるのでしょうか?

 

ご承知のように、紀元前五、六世紀のギリシャは都市国家(ポリス)の集合体でしたが、ソクラテスが青年たちに教えを説いていたアテナイのポリスは人口二十万人程度だったそうであります(別の本には、五万人くらいだったとありますが、数百年の間に人口が増えて行ったと考えるのが自然でしょうね)。

それはともかく、ま、今の日本でいえば、松本市くらいの大きさですから、わざわざ本を書く必要がなかったのかもしれません。ひょっとすると、ソクラテスはアゴラ(広場)に集まる青年たちとは「おれ、おまえ」の仲だったから、「俺の本読んで勉強しろよな」なんて言うより直接話をして教えるほうが、青年たちのウケもよかったのかもしれませんね。かの悪妻クサンチッペについての愚痴やエピソードなんかも、いずれは結婚することになる青年たちには「チョー面白い話」だったのかも。

あるいは、「自分は何も知らない無知な人間ではあるが、自分が無知であるということだけは知っている」という「無知の知」を標榜していたソクラテスとしては、偉そうに本など書くことは自分の主張と矛盾すると思っていたのかもしれません。

 ところで、ソクラテスは対話によって人を諭してゆく教え方をしていたようです。その教え方は、彼の母親の職業から「産婆法」と呼ばれたりもしますが、こんな具合であります、とプラトンの翻訳を引用してもつまらないので、架空の対話をでっち上げてみます。

 

青年   「なぜ人間は、毎朝、顔を洗うのでしょうか」

ソクラテス「そうだろうか。病気で顔を洗えない老人もいるではないか」

青年   「それはそうです。でも、たいていの人は毎朝、顔を洗います」

ソクラテス「そのとおりだね。しかし、今、君が言ったのはたいていの人の場合であって、人間は毎朝顔を洗う動物だということにはならないよ。ところでスパルタ人も毎朝顔を洗うと思うかね?」

青年   「あの連中もやはり顔は洗うでしょう。それにしても、あの連中のやり方ときたら」

ソクラテス「今、君はあの連中と言ったが、スパルタ人が、皆が皆、同じ考え方をしているわけではないかもしれないよ」

青年   「ちょうど病気で顔を洗えない老人がいるようにですね。どうも私は、人間は、とか、スパルタ人は、とか勝手にひとまとめにして裁断していたようです」

 

ま、こんな具合にソクラテスは、ステレオタイプなものの見かたの誤りと危険性を青年自身に悟らせていたのかもしれません。このソクラテスの姿勢には、生徒自身をして悟らせる点に重きがあるように思えます。

言い換えますと、どんなに知識を生徒の頭に注入してもそれは教育ではない。生徒自身の考え方が深まったり、別の角度から物を考えてみようとしたり、つまり「生徒という人間が良い方向に変わって、初めて教育と言えるのだ」という姿勢ですよね。

 

 さて、こんなふうにソクラテスのことを考えてまいりますと、パウロ・フレイアーというブラジルの労働者教育に生涯を捧げた人物の「バンキング・コンセプト」という概念を思い出します。

彼は、銀行にお金を預けるみたいに生徒の頭に知識を詰め込む教え方を批判しているわけなのですが、その詰め込み式の教え方とは具体的にはこんな具合です。

 

「教師は教え、生徒は教えられる」

「教師はすべてを知っており、生徒は何も知らない」

「考えるのは教師であり、生徒はその考えについて学ぶ」

「教師は話し、生徒はおとなしく耳を傾ける」

「教師は自分の選択を押し付け、生徒はそれに従う」

「教師は学問の権威と、自分の教師としての権威を混同している」

「教師が授業の主体であり、生徒は授業の対象である」

 

どうです、どこかの国の授業とよく似ていませんか?

 ソクラテスの教え方は、まさにこういう授業と対照的ですよね。生徒自身が考え、その考えを教師であるソクラテスが対話を通して修正したり、深めたりしてゆくという「学習者中心の授業」であります。

 ひとりひとりの生徒が授業の中心であり、その生徒が自分で自分の未熟さや誤りに気づくよう対話を進めて行くソクラテス式の授業では、特定の教科書などは使えないでしょうし、そもそもどの生徒にも当てはまるような教科書など書こうとしても書けなかった、というのが、ソクラテスが著作を残さなかった本当の理由なのかもしれません。

 いや、というよりむしろ、ソクラテスは生徒との対話によって、彼自身が思索を深めていったから、つまり生徒から学ぼうとした教師であったからこそ、その道に終わりはなく、その結果、書物を残さなかったのかもしれません。

【著作権を有する著者に無断で作品を転載することを禁止します】



20:54 | 投票する | 投票数(40) | コメント(0)
2014/10/11

東京新聞朝刊「発言」に投稿した記事

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
東京新聞10月1日付「発言」欄『言葉の「乱れ」やがて標準に』の投稿者へ
山田 翠
 
【丁寧な言葉で幸せになれる】
 
言葉は生きており、時代とともに移り変わる。
ただ、「乱れ」というのは表現の仕方が違うというより、「雑」というように思う。

気を付けなければならないのは、言葉は自分の口から出て、自分の耳にも入ってくる。
そして、すぐに脳に直結する。

自分の言葉で腹を立てたり、傷ついたりということもある。
「雑」な言葉遣いを初めは面白半分で使っても、続けるうちにそれが当たり前になってしまう。
言葉が「雑」だと、それに比例して服装も態度も「雑」になってしまう。

言葉、服装、態度が「雑」だと、人心がすさんでくる。
そうなると一番怖いことで、他人に対して穏やかで優しい感情を抱くのが難しくなる。
丁寧な言葉からは、それにふさわしい服装や態度がおのずから出てくる。
人との関係も穏やかで温かいものになり、自分が幸せでいられる。

14:13 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0) | ニュース
2014/10/08

我が国のODA考 -- ひまわり画像の例

Tweet ThisSend to Facebook | by:olc_admin
我が国のODA考 ---ひまわり画像の例---
井上 雅之

 2014年10月7日、気象衛星ひまわり8号の打ち上げに成功したというニュースに接しました。 その時とっさに、以下のようなことを思い浮かべました。

 ひまわり画像は、わが国だけでなく、東南アジアや南太平洋の諸国の天気予報にとって不可欠な情報を提供しています。 しかし、気象関係者以外の諸国民には、ひまわり画像が日本から無償で提供されていることなど殆ど知らされていないのです。

 ひまわり画像は、気象局の天気予報業務の中で最も有効なデータのひとつとなっているだけでなく、新聞やTVにも頻繁に掲載・利用され、一般の人がいつも目にする、無くてはならないものになっております。 にもかかわらず、どこを見ても、それが日本から提供されているという文言はなく、日本からの提供と分かるマークや国旗もないのです。

 しかも、ひまわり画像が日本から諸国への贈り物だということが周知徹底されていないことを、日本の関係者の誰からもおかしいとの声が上がらないのです。 日本の税金を使って、日本ODA(政府開発援助)の一環として提供されているひまわり画像が、提供先の国民には、日本国民提供であると周知徹底されていないことを、我が国の高給取りの外務省役人は全く気にも留めていませんし、周知していただく努力を払うわけでもないのです。

 翻って、仮にひまわり画像が欧米の国からの提供だとしたらどうなるでしょうか。 その場合には、ひまわり画像は必ずや有料として提供されることと思います。 なぜならば、欧米の国から途上国に提供されている衛星データはたくさんありますが、無償で提供されている衛星データなど皆無だからです。

 日本は何とありがたい国でしょう。無償で提供してくれるだけでなく、日本国から提供を受けていると告知する義務すらないのですから。 しかも、そのことを問題だという認識すら日本側には欠如しているのですから、楽なものです。

 ひまわり画像からは、日本ODAは大甘であることが見て取れるだけでなく、日本国民に対する外務省・大使館の職務怠慢でもあるのです。 真面目に仕事をしたらどうか、外務官僚よ!

 ひまわり画像の例は、例外などではなく、日本ODAの多くが似たりよったりの問題を抱えていると考えます。 ODAにも、日本の深刻な問題の一端があると考えますので、そのような問題点を言及していくことにします。

17:55 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0) | ニュース